動画編集 ― 2021年02月21日 21時55分29秒
さて、1998年頃から、動画編集を趣味でやっているのだが、
最近調子に乗って、EDIUS Xを購入した。
ホンマ、使いやすい。
1998年頃といえばWindows98とか2nd Editionとか、
その後のWindowsMeとかで動画編集していた記憶が今でも鮮明に残っている。
寝る前にセットして、朝起きたら画面にエラーメッセージが出ていて
何度、がっくりさせられたことか、、、、。
お世辞にも動画編集できるとは言えないOSではあったが
当時カノープス社のDV Raptor New Edition(ハードの動画編集ボード)を買って
以降は超絶快適だった。
Raptor Editというソフトで、種々動画を作ったものだ。
趣味のスキーの動画とかね。
途中、My DVDとかオーサリングソフトも試したな。
Window8でDV Raptorのドライバが対応しなくなって、泣く泣くハードを日本橋で
売ったのもよく覚えている。
以降、ここ数年はROXIO社のRoxio Creator2011をずっと使っていた。
素人が作る用としては、まあそこそこ基本エフェクトはできるソフトだった。
MMDとかやり始め、だんだん自分がやりたいことが出来なくなってきて、
ちょっとずつストレスが貯まってきていたのと、世の中の不条理?に対する
心のバランスのため(←冗談です)、Edius Xを買った。
実は2~3年前から、ずっと欲しかったんですよ。ネットで観ては、あ~趣味レベルの
俺にはもったいないよな~とか、でも昔のカノープスの流れを継いでるソフトだしなぁ、、、とか
巡っていた。
カノープス→トムソン・カノープス→現在はグラスバレー社に社名変更してるが、
やっぱEdiusを使ってみて、よいと感じる。直感操作やかゆいところに手が届くというか。
Raptor Edit使った経験があるから、そう思うだけなのか、
ひいき目で観てしまってるから、そう感じるのか、真相は不明だが、
個人的意見でもいい、あえて書こう。
すばらしい動画編集ソフトだ!!
現在、様々なネット動画やHPなどで、Ediusの勉強中!
これも、どんどん知識欲がでてきて、楽しいものだ。
日々これ勉強!!
寒気の中、ランニング ― 2021年02月15日 04時15分11秒
さて、今、ドイツは例年にない寒波に襲われている。
現地人に聴くと、普通ではないようだ。
ただ昨日、今日と快晴で、明るく気持ちの良い天気だ。
最高気温が0℃、最低気温が-9℃ではあるが。
ランニング手袋をして、昼頃、いつものランニングコースを走った。
寒いのは最初だけで、あとは身体が温まるので、問題ない。
先週はそこそこ雪が積もったが、今はほぼ解けていて、
歩道に所々残る雪や氷は、ランニングしながら
簡単によけられるレベルだ。
足に心地よい疲労、ちょっと最近怠けていたので、
少しずつ体力作り計画を戻していこう。
現地人に聴くと、普通ではないようだ。
ただ昨日、今日と快晴で、明るく気持ちの良い天気だ。
最高気温が0℃、最低気温が-9℃ではあるが。
ランニング手袋をして、昼頃、いつものランニングコースを走った。
寒いのは最初だけで、あとは身体が温まるので、問題ない。
先週はそこそこ雪が積もったが、今はほぼ解けていて、
歩道に所々残る雪や氷は、ランニングしながら
簡単によけられるレベルだ。
足に心地よい疲労、ちょっと最近怠けていたので、
少しずつ体力作り計画を戻していこう。
最近の制作物 ― 2021年02月14日 18時11分58秒
さて、単身赴任、コロナで週末外出できないということで、何かのスキルを身につけるには
非常にいい機会だと捉え前向きに過ごしている。
その中の一つが、料理?(調合?)だ。
近場(ドイツのスーパーマーケット)で入手可能なもので、
自分の食べたいモノを作る!という、他の人にとってはどうでもいいことに挑戦中だ。
(食べたいモノ=日本食を含む)
まあ、そこまで厳しいものじゃないので、フランクフルトに誘われたときに
イタリア食材店で買ったマグロ、、とかは使ってます。
ツバイのアジアンショップは、ついに行かなかったなぁ。
【納豆ふたたび!】
夏頃に作った納豆が、なくなりそうなので、前回作った納豆を種納豆にして
納豆を増殖させた。健康にいいので、どんどん食べよう。
大豆水洗い、24時間水につける、茹でる、熱々のうちに種納豆を混ぜる、
密閉せずに24時間保温、、、、完成!
【牡蠣のワイン蒸し】
いつも生で食べたあと、フライパンで酒+醤油で温めて食べていたが、
札幌の友人に触発され、酒蒸しならぬ、ワイン蒸しに挑戦。
(ちょっと贅沢にサンセールワインで蒸しました)
【ハイブリッド・カレー】
最近はまってるカレー。前回赴任時はなかったが、ツバイでは最近
S&Bのカレールーがドイツのスーパーで売っている。(Globusにて)
カレーはパウダーから自作する派だったので、日本のルーそのままだと
酸味が物足りないので、ホールトマトを入れて、ぐつぐつ煮る。
にんじん、タマネギは先に炒めて、投入しておく。あとは鶏肉を
食べやすいサイズにカットして放り込んで、できあがり。
【限定食材の福神漬け】
カレーといえば福神漬け。こちらのアジアンショップで売ってるのかも
しれないけど、行ってないので、わからない。
限定食材というのは、「北海道産牡蠣」とか「サロマ湖産ホタテ」とかではなく
こっちで入手できる限定的な食材で作った、、、という意味。
レンコンが手に入らないので、なすびと大根で作った。
ちゃんと福神漬けになるもんですね。
【サーモン丼】
こちらではけっこうサーモンが簡単に入手できる。
刻みネギとすりごま、醤油+めんつゆとワサビでいただくとおいしい。
去年はめんつゆも醤油とみりん、出汁などで自作していたが、
フランクフルトで購入した3倍濃縮めんつゆがまだあるので
そっちを使っている。
【3時間煮込んだチャーシュー】
これは、自分の中では定番になっている。ドイツのお肉屋さんで
肩ロースを買って、生姜、ネギと一緒に特製タレで煮込む。
煮込む前に、フライパンで豚肉表面を焼くときもあるが、
今回はスキップ。
豚丼にしたり、ラーメンに乗せたりして食べてます。
タレは冷凍して、次の仕込みに使うということをしてます。
イタリアで食べておいしかったサラダを舌コピーして再現。
ときどきスーパーで見つかる生だこを購入し、塩もみして
茹でる。モッツァレラとトマト、バジル、オリーブオイル、塩胡椒
ニンニクパウダー、レモン汁を適量混ぜて完成。
今回はトリュフ入りオリーブオイルも使ってアクセントを付けた。
会社のドイツ在住の日本人の隣人(この人も日本人)が庭で作った
ゴボウを安く分けていただいた。せっかくなので
きんぴらゴボウを作ってみた。初めてだったが、今はネットで
作り方紹介されてるので、すぐできちゃいますね。
こちらはサーモン丼の応用。マグロを追加しただけ。
タレは醤油+めんつゆ+みりんなどで漬けっぽくしている。
まあ、日本で食べた方が美味いけどね。
ドイツのスーパーで普通に売ってる、堅ーい豆腐。
これをレンジで弱めのワット数で数十秒づつ温め、
水分を抜く。
細く切って、180℃の油で揚げる。2分くらい。
刻みネギとすり下ろし生姜、ニンニクみじん切りの薬味を
好みで混ぜて、醤油でいただく。お酒によく合います!
もともと今回の赴任は外食を控えて出費を抑える方針だったので
そこにコロナ禍で外食店が閉鎖となり、輪をかけて自炊に拍車がかかった。
まあ、ラーメンは天ぷらそばも苦も無く作れるようになったので
単身赴任の海外生活も様々なネガティブ環境も、前向きに使えば
スキルアップにはちょうどいい感じだ。
(相変わらず、豆腐作りは安定しないが、、、、)
ドイツ-オーストリア間 入国規制 ― 2021年02月13日 21時27分04秒
さて、先ほど通達が来たが、
ドイツ政府はオーストリアのチロル地方がコロナ危険地区として
認定し、明日の0時から国境管理を行うと発表。
これにより、事実上、オーストリアからの入国が正統な理由がないと
禁止となる。(ドイツに滞在権がある人、医療従事者など除く)
オーストリア側は入国規制していないので、
ドイツ滞在権ある人がオーストリアにいって、戻ってくる場合
OKなのだろうか?
まあ、観光などは自粛というのがドイツ政府のお願いなので
出国は自粛なのでしょうけど。
ドイツ政府はオーストリアのチロル地方がコロナ危険地区として
認定し、明日の0時から国境管理を行うと発表。
これにより、事実上、オーストリアからの入国が正統な理由がないと
禁止となる。(ドイツに滞在権がある人、医療従事者など除く)
オーストリア側は入国規制していないので、
ドイツ滞在権ある人がオーストリアにいって、戻ってくる場合
OKなのだろうか?
まあ、観光などは自粛というのがドイツ政府のお願いなので
出国は自粛なのでしょうけど。
荷物整理 ― 2021年02月13日 19時55分54秒
さて、訳あって家の荷物整理をしている。
ばんばんモノを増やす方ではないが、
生活しているとモノは増えていく。
小説、ワインのデキャンタ、DVD、Blu-Ray、
足下ヒーターなど、、、、。
ドイツ生活はかりそめであり、いずれこの地を去ることが
わかってるので、注意して買い物を吟味していたが、
ここいらで、ガツンと整理し始めた。
基本的に買うときに必要と思って買ってるのだが、、、
①本当に必要なもの
②必要だが電子化可能なもの
③必要だがまた買えばいいもの
④必要だったものの、今は不要
⑤勢いで買ったが、よく考えると不要
⑥なんで買ったかわからんが、不要
ゴミを増やすという側面があるものの、
②~⑥は基本的に廃却可能だな、と改めて思う。
しかし、一方で①の、「本当に必要なもの」を選ぶのが、
思考停止している場合が多く、②~⑥を①と勘違いする場合が
往々にしてある。
・思い出系のもの
パンフや写真など
・贈られたもの
・いつか使いそうな部品
→いつの間にか増えていくUSBケーブルなど。。
思い入れのあるものは、
★写真に撮って捨てる
★贈られたものは、不要なら感謝とともに捨てる
★1年使わなかったら、「いつか」は来ないと判断して捨てる
という感じで、今整理してます。
ばんばんモノを増やす方ではないが、
生活しているとモノは増えていく。
小説、ワインのデキャンタ、DVD、Blu-Ray、
足下ヒーターなど、、、、。
ドイツ生活はかりそめであり、いずれこの地を去ることが
わかってるので、注意して買い物を吟味していたが、
ここいらで、ガツンと整理し始めた。
基本的に買うときに必要と思って買ってるのだが、、、
①本当に必要なもの
②必要だが電子化可能なもの
③必要だがまた買えばいいもの
④必要だったものの、今は不要
⑤勢いで買ったが、よく考えると不要
⑥なんで買ったかわからんが、不要
ゴミを増やすという側面があるものの、
②~⑥は基本的に廃却可能だな、と改めて思う。
しかし、一方で①の、「本当に必要なもの」を選ぶのが、
思考停止している場合が多く、②~⑥を①と勘違いする場合が
往々にしてある。
・思い出系のもの
パンフや写真など
・贈られたもの
・いつか使いそうな部品
→いつの間にか増えていくUSBケーブルなど。。
思い入れのあるものは、
★写真に撮って捨てる
★贈られたものは、不要なら感謝とともに捨てる
★1年使わなかったら、「いつか」は来ないと判断して捨てる
という感じで、今整理してます。
日本のゴタゴタ、世界へ ― 2021年02月07日 16時55分59秒
さて、首相時代から失言が多かったあのお方、
本質をとらえていない、といういか考えなしに放言しすぎ。
まあ、失言失言っていうけど、普段から思ってるから口にでるんだよな。
会議の長さ、決断の遅さ、判断の遅さ、会社でも様々
そういう経験はあるが、
男でもそういう人たちはいる
本質をとらえていない、といういか考えなしに放言しすぎ。
まあ、失言失言っていうけど、普段から思ってるから口にでるんだよな。
会議の長さ、決断の遅さ、判断の遅さ、会社でも様々
そういう経験はあるが、
男でもそういう人たちはいる
もちろん女でもそういう人たちはいる
若者でもそういう人たちはいる
年配でも、壮年でもそういう人たちはいる
日本でも海外でも人種に関係なく、そういう人はいる
そういった個の資質の問題を女性だけの起因として発言してしまうのは
言語道断ですな。
普通に論理的に考えたら、自然に理解できると思うんだけどなぁ。
もうロジカルシンキングできなくなってるなら、それはそれで政界にいるのはマズイよな。
ちなみに、
比較的簡単な内容に無駄に時間をかける人たちもいるが、
内容の難易度高い案件や、少数意見を無視できない案件、
正解がなく見えぬリスクを想像しながら決めていかねばならない案件などは
誰がやっても時間かかる場合もある。
五輪がらみの省庁代表は、これまたアカン状態ですなぁ。
自浄作用なし。今回に限らず広告パンダ国会議員は、昔から好きじゃなかったが、
自党にとっては、自分に刃を向けない安全パイ、、、高額給料もらってるんだから
国民のために、働いてよ、、と思うねぇ。
こりゃ、自民党一度下野するしかないかな。
充実した毎日 ― 2021年02月06日 21時12分36秒
粛々と ― 2021年01月25日 07時30分40秒
さて、世の中、いろいろなことがある。
予想通りのこと、予想外のこと、
予想外のことがおこるだろうなぁと、予測しつつ、
その更に上を行くことがおこること、などなど。
今では昔の映画になってしまったが、映画タイタニックで
デュカプリオが言っていたセリフ、
「毎日何が起きるかわからないから楽しいんだ。
誰と出会い、どんな日になるのか。
橋の下で眠る夜があるかと思えば、
今はこうして世界一の船で素敵な人たちと
シャンパンを飲んでいる。」
人生はほんと、何が起こるかわからない。
今週、少し大きな流れが変わるタイミングがくる。
私がすべきことは変わらない。
やらなくてはならないことは、手短に!だ。
同僚のドイツ人たちに、どんなことを残せるかな。
粛々と、流れていく時間の中で、粛々とすべきことをする。
大きな時間の流れの中では、確実に死に向かって歩き続けている
ので、まだまだ先と思いたいが、そのときまで、まだまだ
予想外の人生が待ってそうだな。
最近のお気に入りの曲
予想通りのこと、予想外のこと、
予想外のことがおこるだろうなぁと、予測しつつ、
その更に上を行くことがおこること、などなど。
今では昔の映画になってしまったが、映画タイタニックで
デュカプリオが言っていたセリフ、
「毎日何が起きるかわからないから楽しいんだ。
誰と出会い、どんな日になるのか。
橋の下で眠る夜があるかと思えば、
今はこうして世界一の船で素敵な人たちと
シャンパンを飲んでいる。」
人生はほんと、何が起こるかわからない。
今週、少し大きな流れが変わるタイミングがくる。
私がすべきことは変わらない。
やらなくてはならないことは、手短に!だ。
同僚のドイツ人たちに、どんなことを残せるかな。
粛々と、流れていく時間の中で、粛々とすべきことをする。
大きな時間の流れの中では、確実に死に向かって歩き続けている
ので、まだまだ先と思いたいが、そのときまで、まだまだ
予想外の人生が待ってそうだな。
最近のお気に入りの曲
最近のコメント