昨日の眠り ― 2008年12月01日 06時06分29秒
さて、自分の睡眠状態を把握できるグッズを購入して
試した昨日の結果をちょっと分析してみよう。
昨日は、浅田次郎の小説を読んでいて、ついつい夜中2時くらいの
就寝となった。
データから読むと、就寝は2:25分くらいだ。
2:25 就寝
3:06 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から30分後)
3:40 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から75分後)
4:20 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から120分後)
4:50 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から150分後)
5:45 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から200分後)
6:05 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から220分後)
7:05 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から280分後)
7:25 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から300分後)
ということで、7:50分に目覚ましをかけたが、7:28に鳴るという
結果だった。確かに小さな鳥の声で目が覚めたが、
寝足りない感はあり、結局、日曜だったので、2度寝して
しまった。
目覚め、寝覚めの良し悪しは、絶対睡眠量が不足しているときは、
いずれにしても眠いということかもしれない。
明日からは、ウィークデイの睡眠構成チェックとなるので、
本当に寝覚めがいいタイミングで起こしてくれるのか、
いよいよ興味津々というところだ。
効果のほどはともかく、自分が寝ている間にどのような周期に
なっているかは、個人的には非常に興味があったので
このデータだけでも、知的好奇心が少しだけ満たされたので
買ったかいがあった~という気分だ。
日々のデータを比較することで、寝不足などもチェックできそうだ。
今日の睡眠は5時間(2度寝含まず)、うち115分は浅い眠り。
深い眠り度は61%といったところか。
REM睡眠(浅い眠り)の状態は人間なら誰しもあるので
これは避けられないが、REM-ノンREMの周期を
5回繰り返して起きるのが理想と書いてあった。
つまり、昨日の眠りは4回周期。やっぱり寝足りないのだ。
もちろんREMは必ず発生するので、深い眠りを100%にすることは
できないし、する必要もない。
REMは身体が寝て脳が起きてる状態、
ノンREMは身体が起きて、脳が寝てる状態なので
どちらも休息には必要だ。
ただこれで、絶対睡眠時間も重要ということが肌で感じることが
でき、理解できた。
若いうちは短い睡眠時間でもOKだったのは、体力もそうだが
回復力が現在と違うということも合わせて、現在の状況理解にも
通じる。
[若い頃]
・体力ゲージ255ポイント
→大きな疲労、ダメージを受けても、少ない休憩時間
=4回周期、3回周期睡眠でも回復していたということだろう。
[今の状況]
・体力ゲージ200ポイント
→小さな疲労、ダメージの場合は4回周期の睡眠で回復していると
みなせるが、大きな疲労の場合は、4回周期の睡眠では
180くらいまでしか回復しないと言えそうだ。
→そしてこれ(寝不足)を繰り返すと、回復しないまま日々の疲労が
たまり、160(月)、140(火)、120(水)とどんどん体力が減っていく。
そしていつか体調が崩れる。その間に十分眠れれば、200まで
回復するので、なんとか次につなげるということか。
あとはトレーニングで基礎体力(体力ゲージ)を255くらいまで
上げることも有効だが、現状維持でもしんどいくらいなので、
これは難しい?
明日からもう少し、いろいろ試してみよう。
試した昨日の結果をちょっと分析してみよう。
昨日は、浅田次郎の小説を読んでいて、ついつい夜中2時くらいの
就寝となった。
データから読むと、就寝は2:25分くらいだ。
2:25 就寝
3:06 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から30分後)
3:40 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から75分後)
4:20 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から120分後)
4:50 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から150分後)
5:45 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から200分後)
6:05 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から220分後)
7:05 深い眠りから浅い眠りへ(就寝から280分後)
7:25 浅い眠りから深い眠りへ(就寝から300分後)
ということで、7:50分に目覚ましをかけたが、7:28に鳴るという
結果だった。確かに小さな鳥の声で目が覚めたが、
寝足りない感はあり、結局、日曜だったので、2度寝して
しまった。
目覚め、寝覚めの良し悪しは、絶対睡眠量が不足しているときは、
いずれにしても眠いということかもしれない。
明日からは、ウィークデイの睡眠構成チェックとなるので、
本当に寝覚めがいいタイミングで起こしてくれるのか、
いよいよ興味津々というところだ。
効果のほどはともかく、自分が寝ている間にどのような周期に
なっているかは、個人的には非常に興味があったので
このデータだけでも、知的好奇心が少しだけ満たされたので
買ったかいがあった~という気分だ。
日々のデータを比較することで、寝不足などもチェックできそうだ。
今日の睡眠は5時間(2度寝含まず)、うち115分は浅い眠り。
深い眠り度は61%といったところか。
REM睡眠(浅い眠り)の状態は人間なら誰しもあるので
これは避けられないが、REM-ノンREMの周期を
5回繰り返して起きるのが理想と書いてあった。
つまり、昨日の眠りは4回周期。やっぱり寝足りないのだ。
もちろんREMは必ず発生するので、深い眠りを100%にすることは
できないし、する必要もない。
REMは身体が寝て脳が起きてる状態、
ノンREMは身体が起きて、脳が寝てる状態なので
どちらも休息には必要だ。
ただこれで、絶対睡眠時間も重要ということが肌で感じることが
でき、理解できた。
若いうちは短い睡眠時間でもOKだったのは、体力もそうだが
回復力が現在と違うということも合わせて、現在の状況理解にも
通じる。
[若い頃]
・体力ゲージ255ポイント
→大きな疲労、ダメージを受けても、少ない休憩時間
=4回周期、3回周期睡眠でも回復していたということだろう。
[今の状況]
・体力ゲージ200ポイント
→小さな疲労、ダメージの場合は4回周期の睡眠で回復していると
みなせるが、大きな疲労の場合は、4回周期の睡眠では
180くらいまでしか回復しないと言えそうだ。
→そしてこれ(寝不足)を繰り返すと、回復しないまま日々の疲労が
たまり、160(月)、140(火)、120(水)とどんどん体力が減っていく。
そしていつか体調が崩れる。その間に十分眠れれば、200まで
回復するので、なんとか次につなげるということか。
あとはトレーニングで基礎体力(体力ゲージ)を255くらいまで
上げることも有効だが、現状維持でもしんどいくらいなので、
これは難しい?
明日からもう少し、いろいろ試してみよう。
最近のコメント