睡眠記録(19) ― 2009年01月26日 08時12分58秒
さて、これもずっと継続している(状況紹介は飛び飛びですが)。
本日は、スキーにいくということで、11時半~12時に就寝。
4:55分にセットし、4:55に目覚ましが鳴った。
(強制的に起こされた)
本日のREMのリズムは意味不明だ。2時くらいから就寝と
判定されているのは、たぶんセンサーをつけた腕を
下にして寝たため、自重で動かなかったものと考えられる。
よって就寝から2時間程度動いていなかった(動けなかった?)
状態が続いたということだろう。
その後も90分のリズムではないですねぇ。
それにしても、自分の好きなことがあると眠くても起きるもの
何ですねぇ人間って。(もちろん仕事もそうだが)
思えば、十数年前の新入社員の頃、休日出勤を避けてスキーに
行くために前日夜中2時3時まで図面を描いて終了させ、
スキーに行ったなぁ。そういう時って眠くならないよなぁ。
連日は無理だろうけど、若い頃の体力?勢い?って、
ある意味、膨大だ。
朝8時から朝4時までを連続4~5日やったこともあったね。
効率がどうなんかは、ともかく結果はでたので、結果オーライか。
今は無理だね。
本日は、スキーにいくということで、11時半~12時に就寝。
4:55分にセットし、4:55に目覚ましが鳴った。
(強制的に起こされた)
本日のREMのリズムは意味不明だ。2時くらいから就寝と
判定されているのは、たぶんセンサーをつけた腕を
下にして寝たため、自重で動かなかったものと考えられる。
よって就寝から2時間程度動いていなかった(動けなかった?)
状態が続いたということだろう。
その後も90分のリズムではないですねぇ。
それにしても、自分の好きなことがあると眠くても起きるもの
何ですねぇ人間って。(もちろん仕事もそうだが)
思えば、十数年前の新入社員の頃、休日出勤を避けてスキーに
行くために前日夜中2時3時まで図面を描いて終了させ、
スキーに行ったなぁ。そういう時って眠くならないよなぁ。
連日は無理だろうけど、若い頃の体力?勢い?って、
ある意味、膨大だ。
朝8時から朝4時までを連続4~5日やったこともあったね。
効率がどうなんかは、ともかく結果はでたので、結果オーライか。
今は無理だね。
スキー滑走4回目 ― 2009年01月26日 08時36分42秒
さて滑走予報どおり、ホッホグラートバーンに行った。
しかし、ゲレンデ群の一番上に位置するこのゲレンデは
レンタルスキーがないというハプニングが発生。
3歳の娘のブーツと板をここでは借りることができなかった。
車でもっと下の方に戻ったゲレンデにレンタルはある
とのことだ。しかし、頂上は景色がよくレストランも
あるとのことで、時間も昼時だったので、覚悟を決めて、
三人でゴンドラで頂上まで行った。
ドイツだなぁと感じる昼食を摂り、とにかく滑走する
ことにした。駐車場へ戻り、下の方のゲレンデで
娘を滑らせようという計画だったので、頂上から
下まで娘を腕で抱きかかえて滑走した。
正月から継続中の筋トレが功を奏したか、
問題なく下山できた。
そしてレンタル可能なゲレンデに行き、そこで
娘の滑走練習をした。
もちろん紐コントロールユニット活用だ。
上から下まで結構なロングコース、本人が
滑る滑るというので、滑走していたら、
結果ほぼ休みなしで滑走したため
娘は疲れてしまったようだ。
ということで、2回目は嫁さんと娘はゴンドラで
下山。私は嫁さんの板を担いで滑走し下で
合流することにした。
ストックなしで、板担いで、緩斜面も急斜面も
かまわず滑走した。
コブもない緩斜面では、多少のハンディが
ないとまったく練習にならない。
ちょっくら段差があったので板を担いだままエア
(といっても棒ジャンプ)をしてみた。
高さは1mくらい距離は4mくらい飛んだか。
かついだ板が着地のあと時間差で肩に
ガシャっと来たがまあ、特に問題なし。
あっという間に一本が終わり、妻子と合流し、
ちょっとお茶して帰路についた。
ということで、帰宅後、例外なく筋トレを実施した。
(どうでもいい余談)
本日の走行距離802kmオーバー。
ナビの計算によると4時間24分だが、
アウトバーンがすいていたこともあり、
ちょっと頑張って走ってみた。
到着予定時刻が10:20分だったのだが、
9:59まで縮めた。19分休憩し、
到着予定時刻が10:18分になった。
再び縮めて10:13になった。再び3分休憩し
予定時刻が10:16になった。
そして最終頑張って10:05に目的地に到着
した。さて何分縮めたことになるのだろうか。
休憩をしなかった場合、10:20到着で実際は
10:05に着いたので15分は縮めている。
実際は22分休憩しているので、本来は
10:44分に着くはずが、10:05分なので
39分縮めたということか。
800kmの日帰りって日本でも似たようなことを
やっていたが、もう日本の感覚は
忘れてしまったなぁ。。。
しかし、ゲレンデ群の一番上に位置するこのゲレンデは
レンタルスキーがないというハプニングが発生。
3歳の娘のブーツと板をここでは借りることができなかった。
車でもっと下の方に戻ったゲレンデにレンタルはある
とのことだ。しかし、頂上は景色がよくレストランも
あるとのことで、時間も昼時だったので、覚悟を決めて、
三人でゴンドラで頂上まで行った。
ドイツだなぁと感じる昼食を摂り、とにかく滑走する
ことにした。駐車場へ戻り、下の方のゲレンデで
娘を滑らせようという計画だったので、頂上から
下まで娘を腕で抱きかかえて滑走した。
正月から継続中の筋トレが功を奏したか、
問題なく下山できた。
そしてレンタル可能なゲレンデに行き、そこで
娘の滑走練習をした。
もちろん紐コントロールユニット活用だ。
上から下まで結構なロングコース、本人が
滑る滑るというので、滑走していたら、
結果ほぼ休みなしで滑走したため
娘は疲れてしまったようだ。
ということで、2回目は嫁さんと娘はゴンドラで
下山。私は嫁さんの板を担いで滑走し下で
合流することにした。
ストックなしで、板担いで、緩斜面も急斜面も
かまわず滑走した。
コブもない緩斜面では、多少のハンディが
ないとまったく練習にならない。
ちょっくら段差があったので板を担いだままエア
(といっても棒ジャンプ)をしてみた。
高さは1mくらい距離は4mくらい飛んだか。
かついだ板が着地のあと時間差で肩に
ガシャっと来たがまあ、特に問題なし。
あっという間に一本が終わり、妻子と合流し、
ちょっとお茶して帰路についた。
ということで、帰宅後、例外なく筋トレを実施した。
(どうでもいい余談)
本日の走行距離802kmオーバー。
ナビの計算によると4時間24分だが、
アウトバーンがすいていたこともあり、
ちょっと頑張って走ってみた。
到着予定時刻が10:20分だったのだが、
9:59まで縮めた。19分休憩し、
到着予定時刻が10:18分になった。
再び縮めて10:13になった。再び3分休憩し
予定時刻が10:16になった。
そして最終頑張って10:05に目的地に到着
した。さて何分縮めたことになるのだろうか。
休憩をしなかった場合、10:20到着で実際は
10:05に着いたので15分は縮めている。
実際は22分休憩しているので、本来は
10:44分に着くはずが、10:05分なので
39分縮めたということか。
800kmの日帰りって日本でも似たようなことを
やっていたが、もう日本の感覚は
忘れてしまったなぁ。。。
最近のコメント