動物園 ― 2008年06月01日 06時31分50秒

今日は、午後から時間があったので、動物園に行ってみた。
最初はザールブリュッケンという街の動物園に行ったが、
駐車場がなく、断念した。(動物園付属の駐車場がドイツでは
考えられないほど貧弱!!!)
で、ノインキルヘンの動物園に変更!
十分な量の駐車場!
2時間ほど堪能しました。
キリンや象、熊やワニ、定番は押さえている動物園で
なかなか楽しめた。
当たり前のような、家族とのひと時が、なんとも
生きている実感を感じさせるなぁ、と柄にもなく
感動した一日だった。
最初はザールブリュッケンという街の動物園に行ったが、
駐車場がなく、断念した。(動物園付属の駐車場がドイツでは
考えられないほど貧弱!!!)
で、ノインキルヘンの動物園に変更!
十分な量の駐車場!
2時間ほど堪能しました。
キリンや象、熊やワニ、定番は押さえている動物園で
なかなか楽しめた。
当たり前のような、家族とのひと時が、なんとも
生きている実感を感じさせるなぁ、と柄にもなく
感動した一日だった。
最近のツバイの天気 ― 2008年06月03日 05時40分22秒
最近のツバイブリュッケンは、昼間一時的、
もしくは夜に激しい雷雨となる天気が続いている。
先週のケルン出張の帰りでも真っ暗になり土砂降り。
今日の昼間も急に土砂降り、
本日夜も雷雨を伴う土砂降り。
こんな感じ。
↓
こんな感じのも。
↓
明日の製品評価会、どろどろの地面で実施ということに
なりそうですね、、、。やれやれ。
もしくは夜に激しい雷雨となる天気が続いている。
先週のケルン出張の帰りでも真っ暗になり土砂降り。
今日の昼間も急に土砂降り、
本日夜も雷雨を伴う土砂降り。
こんな感じ。
↓
こんな感じのも。
↓
明日の製品評価会、どろどろの地面で実施ということに
なりそうですね、、、。やれやれ。
10万km突破 ― 2008年06月03日 06時03分04秒

そういえば、5/10に愛車が10万kmを突破した。
2005年の3月26日くらいに7200kmで購入したものだ。
3年と1ヶ月と2週間、、年間、約3万2000kmペースだ。
欧州ではまあ普通だし、会社の営業には年間6万kmとか
の人もいるし、ディーラーのセールスマンには年間13万kmとか、
上には上がいて年間走行距離は単なる目安だ。
数日前に定期的なサービスマークが点灯した。
またディーラーに持っていかねば、、、、。
今回は、色々直してもらおうかな、、、、。
2005年の3月26日くらいに7200kmで購入したものだ。
3年と1ヶ月と2週間、、年間、約3万2000kmペースだ。
欧州ではまあ普通だし、会社の営業には年間6万kmとか
の人もいるし、ディーラーのセールスマンには年間13万kmとか、
上には上がいて年間走行距離は単なる目安だ。
数日前に定期的なサービスマークが点灯した。
またディーラーに持っていかねば、、、、。
今回は、色々直してもらおうかな、、、、。
プリンタ使用不能≠壊れた ― 2008年06月06日 22時51分51秒
日本で購入したプリンタ、一月ほど前から、メッセージがでていた。
「部品の調整時期が近づいてます」
なんの調整なのだろう、、、。何か消耗部品があって、それが
磨耗し、それ以上使うと、壊れる、、ということか?
そして本日、メッセージが「部品の調整が必要です」というような
内容に変わって、印刷ができなくなった。。。。。
意外にプリンタは使用頻度が高い。インターネットでホテル予約時の
覚えを印刷したり、レンタカーをネットで予約した時の覚えとか、
医療費用支払いの紙印刷とか、使用不能になると、
かなり痛手であることがわかった。
日本のようにコンビニにコピー機があったりしない(そもそも
コンビニはないので、医療費支払いの紙は不足してきたら
印刷して増刷している。
※うちの会社では医療保険に入っており、病気で通院した場合の
請求書を処理するために、医療費支払い書が必要。
ドイツでもエプソンのプリンタはよく見かけるが、
修理はどこに依頼すればいいかわからない。
ドイツで購入したわけでもないし。
いつか日本に持ち帰って部品調整依頼するとしましょうか、、。
ということで、安いプリンタを購入することにした。
33ユーロとか28ユーロというエプソンやHPのプリンタが
あったが、安すぎても銭を失うかも知れないので、
95ユーロのキャノン製のプリンタにした。
・100ユーロを越えるものは買わない
・DVDラベル印刷可能
・スキャンなどはいらない
・自宅の棚に納まるサイズ
という条件で、PIXMA iP4500というプリンタにした。
後で調べたら日本でいうところのPIXUS iP4500というらしい。
安いのでいいと思っていたので買ったのだが、
けっこう上位機種じゃないですか、、、。
ドイツで購入したので、ドライバやマニュアルなど全て
欧州言語ですが、英語もあったので英語版でインストールし
無事印刷可能状態になりました。
今から、ドライバの日本語化のための処理をしようと思います。
※これを書きながら、バックグランドで実行してます。
日本語ドライバのインストールが終了しました。
次は、付属ソフトを日本語にしましょうか。。。
「部品の調整時期が近づいてます」
なんの調整なのだろう、、、。何か消耗部品があって、それが
磨耗し、それ以上使うと、壊れる、、ということか?
そして本日、メッセージが「部品の調整が必要です」というような
内容に変わって、印刷ができなくなった。。。。。
意外にプリンタは使用頻度が高い。インターネットでホテル予約時の
覚えを印刷したり、レンタカーをネットで予約した時の覚えとか、
医療費用支払いの紙印刷とか、使用不能になると、
かなり痛手であることがわかった。
日本のようにコンビニにコピー機があったりしない(そもそも
コンビニはないので、医療費支払いの紙は不足してきたら
印刷して増刷している。
※うちの会社では医療保険に入っており、病気で通院した場合の
請求書を処理するために、医療費支払い書が必要。
ドイツでもエプソンのプリンタはよく見かけるが、
修理はどこに依頼すればいいかわからない。
ドイツで購入したわけでもないし。
いつか日本に持ち帰って部品調整依頼するとしましょうか、、。
ということで、安いプリンタを購入することにした。
33ユーロとか28ユーロというエプソンやHPのプリンタが
あったが、安すぎても銭を失うかも知れないので、
95ユーロのキャノン製のプリンタにした。
・100ユーロを越えるものは買わない
・DVDラベル印刷可能
・スキャンなどはいらない
・自宅の棚に納まるサイズ
という条件で、PIXMA iP4500というプリンタにした。
後で調べたら日本でいうところのPIXUS iP4500というらしい。
安いのでいいと思っていたので買ったのだが、
けっこう上位機種じゃないですか、、、。
ドイツで購入したので、ドライバやマニュアルなど全て
欧州言語ですが、英語もあったので英語版でインストールし
無事印刷可能状態になりました。
今から、ドライバの日本語化のための処理をしようと思います。
※これを書きながら、バックグランドで実行してます。
日本語ドライバのインストールが終了しました。
次は、付属ソフトを日本語にしましょうか。。。
Strohwitwer 独身祭り開始 ― 2008年06月07日 06時08分12秒
今日は、一時帰国する妻子を送るため、
フランクフルト空港まで行ってきた。
ツバイの天候は、どんより曇り。空港へ向かうごとに
陽射しが温かくなっていく。
特に休みシーズンではない普通の土曜日の空港は
それほど混雑しておらず3時間前でもチェックインが
余裕でできたし、ハイシーズンはゲートBがメインエントランス
なのだが、今回はゲートCと、なかなか普段行かない
端っこのゲートだったりなど、普段と違うフランクフルト空港の
一面?をみた気がした。
空港で昼飯(寿司)を食べ、一路ツバイブリュッケンへ。
天気もよく、やや車は多かったものの、軽快に
愛車を走らせることができ、気持ちのよい土曜の午後だった。
明日は何をしようかなぁ、、、。
ちなみにドイツ語で独身祭りのことを
Strohwitwer(ストローヴィットバー)というそうな。
直訳すると、ワラの男やもめ、、、。
一時的に妻が不在の旦那という、ある意味冗談ぽっく、
からかいと親しみをこめて使う、単語だそうだ。
ワラのように軽く、細く、短い、独身祭りを、楽しむことに
しますか!!
フランクフルト空港まで行ってきた。
ツバイの天候は、どんより曇り。空港へ向かうごとに
陽射しが温かくなっていく。
特に休みシーズンではない普通の土曜日の空港は
それほど混雑しておらず3時間前でもチェックインが
余裕でできたし、ハイシーズンはゲートBがメインエントランス
なのだが、今回はゲートCと、なかなか普段行かない
端っこのゲートだったりなど、普段と違うフランクフルト空港の
一面?をみた気がした。
空港で昼飯(寿司)を食べ、一路ツバイブリュッケンへ。
天気もよく、やや車は多かったものの、軽快に
愛車を走らせることができ、気持ちのよい土曜の午後だった。
明日は何をしようかなぁ、、、。
ちなみにドイツ語で独身祭りのことを
Strohwitwer(ストローヴィットバー)というそうな。
直訳すると、ワラの男やもめ、、、。
一時的に妻が不在の旦那という、ある意味冗談ぽっく、
からかいと親しみをこめて使う、単語だそうだ。
ワラのように軽く、細く、短い、独身祭りを、楽しむことに
しますか!!
ジウジアーロの本 ― 2008年06月08日 23時58分33秒

かねてより、検討していた例の本。
日本在住時は、本屋やネットでも在庫なしで、
あきらめておったDesign by GIUGIARO。
以前ブログ↓で書いたとおり、ドイツで発見したのだが、
http://eu-ge-zwei.asablo.jp/blog/2008/03/19/2778555
独身祭りのフリーさを活用し、購入しに行ってきました。
---
前日までは、なんの検討もなしに、シュバルツバルトにしようか、
ハーメルン(片道5時間)でもいこうか、やはり購入しにくか、、
などぼんやりを悩んでいたのだが、、、。
朝起きたら、11:47分。(朝じゃない、、)
この時点で、前日に確率が10%以下に低下したハーメルンは
却下。往復10時間は、日帰りではもったいない上、
11:47分から始動では、無理。
シュバルツバルトも以前行ったことがあるので、微妙に気分が
乗らない、、、、。
ということで、SINSHEIMの自動車航空博物館、
一度行ったことがあるが、本購入のため行動開始。
往復320km。
12:40 ツバイを出発
14:10 到着。
ショーケースに、一冊しかない本はまだ売れずに
残っていた。店員さんに、本が買いたいが、ショーケースの
中なので空けてください」とお願いした。
14:20 購入
14:30 博物館をあとにする
16:10 ツバイの自宅到着
ここの書籍コーナーも自動車好きや航空もの、
戦車、ロケット、シャトル、エンジン好きなど、涎がでそうなほど
様々な(普通の本屋で売ってなさそうな様々な)本が
置いてある。そして、それは決して子供向けばかりではない。
工学的な本や図解書なども充実している。
おまけに博物館のお土産ものコーナーなので今日は日曜だが、
購入は可能。(1/3くらいは書籍コーナー)
博物館の展示や、レストラン、カフェなどにはわき目もふらず
帰路についた。
購入した本の感想は、後日にするとしますか。。。
1000冊しか製本されていないようで、214番目と手書きで
記載されてありました。しかしこの本はドイツ語フランス語併記版、
日本で一般にネットなどで入手できるのは英語イタリア語併記版
なので、1000冊以上出回っていることは確かですね。
次の目標は、、、
いつか、イタル・デザイン・ジウジアーロという本を
入手したいものですな、、、、。
日本在住時は、本屋やネットでも在庫なしで、
あきらめておったDesign by GIUGIARO。
以前ブログ↓で書いたとおり、ドイツで発見したのだが、
http://eu-ge-zwei.asablo.jp/blog/2008/03/19/2778555
独身祭りのフリーさを活用し、購入しに行ってきました。
---
前日までは、なんの検討もなしに、シュバルツバルトにしようか、
ハーメルン(片道5時間)でもいこうか、やはり購入しにくか、、
などぼんやりを悩んでいたのだが、、、。
朝起きたら、11:47分。(朝じゃない、、)
この時点で、前日に確率が10%以下に低下したハーメルンは
却下。往復10時間は、日帰りではもったいない上、
11:47分から始動では、無理。
シュバルツバルトも以前行ったことがあるので、微妙に気分が
乗らない、、、、。
ということで、SINSHEIMの自動車航空博物館、
一度行ったことがあるが、本購入のため行動開始。
往復320km。
12:40 ツバイを出発
14:10 到着。
ショーケースに、一冊しかない本はまだ売れずに
残っていた。店員さんに、本が買いたいが、ショーケースの
中なので空けてください」とお願いした。
14:20 購入
14:30 博物館をあとにする
16:10 ツバイの自宅到着
ここの書籍コーナーも自動車好きや航空もの、
戦車、ロケット、シャトル、エンジン好きなど、涎がでそうなほど
様々な(普通の本屋で売ってなさそうな様々な)本が
置いてある。そして、それは決して子供向けばかりではない。
工学的な本や図解書なども充実している。
おまけに博物館のお土産ものコーナーなので今日は日曜だが、
購入は可能。(1/3くらいは書籍コーナー)
博物館の展示や、レストラン、カフェなどにはわき目もふらず
帰路についた。
購入した本の感想は、後日にするとしますか。。。
1000冊しか製本されていないようで、214番目と手書きで
記載されてありました。しかしこの本はドイツ語フランス語併記版、
日本で一般にネットなどで入手できるのは英語イタリア語併記版
なので、1000冊以上出回っていることは確かですね。
次の目標は、、、
いつか、イタル・デザイン・ジウジアーロという本を
入手したいものですな、、、、。
トレーニング ― 2008年06月09日 06時16分57秒
さて、3週間の独身祭りが開催されているわけだが、
家族のいない日曜日はけっこう暇だ。
昼過ぎにドライブして戻ってからの動きをチェックしてみた。
16:30以降、、
・本を見る 30分
・DVDを見る。せいぜい2時間。
・パソコンのメールチェック 10分
・ネットニュース・ホームページなど閲覧 2時間
・食事の準備、30分
・食事30分
・シャワー 20分
この後、違うDVDでもみようかと思ったが、
やはりパソコンをつけてニュースなどを検索してしまう。
今に至る、、、、。
なんだか、このままの生活が3週間続きそうなので、
不定期にしていたトレーニングを毎日してみようと考えた。
実は昨日も上半身の一部をトレーニングしたのだが、
もっとモチベーションを上げてやってみよう。
今日は、本を読んでいた30分間に柔軟を実施していたが、
筋トレはまだなので、これから足の筋肉の鍛錬をしようと思う。
今月は21日からスイスのツェルマットでスキー場が一部
オープンする。まずはこれを目標に、いこうか、、、。
家族のいない日曜日はけっこう暇だ。
昼過ぎにドライブして戻ってからの動きをチェックしてみた。
16:30以降、、
・本を見る 30分
・DVDを見る。せいぜい2時間。
・パソコンのメールチェック 10分
・ネットニュース・ホームページなど閲覧 2時間
・食事の準備、30分
・食事30分
・シャワー 20分
この後、違うDVDでもみようかと思ったが、
やはりパソコンをつけてニュースなどを検索してしまう。
今に至る、、、、。
なんだか、このままの生活が3週間続きそうなので、
不定期にしていたトレーニングを毎日してみようと考えた。
実は昨日も上半身の一部をトレーニングしたのだが、
もっとモチベーションを上げてやってみよう。
今日は、本を読んでいた30分間に柔軟を実施していたが、
筋トレはまだなので、これから足の筋肉の鍛錬をしようと思う。
今月は21日からスイスのツェルマットでスキー場が一部
オープンする。まずはこれを目標に、いこうか、、、。
多勢に無勢 ― 2008年06月10日 05時30分03秒
いやはや、本日はなんともあっという間に一日が過ぎ去っていったが、
ほぼ休みなしに手と、身体と口(電話)を動かしていたが、
朝出社前に考えていた業務計画はほとんど進まず、
イレギュラーな案件が入りまくり、ようやく19時くらいから落ち着いて
本当に今日しようと思っていたことにたどり着けた。
別に自分がいつも一番忙しいわけではない、
これは周期というか、巡りあわせというか、そのような類のものだ。
先ほどビールを飲みながら家で業務の残りを仕上げた。
(というか明日現地人とやりあうための資料を作ったという感じ)
そしてツマをつまみながらブログを書いて、本日の分析をしている。
他部門の新人を教育という日程があったため、
物理的に2時間身体が空かなかった点、マネージャー会議で
2時間身体が空かなかった点、それを差し引いても、
ようは多勢に無勢だったわけだ。
電話とメールを含め30人近いそれぞれ別の人間から
業務依頼や確認、技術的案件、その他が来ていて、
そのどれもが結構Volumy&Urgent(緊急に近い)だったわけだ。
今日はフルで11時間半働いた。
マイナス4時間(教育と会議)で残り450分だ。
均すと1件15分。なるほどこれは忙しかったと感じるはずだ。
(もちろん5分くらいで処理できた案件もあるので個別時間は
異なるが)
今日は現場作業がなかったから、それでもオフィス業務に集中できた
方だと思う。明日以降は、現場で実測しながら再度、図面などの
処理をせねばならないが、現場作業中に溜まっていくメールを
無視すれば、現場で実測などしている方が効率はよい。
電話などの意識の寸断がない分。
自部門の窓口が一人で、質問や確認が来る周囲の部門
(日本も含む)が圧倒的に人数が多いのが、その状況は
普段と変わらない。だが、今日のように一度に問い合わせが
くると、15分/件というペースになり
「うわ~めちゃ忙しいぜぇ」
と感じるのだろう。
ということで忙しさは、☆のめぐり合わせのようなものだと、
私の中で結論つけて、明日に備えるとしますか。
「多勢に無勢」を覆す、効果的かつ効率的な方法は
ないものだろうか、、今後のテーマですなぁ。
ほぼ休みなしに手と、身体と口(電話)を動かしていたが、
朝出社前に考えていた業務計画はほとんど進まず、
イレギュラーな案件が入りまくり、ようやく19時くらいから落ち着いて
本当に今日しようと思っていたことにたどり着けた。
別に自分がいつも一番忙しいわけではない、
これは周期というか、巡りあわせというか、そのような類のものだ。
先ほどビールを飲みながら家で業務の残りを仕上げた。
(というか明日現地人とやりあうための資料を作ったという感じ)
そしてツマをつまみながらブログを書いて、本日の分析をしている。
他部門の新人を教育という日程があったため、
物理的に2時間身体が空かなかった点、マネージャー会議で
2時間身体が空かなかった点、それを差し引いても、
ようは多勢に無勢だったわけだ。
電話とメールを含め30人近いそれぞれ別の人間から
業務依頼や確認、技術的案件、その他が来ていて、
そのどれもが結構Volumy&Urgent(緊急に近い)だったわけだ。
今日はフルで11時間半働いた。
マイナス4時間(教育と会議)で残り450分だ。
均すと1件15分。なるほどこれは忙しかったと感じるはずだ。
(もちろん5分くらいで処理できた案件もあるので個別時間は
異なるが)
今日は現場作業がなかったから、それでもオフィス業務に集中できた
方だと思う。明日以降は、現場で実測しながら再度、図面などの
処理をせねばならないが、現場作業中に溜まっていくメールを
無視すれば、現場で実測などしている方が効率はよい。
電話などの意識の寸断がない分。
自部門の窓口が一人で、質問や確認が来る周囲の部門
(日本も含む)が圧倒的に人数が多いのが、その状況は
普段と変わらない。だが、今日のように一度に問い合わせが
くると、15分/件というペースになり
「うわ~めちゃ忙しいぜぇ」
と感じるのだろう。
ということで忙しさは、☆のめぐり合わせのようなものだと、
私の中で結論つけて、明日に備えるとしますか。
「多勢に無勢」を覆す、効果的かつ効率的な方法は
ないものだろうか、、今後のテーマですなぁ。
最近のコメント