アメリカ初スキー ― 2022年01月01日 08時26分01秒
さて、人生で初めてのアメリカでのスキーをした。
幸いにもカンザスからコロラド州の山まで、8時間半くらいで
到着する。(車で)
周りの風景を楽しんだり、車内でBGMやBGVなどを楽しんで
走れば、8時間なんてあっという間だ。
チェーンをコロラド州の車部品屋さんで購入し、準備は万全。
購入時、ひと悶着、、というか、、おもろいイベントがあったが、
それはまた別の機会に書くとしよう。
24日は移動に充てた。
途中猛吹雪になり、コロラド州の法律でチェーンを装着。
夕方に宿のあるLeadville(レッドビル)という街に到着したが、
標高3094mということで、酸素が薄く、車の外にでるだけで
頭がクラクラした。
この頭クラクラが次の日の午前10時くらいまで続き、
高地のしんどさを久々に体感した。
[翌日]
Vail(ヴェイル)の町中の駐車場に停め、着替えて、板を担いで、
15分ほど歩く。
事前に購入したリフト券を、受け取り場で受け取り、
ゴンドラに乗る。
以降は、ホワイト・パラダイス!
頭くらくらの影響から、食欲もなかったので
朝食、昼食なしで、滑走。
この日は風もなく、好天で、滑りやすかった。
久しぶりだったので、夕方終了時、すでに筋肉痛。
一度車に戻り、着替えてから、Vailの街中を散策。
チロル地方やスイスの町並みを彷彿させる印象でした。
日本食、フランス料理、ドイツ料理、イタリア料理など
様々です。
VailとLeadvilleは車で55分から1時間くらい。
Vailの宿は高すぎて、とても手が出ないので、
軽く走って、普通の宿に泊まる、、というパターンでええかな、と。
街ブラしてる最中、激しい筋肉痛で、3日券を購入したことを
少し後悔したことは、内緒だ。
滑走終了! ― 2020年02月23日 21時01分56秒
さて、セラロンダをオレンジコースで
1/3ほど回ったか、折り返して
駐車場のあるゲレンデに戻る。
堪能しました! CORVARA到着!!!
疲労感もマックスです。
でも、心地よい!
さて、20時6分頃、ツバイに到着した。
今回の総括だが、
初日、セラロンダコースが強風でクローズ下記でいうと
ARABBAから左下のライン。
初日はWolkensteinからゴンドラに乗り、グリーンのコース。
二日目は同じくWolkensteinからゴンドラに乗り、オレンジのコース。
三日目は、半日と決めていたのでCORVARAからゴンドラに乗り、
オレンジでARABBAまで行ってグリーンでCORVARAまで戻った。
黄色い丸は、二日目のスノーファンパーク(エア台)とお昼のリストランテ。
青丸は2530mの酸素薄いVallonゲレンデ。
三日目の水分補給のお店のそばでもある。
初日の宿はSt.Christina、二日目の宿はCORVARA。
初日は50kmほど、二日目は60km以上は滑走した。
三日目は10kmほどだろうか。(もっとかな?)
最後は2.5kmのロングコースだったが、よく考えると
それより前に7.5km以上は滑ってるので、12~13kmほどかな。
体中の筋肉痛と闘いながら、ストレッチして過ごすことにします。
酸素薄い。 ― 2020年02月23日 18時05分15秒
三日目 ― 2020年02月23日 15時23分34秒
二日目終了! ― 2020年02月23日 01時21分32秒
さて、二日目。オレンジの時計回りで
セラロンダを回った。1周滑走距離40km、
そんな意識はないが、終わったあとは
疲労感がすごい。
今回も気に入ったコースがあったので
昨日より寄り道しまくりました。
広い急斜面のフラットバーン、
一部こぶあり、標高2500mから
一気に2200mまで滑降しました。
で、オレンジコースに復帰。
昼食前にファンパークを発見!
47歳のオッサンだが、今の実力を把握するため、
エア台にもトライ。
1周目は高さがでない状態でのコザック。
中途半端!
その後の連続エア台でコザックの練習。
2周目は1個エア台をスキップして加速して
まだマシなコザック、その後の連続エア台で
3連続コザック、、、。
まあ滞空時間もかつてほどないが
コザック形状を維持出来たので、11年ぶりの
コザックとしては、頑張った方だ、と
自分を甘やかそう!
そして2300mくらいの場所でお昼休み。
後半戦はお腹が重いので、慣らしながら。
しかし、全面コブコブの斜面を発見。
オレンジコースからは外れてるが、
寄り道開始。
斜面上下ライン上に人がいないことを
確認して、ちょっと攻めてみました。
人が多かったんですが、そこそこ急斜面だったので
皆さん横滑りか、休憩の人がほとんどでした。
ゆえに直線ラインは取りやすかった。
邪魔にならないよう、邪魔しないように。
前傾、板の向きは縦を意識、
不連続コブなのでリズム取りにくいですが
リズム上に現れたコブは膝吸収で処理。
1滑走でお腹一杯になりました!
何本ももう無理っす。
昨日以上に身体が重い!
でも、気持ちのよい疲労感です!
二日目 ― 2020年02月22日 15時25分54秒
命の洗濯 ― 2020年02月22日 03時49分33秒
さて、三連休を真剣に考えた結果、
自然の中に行くことにした。
イタリアのドロミティだ。
家族で行った思い出も重なる。
すでに定年退職したが、尊敬している大先輩が
ドイツ赴任時に行ったという話を今も
覚えているからでもある。
大先輩は主に夏の訪問だったようですが。
午前中はあいにく強風で一部コースがクローズで
ドロミティの醍醐味でもある山脈の外周を滑って廻る
セラロンダが途中までしかいけなくなっていた!
しかし13時ころ解除され、
そこから一周開始した。
こういうことを想定していける範囲を
廻っていたので、13時から一周というわけではなく
13時から半周滑りきった感じ。
体力はだいぶましになってるので
疲労感はあるが、筋肉痛はない。
天気は最高で、日陰の北斜面以外は
見やすく、滑りやすかった!
イタリアは飯がとにかく美味い!
命の洗濯を開始した。
4週連続、スキー ― 2020年02月09日 07時06分57秒
さて、今日、土曜日、、4度(たび)、オーストリアのZuersに行った。
今回は、スキー板にホットワックスをしたせいで、仮眠時間が足りず、
2時半に出発したものの、6時半くらいにパーキングエリアで仮眠をとるはめになった。
その後、起床し、出発したが、先週よりも1時間遅い感じだ。
見事に渋滞。駐車場もかなり埋まっていて、端の方に停めた。
天気はここ3週間、最高な感じだ。
雪質もよい。
1週目は同僚と、10年振りなので、感覚を取り戻すことに専念。
2週目は、単独で、1周22kmの白い輪コースを2周+αでへとへとに。
3週目も単独で、体力が戻ってきたのか、白い輪コースを3周完了。疲労は前の週よりまし。
4週目も単独で、ノルマは設けず、好きなコースを滑った。
結局白い輪コース2周したのだが、2周目の2時半ころ、かなり疲労でへばっていた。
コブとか行ったり、上り坂をスキーで上らないとだめなコースに行ってしまったり、
体力を消耗するコースを周りながら、2周したので、もうお腹いっぱいという感じになった。
お昼時、隣のオーストリア人夫婦に話しかけられる。
つるんでない日本人は、よく話かけられます。
何でも、お友達が日本にスキーに行ってるとのことで、
あなたは日本からオーストリアにスキーにきてるのだったら
面白いな、と思って、、、など、非常に人なつっこい人で
日本食や日本語、抹茶好きとか、日本好きで楽しい会話を楽しみました。
日本でスキーで楽しめるところは?と聴かれたので、
出身の北海道をオススメしつつ、長野もオススメしておいた。
Tバーリフトで一緒になった人は、イギリス人でマンチェスターから
来たとのことで、ほんの数分の一期一会を楽しんだ。
3時半に上がり、8時半にツバイに到着。近所のスーパーで買い物をして
来週からの自炊に備えることもできた。
土曜日帰りのスキーは、すべてがコンパクトでクセになりそうだ。
・金曜夜にほぼ次週の自炊食材を購入
・金曜の20時~2時まで仮眠
・5時間でオーストリア到着
・8:45~15時半まで堪能できる
・5時間でツバイへ
・お店が開いてる時間なので、買い物して帰宅できる
・日曜は休んだり、すきなことができる。
来週は、小休止で、洗車したり、掃除したりしよう。
最近のコメント