休日を楽しむ ― 2021年07月03日 12時43分48秒
さて、何の因果か、今、私は北米にいるわけだが、
あっという間に2カ月と10日間が過ぎた。
あまりにも多くの手続きがあり、光陰矢の如しとはまさにこのこと!という感じで時間経過の速さを痛感している。
ドイツからの異動での煩雑な手続きや、生活セットアップ完了までの不便さなどはブログでも記載したので、
これ以上は書こうとは思わないが、
ようやく今週から本格的に、集中して業務のことを
考えられる環境になったし、生活も集中して
できるようになった。
よく考えたら、去年の8月以降、
プライベートの休みを取ってないことに気づいた。
もちろん普通の休業日(欧州のクリスマス休暇など)は
あったので、そこはちゃんと休んでいる。
厳密に言うと、「引越し時」「日本の免許更新・国際免許」「出国前のPCR検査」で休みは取ったが
ほぼ終日、手続きで時間が潰れ、それらは休み
というより業務の一環という印象しかない。
そんな状況ではあるが、業務にも集中、
生活にも集中できる環境がそろったという
このタイミングで、アメリカ独立記念日が重なり
3連休となったので、ちょっと小旅行をすることにした。
家族で行く旅も楽しくていいが、次に好きなのは、
独り旅だ。
もちろんリスクも伴うが、事前の調査と油断しないこと
の実践しかないだろう。
今回は3連休で、結局、休みを取ったわけではないので、
会社が規定する推奨取得休暇数には
まったく貢献しないのだが、
リフレッシュとは
「その時間に何をしたか、何ができたか」なので
内容が大事だ。
と言うことで4時間半以上ノンストップで運転し
ネブラスカ州ノースプラットという街に到着した。
独り旅ノンストップなのでコロナのリスクもほぼない。
ここから明日以降足をのばすことにしている。
人の少ない所と言えば 大自然ですよね。
さて明日も独り運転なのでゆっくり眠ることにする。
独立記念日なので方々で合法的に花火や爆竹の音がする。
無視して眠ろう。
あっという間に2カ月と10日間が過ぎた。
あまりにも多くの手続きがあり、光陰矢の如しとはまさにこのこと!という感じで時間経過の速さを痛感している。
ドイツからの異動での煩雑な手続きや、生活セットアップ完了までの不便さなどはブログでも記載したので、
これ以上は書こうとは思わないが、
ようやく今週から本格的に、集中して業務のことを
考えられる環境になったし、生活も集中して
できるようになった。
よく考えたら、去年の8月以降、
プライベートの休みを取ってないことに気づいた。
もちろん普通の休業日(欧州のクリスマス休暇など)は
あったので、そこはちゃんと休んでいる。
厳密に言うと、「引越し時」「日本の免許更新・国際免許」「出国前のPCR検査」で休みは取ったが
ほぼ終日、手続きで時間が潰れ、それらは休み
というより業務の一環という印象しかない。
そんな状況ではあるが、業務にも集中、
生活にも集中できる環境がそろったという
このタイミングで、アメリカ独立記念日が重なり
3連休となったので、ちょっと小旅行をすることにした。
家族で行く旅も楽しくていいが、次に好きなのは、
独り旅だ。
もちろんリスクも伴うが、事前の調査と油断しないこと
の実践しかないだろう。
今回は3連休で、結局、休みを取ったわけではないので、
会社が規定する推奨取得休暇数には
まったく貢献しないのだが、
リフレッシュとは
「その時間に何をしたか、何ができたか」なので
内容が大事だ。
と言うことで4時間半以上ノンストップで運転し
ネブラスカ州ノースプラットという街に到着した。
独り旅ノンストップなのでコロナのリスクもほぼない。
ここから明日以降足をのばすことにしている。
人の少ない所と言えば 大自然ですよね。
さて明日も独り運転なのでゆっくり眠ることにする。
独立記念日なので方々で合法的に花火や爆竹の音がする。
無視して眠ろう。
イース9 ― 2021年07月11日 10時45分26秒
さて、久しぶりに廃人モードになっている。
廃人モード時は、ブログ更新遅れる、
メール返信遅れる
LINEの反応遅れる
夜更かしが度を超える
ランニングもしなくなる
自炊料理も手抜きになる
7月6日に、ようやくSteam版のイース9(Ys-IX)が発売された。
ドイツ駐在時の2020年に「2021年登場予定」とあり、
待っていました。
Ys-IX モンストルム・ノクス
7章まで進んだが、まあイースだなって言う感じと、
イース8が強烈すぎて、物足りないな、という感じと、
没入感がイース8より、不足してるな、というのが
今のところの感想だ。
操作感や新しい機能などプレイしていて楽しいのは
事実だが、イース8では一切飛ばさなかったセリフ表示も
まあ、ストーリーに関係ないセリフも含めて、
飛ばす機会が自然と多くなってる自分に気づく。
イース8の時は、そんなことはなく、壮大な映画を見ている感じだった。
まあ、まだ最後までプレイしてないので、
9の実力を見せてもらおうか!


思い出の料理 ― 2021年07月11日 11時02分17秒
さて、今日たまたま動画をみていたら、
皆さんの思い出の料理は何ですか?
というような振りがあった。
何気なく、聞き流していたが、
ちょっと心に引っかかったので
その感覚を大事にして、考えてみた。
生まれてから、毎日食事をしている中で
思い出の料理は何だろうか?、、、と。
今回は結婚前の、記憶に限定して考えてみた。
・なんの特別な日でもない日曜に、親父が
俺と姉に作ってくれたトマトケチャップで
炒めたウインナー。
その時母親が不在だったので、
父が調理するのも記憶に残っているし、
食べたウインナーが子供心にも、これまたおいしかった。
30年以上たって、自分で作ってみたが、あの味は
いまだに再現できていない。
・札幌市に、まだ茨戸公園というものが存在していた時代。
そこに祖母と姉と3人で遊びに行った。小学校時代だ。
そこで頼んだお子様ランチのハンバーグ。
昔ながらのお子様ランチで、俺のメニューだけ
やたら来るのが遅かったのを記憶してるが、
いろいろな記憶とともに残っている。
・大阪への就職が決まり、北海道から離れることになったので
母と支笏湖にドライブに行ったのだが、そこで食べた
ヒメマス定食。家をでるということは家族と食事をする機会が
激減すること、ということを思い描きながら、北海道を
発ったのを覚えている。
・北海道猿払の港で釣ったカレイで作った甘醤油煮。
早朝から夕方まで川釣りを楽しみ、夕食は夕方から夜にかけての
海釣りの釣果頼り。
調味料以外の食材を持たず、部活の同期4人で頑張った。
俺は34cmのカレイを釣ることができて、面目躍如。
同期も1匹釣って、4人で食べるには十分な量になった。
真っ暗ななか、コッヘルで煮込んだカレイはおいしかった。
こう考えると、料理自体の味というのもあるが、
何らかの思い出とともに、「それ」は存在してるんだなぁ、
と改めて、理解した。
皆さんの思い出の料理は何ですか?
というような振りがあった。
何気なく、聞き流していたが、
ちょっと心に引っかかったので
その感覚を大事にして、考えてみた。
生まれてから、毎日食事をしている中で
思い出の料理は何だろうか?、、、と。
今回は結婚前の、記憶に限定して考えてみた。
・なんの特別な日でもない日曜に、親父が
俺と姉に作ってくれたトマトケチャップで
炒めたウインナー。
その時母親が不在だったので、
父が調理するのも記憶に残っているし、
食べたウインナーが子供心にも、これまたおいしかった。
30年以上たって、自分で作ってみたが、あの味は
いまだに再現できていない。
・札幌市に、まだ茨戸公園というものが存在していた時代。
そこに祖母と姉と3人で遊びに行った。小学校時代だ。
そこで頼んだお子様ランチのハンバーグ。
昔ながらのお子様ランチで、俺のメニューだけ
やたら来るのが遅かったのを記憶してるが、
いろいろな記憶とともに残っている。
・大阪への就職が決まり、北海道から離れることになったので
母と支笏湖にドライブに行ったのだが、そこで食べた
ヒメマス定食。家をでるということは家族と食事をする機会が
激減すること、ということを思い描きながら、北海道を
発ったのを覚えている。
・北海道猿払の港で釣ったカレイで作った甘醤油煮。
早朝から夕方まで川釣りを楽しみ、夕食は夕方から夜にかけての
海釣りの釣果頼り。
調味料以外の食材を持たず、部活の同期4人で頑張った。
俺は34cmのカレイを釣ることができて、面目躍如。
同期も1匹釣って、4人で食べるには十分な量になった。
真っ暗ななか、コッヘルで煮込んだカレイはおいしかった。
こう考えると、料理自体の味というのもあるが、
何らかの思い出とともに、「それ」は存在してるんだなぁ、
と改めて、理解した。
平常運行 ― 2021年07月16日 12時42分57秒
さて、数日前にYS9を完了した。(Steam版)
やり残していたクエストなどをやるため、
2周目は、途中からやり直して、再び最終回を迎えた。
これで、ようやく、平常運行に戻れる。
朝食もしっかり自炊するリズムに戻った。
そうなると、早速、冷蔵庫にネギが無いことが気になってくる。
籠に、生姜や玉ねぎがないことが不安になってくる。
主夫に戻ったな。。。。
さて、YS-9の感想だが。
概ね、ポジティブだ。
比べまいとしてもYS-8と比べてしまう自分がいるが、
比べた結果は、言わずもがなだが、
YS-9単体で見るとどうだろうか。
★5段階(5が最高)で評価してみよう。
操作性 :★★★★☆
問題なし、快適サクサク。
ただ、マップで場所を移動させるのが
キーボードなのでWASDでやるのは、非常にやりにくかった。
YS-8って、同じWASDでも、押すたびに次の場所で
カーソルが止まってくれていたような。。。
YS9はカーソルが止まらず、行きたい場所を通過してしまう。
で、毎回イラっとしていた。
グラフィック:★★★★☆
特に進歩なし
音楽 :★☆☆☆☆
微妙、耳に残る曲、極端に少ない
登場キャラ :★★★★☆
キャラ立ちしてたヤツが多かった。ただ、これ!という
ヒロインがいなかったのも事実。
ストーリー :★★★☆☆
前作より、シナリオに縛られてる感覚が強かった。
さっさと確認したい場所に行きたいのに、強制的に
引っ張られることが多かった。
ちょっと雑な設定が、、、あった。もともと突飛な世界での
冒険譚、目くじら立てるほどではない。
新機能 :★★★★★
3次元的動きが強くなったので、良かった。
縦横無尽、、とまでは言わないが、行動の幅が
広がったのはよかった。
が、シャドーダイブの能力を使う比率が他の異能に比べ
極端に少なかったな。
アイテム :★★☆☆☆
どんどん道具やアイテムを入手していくのだが、
あまり使わなかった。回復ポーションばっかり、、、。
レシピを使ったクエストも9の方が凝っていたが、
8のムニエルの方が印象に残ってるのは、なぜか、、、。
セリフ :★★☆☆☆
なくてもいいセリフが多かった気がする。
けっこう飛ばしてしまった。
最後まで聴こうというセリフがなかったのかなぁ。
サハドとか、リコッタとか、そういうキャラが
いなかったせいか??
YS9には、オトボケキャラがいなかったな。
ファンサービス:★☆☆☆☆
青い花びら、エンディングの光
賛否両論になるかもなぁ。
過去のキャラは、その過去作品でひとまずの終焉を
迎えており、安易に持ってくるべきではない、と
個人的には思う。
持ってくるときは、真の再会として、会ってもらいたいな、
と、、、あれは真の再会だったんだろか。
そうなら★増やすけど。
システム :★★☆☆☆
これは誰のせいかわからんが、あるときからカスペルスキーの
ソフトがYS9.exeをウイルスと判定し始めて、パソコン起動時に
駆除されてしまうことが何度も続いた。
カスペルスキー側で除外リストや信頼するアプリに
登録したにも関わらず。
そのたびに、ウイルスソフトを停止させて、Steamの
アプリ復元?(更新)を行ってプレイしていた。
本日はウイルスとして検知されることもなく、無事だ。
クリア後の追加メニューがほとんどなく、
これまた8や7などと比較しても、お寒い感じだった。
釣りができなかったのも、大きいマイナス点かな(笑)。
いや、でも、面白かったんだけどね。どーしても取れない宝箱が何個か
あったが、もう取りに行こうという、気すら起こらなくなった。
8は、気合ですべて取ったにも関わらず、、、、。
なんだろ、この差は。
しばし、普通の生活に戻りますかね。
休暇 ― 2021年07月18日 10時08分28秒
ゲーム三昧でした ― 2021年07月26日 00時54分44秒
さて、YS9やったあとに、無性にYS8をやりたくなって、
ゲーム三昧で、ソーシャル系の更新や返信が、
ダダ遅れしている、、、。結局、毎日コツコツ、YS8を最初からやってみた。
真エンドクリアして、すでに何度もリプレイしているのだが、
経験値などを引き継ぎながら、やってみた。
やっぱ、ええっす。(あくまでも YSシリーズの中で)
無人島という条件での自由度が非常に良い。
個性的なキャラたちが多数登場する。
それぞれのキャラが持つバックストーリーも、OK。
押し売りではない感動ストーリーもある。
大きなストーリの流れの中で、帰結としてそうなるよね、、
やっぱり、、、的な。
ゆえに一度クリアして、その人々がどうなるかを知ったあとで、
もう一度やると、
「あ~この人、将来、、あ~なるんだな、、、今はあんなに
幸せそうなのに、、、」
とか、考えてしまって、涙腺の緩いおっさんは、
プレイしながら、目頭を押さえてしまうのである。
この辺の話は、コロナ禍なんかにも言えるセリフですよねぇ。
まあ、あえてネガティブポイントを言うと、
ボスキャラの中で、ちょっと単調な戦いを強いられるのが
いくつかあったことだろうか。
キャラの年齢層・職業が分散してるので、バランスが良い。
サハド、驚き役ではあるが、いやいや存在感、含蓄もある。

風景の描写も、島を「探検シテル感」があり、非常によい。

前回使い込まなかったキャラを使い込んでいく周回のお約束も
色々できる。
アドル(Lv99)、ダーナ(Lv99)、ラクシャ(Lv99)なので
リコッタを常時パーティに入れてレベル上げしていたが、
今回はLv97までしかいかなかった。。。。

今回の周回クリアのご褒美は
タイムアタックにエタニアモードが追加されたことだ。
3モードのダーナを駆使してのタイムトライアルは
ちょっと嬉しいオプションだ。
ダーナの3モード戦闘スタイルは、それぞれで
キャラ立ちしてて、爽快感あるからねぇ。それと、今回も定番の「釣り」、色々トライさせてもらいました。





ヌシ釣りは、ほぼダーナにおまかせ(笑)。



そして、何度も観ているエンディングだが、やはり
何度観ても、達成感、高揚感、心機一転(良い意味で現実に戻る感)が
沸き起こり、同時に、ストーリーのキャラたちの運命に対する寂寥感を
残しつつ、スッキリするのである。不思議だ。
特に「過去のことになってしまう運命の人々」と
「これからを生きていく運命の人々」と、その中間の人と、、。
あと、やっぱBGM、いい曲が多い!
さて、次はいつ、YS8をやりたくなるかな、、それはそれで
楽しみな自分がいる、、。
アフォですな、あたしゃ。
パロ・デュロ・キャニオン ― 2021年07月26日 01時52分05秒
さて、先週土日でアマリロまで足を伸ばしたのだが、
土曜夜は、ステーキハウスで食欲を満たし、、
日曜は自然散策を楽しんだ。
[土曜の夜]
[日曜の朝]
早朝から身支度して、ホテルを出て、
パロ・デュロ・キャニオン州立公園に足を伸ばした。
アマリロから30分で到着する。
入り口で$8支払って、チケットと地図を渡される。
チケットは車内に貼れるようになっていて、数日間は
再入場可とのこと。
7時にオープンで、7時40分頃に到着。早朝だったせいか
空いていて、スムーズに入場できた。
(帰りは、8台くらいエントランスに並んでいた)
で、徒歩コースを選んで、散策開始。
まだ気温も高くなく、非常に気持ちのよい散策だった。
なにかが掘ったあと。

なにかの足跡。
屋外音楽堂もあり、その側に表示されてるマップ。
グランドキャニオンに次いでアメリカで2番めの峡谷とのこと、
とWikiに書いてあった。
BADLANDSも、Devils Towerもそうだが、
自然のスケールの大きさが、アメリカの魅力のひとつなんだな、
と妙に納得したショート・トリップでした。
バッドランズ ― 2021年07月31日 22時17分52秒
さて、何かに集中すると、更新が遅くなりますね。
まあ、今週は月から木までダラス出張で、忙しかったというのもある。
7月初旬の独立記念日にひとっ走りしてきた。
Badlands(バッドランズ)国立公園。
サウスダコタ州にある、景勝地。
広大ということばが陳腐に聞こえるほど、のスケール。
地平線というのだろうかね、これ。
カンザスからなら、車で8時間くらいか。
4時間走って、ノースプラットという街の安宿で一泊し、
そこから4時間走って、到着。
エントランスで入場料を支払い、あとは、車でのんびり走る。
ちょっと走ると、パーキングがあり、それぞれ異なった趣の
大自然が目の前にひらける。
岩場ばかりかと思いきや、緑もある。
1時間くらい走っても、車とすれ違わないこともある。
故障したら、こぇえな、、、、アメリカ。
最近のコメント