最近の気になるニュース2022年02月26日 22時36分41秒

さて、最近の気になるニュースだが、

・ウクライナ情勢
早く戦争は終わってほしい。ウクライナの市民の無事を祈ってます。
プーチンとんでもない暴挙に出たな、という感想。一方で、非常に
計算されつくした暴挙とも言えるところが、怖い。
 →NATOに入るという意思表示してウクライナ大統領になった
 →結果としてウクライナの領土的メリットも含め、プーチン逆なで
 →諸般の都合により欧州は牛歩でNATO参加認めず
 →NATOに入ってないから、欧州連合軍は派兵できず
 →30年ちかくアメリカの言う通り非核で通したのに、米国は助けず
 →西側の経済制裁は時間がかかる
 →ロシアは資源あり、中国経済があるので、ダメージ小。

ハーバードネットワークのロシア人グループも今回のプーチンの
暴挙はあってはならないと表明しているし、その中で、
世界大戦の引き金になったミュンヘンの再現だとも言っている。
様々なネットや一部ニュースでも報道はされているが、
対岸の火事ではないのが、更に怖いところだ。
台湾も同じ、次はフィンランド。

日本は北方領土ですでに体感していてもいいはずだが、
未だに、希望を持ってる人がいるのは、難しいところだ。
アメリカの庇護のもとに維持され続けた平和に慣れすぎたせいか?
国際世論もあるし、安保もあるので、攻めては来ないという
前提が完全に覆ったので、日本も攻められる、とは言わないが
「攻められることはない、という根拠がなくなった」感じだ。

戦争はだめ。ただし、上記根拠がなくなったので、そろそろ
真剣に国防に関して考えなければならない時代に入ったのだろう。

・札幌の大雪
東北ほど重い雪ではない北海道だったが、昨今湿った空気による
重い雪で、ガレージや店舗が潰れる被害が多発している。
JRも止まり、幹線道路からちょっと入った中道で車がスタックしたりと
札幌市の除雪システムの非効率さも合わさり、市民に大きな影響が
出ている。

・オミクロン
日本は島国ということもあり、対策が大陸と異なる戦略をとるのは
致し方ないが、公共の場以外は、ほぼフリーなアメリカに住んでいると
日本の対策とアメリカの対策を足して2で割るようなことが
できないのかと、素人ながら考えてしまう。
 それでもオミクロンの症状がひどくないという実例から、
徐々に規制緩和されてきているのは、よいことだ。
ただ、日本の報道ではマンボウの延長など、ワクチンを自国で
開発できていないビハインドが、如実に現れてるのかな、と感じる。

米国民以外も含め、当日予約で当日ブースター接種可能な
環境を提供できるアメリカの医学競争力(ワクチン開発力)と
国力を現地で目の当たりにし、日本はGDP上位、、とかなんとか
言われながらも、まだまだなんだなぁ、、と心底思っている。

明治維新の時代、様々な日本人が西洋に行き、様々な進んだ
科学力・医学を目の当たりにし、日本に取り込んだ先人たち。
日本の文化や技術の良いところも誇りを持って残しつつ、
今一度、「やっぱ日本製だよね~」などと自惚れずに
海外の良いところを取り込む努力をしようかな。

と思った、週末でした。

プリンタ問題再び!!2021年08月03日 11時50分51秒

さて、予想通りというか、いつもどおりというか、、、

プリンタのインクが無くなった。
ということで、印刷不能になった。

赤系の「Fragile」の文字を印刷しまくっていたからか?
マゼンタがなくなった。

そして、恒例のイベント発生!!

「インク互換性なし問題」

過去記事はこちら。

日本で購入したプリンタをドイツで使っていて、
同じ型式のプリンタ用のインクをドイツで購入したら
認識されなかった問題。

ドイツで購入したプリンタを赴任終了で帰国時に日本で使っていて
インクがなくなり、日本でインクを購入したが、
認識しなかった問題。

そして、今、、、、

2度めのドイツ赴任で購入したプリンタをアメリカで使っていて、
インクが無くなった。
さて、どうなるでしょう。

日本で購入したプリンタ  → ドイツで購入インク NG
ドイツで購入したプリンタ → 日本で購入インク NG
ドイツで購入したプリンタ → アメリカで購入インク ??

そりゃ、予想通りですよね、NGでした


とりあえずチップ交換してみたけど、だめでした。。。。

チップ交換前は
「インクカートリッジが認識できません」というメッセージ。

チップ交換後は、認識されて、動き出して
インク吐出準備体制にはいるのだが、やはり

「インク残量が限界を超えてます」

のメッセージで印刷不能となった。(満タンなのに)
同じチップではだめで、印刷回数かなんかをカウントしてるのかもしれん。
キャノンは一時的だったがチップ交換でしばらく使用できたのだが、、、。

何が、腹立つかって、
黒インクが大量に余ってるのに、白黒印刷もできない
○ソ・プリンタ~~~!!という点
ひどいよね、この選択肢のなさ。


○プソン、もう買わない。

海外赴任者にとって、プリンタ本体が消耗品なのかもねぇ。

※一応、互換性あるインクを売ってる業者を探してみたが
 ちょっと見つけられなかった。
 UKから買うことは可能なんだが、輸送費高いし、現実的じゃないなぁ、、、
 と。

明日、プリンタ買いにいくかぁ、、、、。

電送2021年04月28日 13時24分45秒

さて、皆さんはTransfer wiseってご存知?

普通の銀行同士で海外送金しようとすると
手数料がけっこうかかる。

そこを解消する会社だ。

Aさん ドイツから米国に500ユーロCさんに送りたい。
Bさん 米国からドイツに500ユーロ分のドルをDさんに送りたい。

こういう関係をマッチングして、

Aさんの500ユーロをDさんに振り込む。
Bさんの500ユーロ分のドルをCさんに振り込む。

こうすることで、国際間振り込みは発生せず
それぞれ国内振り込みとなり
手数料が激安となる。

ドイツ日本間ではけっこう利用したサービスだ。

何やらアメリカでも活用しそうな予感!!

PCR検査 ネガティブ2021年03月19日 01時36分39秒

さて、先ほどフランクフルト空港隣接の
医療機関でPCR検査を受けた。
最速の検査コースを選んだので、3時間ほどで
結果判明して、ネガティブだった。
コロナ禍のドイツで普段から徹底してたから
特にネガティブで良かった~とか
そんな感慨はない。

俺の意思とは無縁の「辞令」で国際間移動。
この時期に動かざるを得ない人も
世の中にはたくさんいるだろうから
やってみて、初めてわかる、面倒くささ
煩雑さ、ちょっと手続き飛ばしたら
アウトなので、ずっと緊張感を持ち続ける圧迫
当然、空港やホテル内でも物に触れず
距離を保ち、心休まる時はない。
あ~あと海外なので、置き引き、スリとか
従来の犯罪にも注意ですし。

同情しますわ。

ロックダウン中なので、空港も食事系の
お店しかやってない。
ゆえにホテルの部屋で引きこもり中です。

面倒くさいな、、、2021年03月10日 04時05分47秒

さて、今日も朝5時に起きて、日本に電話をかけている。

時差を考慮して、日本の営業時間に合わせるためだ。

訳あって、あと10日でドイツを離れる運命なのだが、
このコロナ禍での出国とか、手続きが超絶めんどくせぇ。

日本に帰るのなら、ともかく、次の勤務先がアメリカって
どゆこと?
ヨク ワッカリマッセーン。

PCR検査ドイツ出国時に1回、
関空到着時に抗体検査1回、
3日自宅に戻れず監禁され、PCR検査、
そしてアメリカへいく3日前にPCR検査検査、、、、。

ウイルスを運ばないことは、当然のことなので、
検査自体は絶対しなきゃ、と思ってるので、問題ないが、
何でこのややこしい時期に異動させるかなぁ~まじで。
次の仕事自体は重要で、モチベーションも上がるし、
本気で取り組もうと思ってるが、、、、。

手続きがめんどくせぇ。。。。。

まあ、でも、そのおかげで、国際的なCORONA規制や
検査、ルール、義務など、超絶詳しくなったけどね、、、、。

Never trouble trouble troubles you!
(問題があなたを悩ますまで、悩むなよ!)

というくらいなので、人間万事塞翁が馬!
吉凶を楽しみますよ、俺は。


ストレス?2021年03月06日 04時17分14秒

さて、最近、焦燥感がある。

夢も時々見るが、起きたあとにわかるくらい
追い詰められる夢だ。

ある日、一気に、やるべきことが70個くらい増えたとする。

しかもすべて期限付きで、2週間後とか3週間後というレベルの
リミット感だ、とする。

加えて、期日が、ほぼ同じ日でという状況だ、、とする。

おまけに、その案件は、期日の数日前でなければ
着手、開始できない、、、とする。


その案件が、終わってもなく、うまくいくかどうかもわからない
状況で、その案件が上手くいった前提での
次の案件がどんどん入ってくる、、とする。

ストレスをはねのけるには、一瞬でもいいので
忘れてリラックスするときを確保することだ。

眠れているが、夢がやばいリスクがある(笑)。
酒を楽しむのも、けっこうよい。
創作活動にも精を出すわなぁ、、、。

自分が作った作品を繰り返し観て、自己満足に
浸って、ストレス発散もするわなぁ、、、。

そうして、「さらば欧州週間(前編)」が始まり、
来週月曜から
「さらば欧州集権(中編)」が始まる!

まじで、めんどくさ~~~。

ドイツ-オーストリア間 入国規制2021年02月13日 21時27分04秒

さて、先ほど通達が来たが、

ドイツ政府はオーストリアのチロル地方がコロナ危険地区として
認定し、明日の0時から国境管理を行うと発表。

これにより、事実上、オーストリアからの入国が正統な理由がないと
禁止となる。(ドイツに滞在権がある人、医療従事者など除く)

オーストリア側は入国規制していないので、
ドイツ滞在権ある人がオーストリアにいって、戻ってくる場合
OKなのだろうか?

まあ、観光などは自粛というのがドイツ政府のお願いなので
出国は自粛なのでしょうけど。

荷物整理2021年02月13日 19時55分54秒

さて、訳あって家の荷物整理をしている。

ばんばんモノを増やす方ではないが、
生活しているとモノは増えていく。
小説、ワインのデキャンタ、DVD、Blu-Ray、
足下ヒーターなど、、、、。

ドイツ生活はかりそめであり、いずれこの地を去ることが
わかってるので、注意して買い物を吟味していたが、
ここいらで、ガツンと整理し始めた。

基本的に買うときに必要と思って買ってるのだが、、、
①本当に必要なもの
②必要だが電子化可能なもの
③必要だがまた買えばいいもの
④必要だったものの、今は不要
⑤勢いで買ったが、よく考えると不要
⑥なんで買ったかわからんが、不要

ゴミを増やすという側面があるものの、
②~⑥は基本的に廃却可能だな、と改めて思う。

しかし、一方で①の、「本当に必要なもの」を選ぶのが、
思考停止している場合が多く、②~⑥を①と勘違いする場合が
往々にしてある。

・思い出系のもの
 パンフや写真など

・贈られたもの

・いつか使いそうな部品
 →いつの間にか増えていくUSBケーブルなど。。

思い入れのあるものは、
★写真に撮って捨てる
★贈られたものは、不要なら感謝とともに捨てる
★1年使わなかったら、「いつか」は来ないと判断して捨てる

という感じで、今整理してます。