週明け ― 2016年05月02日 09時12分47秒
さて、平日だが休みをもらっている。
子供たちは学校へ行った。
こちらは、絵に描いたような休日を継続している。
掃除機をかけたり、パソコンいじったり。
昨夜は、夜更かししてRWBY VOL3(英語版)を
ぶっ通しで観てみた。
やりたかったことをまとめてやる。
休日のお手本のような感じです。
子供たちは学校へ行った。
こちらは、絵に描いたような休日を継続している。
掃除機をかけたり、パソコンいじったり。
昨夜は、夜更かししてRWBY VOL3(英語版)を
ぶっ通しで観てみた。
やりたかったことをまとめてやる。
休日のお手本のような感じです。
じらしますねぇ ― 2016年05月02日 15時02分25秒
さて、先ほど電話があり、現像にだしていた
フィルムはKodak製Ektarなので、Fujiフィルムでは
現像できず、Kodakに送付してから、引き渡しとなります、、
とのこと。
「生き雛祭り」の撮影に気合い入れすぎて(笑)、
しかも素人のくせにフィルムだけええやつ買って
調子こいていたら、こういうこともあるのね。
(そういう事情もわかって、ある意味またお得感があったが)
スペアのフィルムはFujiフィルムのやつだったんだが、
結局使わず、まだ手元にある。
ということで5/8(日)の引き渡し日になりました。
いやぁ、でもアナログは、この「待ち時間」も含めて
味があるのです。
今日は、ヨドバシでミラーレス一眼を観てきましたが、
値段も機能もピンキリ。
私のような、突然カメラマンや、ハレー彗星カメラマンが
購入するには、敷居が高いかなぁ、という感じ(笑)。
デジカメは出始めの頃から買ってますが、
カメラが趣味というわけでもなく、詳しい訳でもなく、
絞りとシャッタースピードもメモってないし(笑)、
気軽にぶらっと出て撮影、、というテキトースタイル?を
20年続けてるので、一眼デジカメは私なんぞが
手にしてはおこがましい~、という感じですねぇ、正直。
でも、皆さん、じっくり観てましたね、店のカメラを。
やはりキャノン、ニコンのところに集まっていて、
パナソニックやソニーなどのブースにはあまり集まっていなかった。
ブランド力ってすごい威力ですね。
さて、8日にどんな写真が出来ているか、楽しみだな。
フィルムはKodak製Ektarなので、Fujiフィルムでは
現像できず、Kodakに送付してから、引き渡しとなります、、
とのこと。
「生き雛祭り」の撮影に気合い入れすぎて(笑)、
しかも素人のくせにフィルムだけええやつ買って
調子こいていたら、こういうこともあるのね。
(そういう事情もわかって、ある意味またお得感があったが)
スペアのフィルムはFujiフィルムのやつだったんだが、
結局使わず、まだ手元にある。
ということで5/8(日)の引き渡し日になりました。
いやぁ、でもアナログは、この「待ち時間」も含めて
味があるのです。
今日は、ヨドバシでミラーレス一眼を観てきましたが、
値段も機能もピンキリ。
私のような、突然カメラマンや、ハレー彗星カメラマンが
購入するには、敷居が高いかなぁ、という感じ(笑)。
デジカメは出始めの頃から買ってますが、
カメラが趣味というわけでもなく、詳しい訳でもなく、
絞りとシャッタースピードもメモってないし(笑)、
気軽にぶらっと出て撮影、、というテキトースタイル?を
20年続けてるので、一眼デジカメは私なんぞが
手にしてはおこがましい~、という感じですねぇ、正直。
でも、皆さん、じっくり観てましたね、店のカメラを。
やはりキャノン、ニコンのところに集まっていて、
パナソニックやソニーなどのブースにはあまり集まっていなかった。
ブランド力ってすごい威力ですね。
さて、8日にどんな写真が出来ているか、楽しみだな。
EOSつながりで、下の写真は親父のEOS(フィルム式)を借りて
旅に出たときの写真。星空を撮るという目的もあって、
ISO800とかも混ぜて使ってたので、粒状感はそのせいかな。
アキヴィのモアイ像は、何年たっても私のお気に入りの場所
上位ランキング独占だ。
上位ランキング独占だ。
イースター島で唯一島の外側を観ているアキヴィのモアイ像。
シェテ・モアイズ
(その他のモアイ像はすべて島の内側を向いてます)
コンパクトカメラだけではなく、一眼を持って行けと、
言ってくれた親父に感謝ですわ、ほんと。
そして、行った人や、モアイ好きなら、常識といってもいい
「モアイは本当は目があった」
シェテ・モアイズ
(その他のモアイ像はすべて島の内側を向いてます)
コンパクトカメラだけではなく、一眼を持って行けと、
言ってくれた親父に感謝ですわ、ほんと。
そして、行った人や、モアイ好きなら、常識といってもいい
「モアイは本当は目があった」
実際の目はイースター島の島の博物館に保存されてるのが
あるくらいで、あとはレプリカだったはず。
まあ、親父も今はデジタル一眼だが、当時はフィルムが普通でしたし
ごっつい重さと大きさで、旅の間は、けっこう負荷にはなったが、
良い思い出だ。
ということで、親父のフィルム式一眼EOSにリスペクトをこめて、
その作品を少し掲載してみました。
あるくらいで、あとはレプリカだったはず。
まあ、親父も今はデジタル一眼だが、当時はフィルムが普通でしたし
ごっつい重さと大きさで、旅の間は、けっこう負荷にはなったが、
良い思い出だ。
ということで、親父のフィルム式一眼EOSにリスペクトをこめて、
その作品を少し掲載してみました。
最近のコメント