車のナンバーが来た2021年06月03日 13時03分46秒

さて、先週金曜日に車のナンバーが届いた。

先週月曜日に、登録申請に行ったので
5日で対応してくれた感じだ。


しっかし、車のナンバープレートが郵送されて、
ポストに入ってるって、なんか面白い。

ドライバーで仮ナンバーを外して、
自分でナンバープレートを取り付ける。

これもまた面白い。

KANSASナンバー ゲットッ~~~~!!!!!

MIKU EXPO 20212021年06月06日 10時18分07秒

さて、いよいよ始まりました。
といっても、Pre-Showが日本時間10時から開始となっただけですが。

本番は本日12時半からです。


Pre-Show 2回目が17時から、3回目が21時から。
本番2回目は、19時半から、3回目は23時半から。

カウフマン球場2021年06月07日 11時49分39秒

さて、会社の同僚の企画で、カンザスシティの
カウフマン球場に行った。

野球には詳しくないが、カンザスシティの
ロイヤルズ vs ミネソタのツインズ

試合結果は、ロイヤルズの負け、、、。

いやぁ、でも観客は楽しんでいたよ。



9回の裏、ロイヤルズの攻撃は、盛り上がったよ。
4番が敬遠されてからの、5番打者への期待の集中は、
結果はともあれ、よかった。

SSNいまだ来ず2021年06月12日 09時26分47秒

さて、何かと、最近、忙しい。

様々なことを並行して進めていかねばならないので
効率よくやっていかないと、あかんね。

今週月曜が、米国の入国管理関係省庁から
SSNが届く予定だったのだが、他の赴任者の経験談同様、
届かなかった。

Social Security Numberは、住民票というか、
米国での存在権利の証明書のようなもので、
SSNを使って、様々な登録処理ができるようになる。

・デビットカードを使えるようになる。
・運転免許の試験申し込みができるようになる
・医療保険などを統括している団体への登録が完了する、

などなど、、、。

逆に言うと、SSNが来ないから、さっさと受けたい
運転免許試験も申し込めない。


で、昨日SSN管理事務局から封書が届いた。

めちゃくちゃ期待して開封したが

あと2週間以内でとどくよ、という内容だった。


申込時に、4週待てと言われたが、、最初から6週間待てと
言えばいいのになぁ、まったく。


別の同僚も同様な封書をもらったので、
けっきょく、4+2週っていう、決まったシナリオなんじゃないの?

っていう感じ。


とにかく、遅い遅い、、、

Dillons会員2021年06月12日 09時40分51秒

さて、本日、よく行っているスーパーマーケットの
会員になった。

月曜くらいに、レジで、
「ディロンズのカードはありますか」
と聞かれて、いつも通り、
「ないです」
という会話を続けた。
いつも通りじゃ面白くないので
「どうやって会員になるんですか?」
って聞いたら、
「この申込書を書いて、サービスカウンターで申し込んでください」
とにこやかに言われた。

で、今日、カウンターで申し込んだ。
30秒くらいで完了した。

SSNと比べると、えらい速度で登録完了したが、
これから、普段の食材買い物でポイントがたまっていくことになるのかな。

ポイントを貯めたかったわけではないのだが、
なんか、地元に密着した感を味わいたかったという感じ(笑)

さて、せいぜい活用しようかな!


周辺散策2021年06月13日 11時23分31秒

さて、車で1時間以内でいけるところを
週末に散策している。

Mushroom Rock Park

パークと言っても、まあ、簡単な柵がある程度、
自然公園という感じ。

でも、素朴な感じで、施設、施設してないので
俺は好きだな。



自然の造形は、ときに奇妙な風景を生み出す。
素朴ではあるが、さすがアメリカ、ダイナミックだ。

車に戻る途中、道路の真ん中に、トカゲが現れた。
じっとこっちを見ている。

乾燥に強そうな気配をバリバリ感じる。
こっちは、もう喉かわいて、帰ろうとしていたが、、、。



ゆっくり、周辺散策していきましょうかね。


幕間2021年06月16日 11時41分22秒

さて、仕事終わり、ホテルのバーカウンターで一人
飲んでいる。

そして、なぜか、アトランタにいる。
(まあ、冒頭に書いたように仕事なのだが)

2回目のワクチンから2週間以上経過し、
米国法規的には全く問題ない。(当然、熱も咳もない)

サラダを頼んだのに、ハンバーガーが来たときは驚いたが
店員さんに言って、ちゃんとサラダを出してもらった。
当たり前なんだが。

昨日は、米人たちと食事して、楽しかったが、まあ仕事の延長という
感じで、今日のような独り飲み&食事は、これはこれで
リラックスできて、最高だ。

このビールは、サミュエル・アダムスです。
生ビール、おいしいな、やっぱ。

尊敬すべき人々へ2021年06月16日 11時59分40秒

さて、縁あって、私は2度もドイツのツバイブリュッケンという街に
住んだことがあるのだが、
右も左もわからない自分(時分)に、いろいろ教えてくれた人たち。
一緒に市役所に行ってくれた人たち。
会社を影で支えている人たち。

2005年の初ドイツで、入れ替わりで退社したが
会社の医療を担ってくれていたMrs.Sさん。
製品の法適合試験をばっちりサポートしてくれたMrs.Pさん。
生活セットアップから携帯の手配までしてくれたMrs.Mさん。
慣れないドイツ生活の中、家族をたびたび誘ってくれたMrs.Wさん。
今はもうお店を閉めてしまったが、日本食材を扱う日本人夫婦のKさん。

多くの方は旦那さんがドイツ人で、ドイツに骨をうずめていく方々なのだが
4~5年の短期駐在の我々には想像できないご苦労があったことだろう。
そういった経験からくるアドバイスは、いつも温かい。

当時はスマフォもなく、GoogleMAPも存在しない時代、
そんな中で、もらえた生きたアドバイスは、今でも貴重な宝だ。
(2度目の赴任時はGoogleMapは有りました(笑))

去年の3月にMrs.Mさんが亡くなったという話を聞いたときは、
非常にショックだったな。
皆さん、高齢なので、身体には気を付けてほしい。

そして、いつも明るく、新しいことへの挑戦をし続ける、
私が特に尊敬するMrs.Wさんの新しいブログが、

遠いカンザスで読むと、懐かしさがこみあげてくる。
(今俺はジョージア州アトランタ出張中だが、、、)

そして、忘れてはならないのは、駐在者の奥様方。
旦那は昼間、仕事はしんどいが気はまぎれる。
一方、家に残される方はなかなかそうもいかない。
そういう内助の功(古いか?)があることを忘れてはいけないな。