散髪終了! ― 2009年04月05日 05時59分05秒
さて、2週間ほど前から気になっていた、
長い髪だが、、、。
以前も書いたが、
シャンプーの量も増える、
水の料金が高いドイツで洗い流しの量も
増えるなど、男の長髪はあまりいいことはない。
土曜の朝(といっても9時すぎ)に、散歩がてら
散髪屋に向かった。
天気も最高!
iPod touchで元気ロケッツ!を聞きながら
今はもう見慣れてしまったヨーロピアンな
街並みを見ながら、歩く。
陽気な散髪屋の兄ちゃんと(超簡単な)ドイツ語で
会話しながら、どのような髪型にするかを
交渉した。
普段は、別の女の人が切ってくれるのだが、
「左右けっこう短く、上は切り過ぎない程度に短く、
後ろはバリカンでもいいよ」的なことをいうだけで
自動的にカットしてくれたのだが、今回はいろいろ
聞かれた。
以前も書いたが、、
私のドイツ語データベース(つまり頭の中のこと)に
入っているヴォキャブラリーは少ないので
たいていの場合は検索結果は「0件が該当しました」だ。
(長所は検索時間自体が非常に速いことか、、)
2cmくらいきってくれとか調整してみたが、
結局、髪型がたくさん載ってる本で決めよう!という
ことになり、それで決定した。
TVドラマの24の登場人物のトニーアルメイダ風な
髪型を兄ちゃんが指したので、
「ヤー・ダス」(ハイ、これにします)
と、無謀にも返答した。。。。。。
ということで、今自分の中では、トニーアルメイダ風な
髪型と信じている。(痛いなぁ、、、)
長い髪だが、、、。
以前も書いたが、
シャンプーの量も増える、
水の料金が高いドイツで洗い流しの量も
増えるなど、男の長髪はあまりいいことはない。
土曜の朝(といっても9時すぎ)に、散歩がてら
散髪屋に向かった。
天気も最高!
iPod touchで元気ロケッツ!を聞きながら
今はもう見慣れてしまったヨーロピアンな
街並みを見ながら、歩く。
陽気な散髪屋の兄ちゃんと(超簡単な)ドイツ語で
会話しながら、どのような髪型にするかを
交渉した。
普段は、別の女の人が切ってくれるのだが、
「左右けっこう短く、上は切り過ぎない程度に短く、
後ろはバリカンでもいいよ」的なことをいうだけで
自動的にカットしてくれたのだが、今回はいろいろ
聞かれた。
以前も書いたが、、
私のドイツ語データベース(つまり頭の中のこと)に
入っているヴォキャブラリーは少ないので
たいていの場合は検索結果は「0件が該当しました」だ。
(長所は検索時間自体が非常に速いことか、、)
2cmくらいきってくれとか調整してみたが、
結局、髪型がたくさん載ってる本で決めよう!という
ことになり、それで決定した。
TVドラマの24の登場人物のトニーアルメイダ風な
髪型を兄ちゃんが指したので、
「ヤー・ダス」(ハイ、これにします)
と、無謀にも返答した。。。。。。
ということで、今自分の中では、トニーアルメイダ風な
髪型と信じている。(痛いなぁ、、、)
いつも通りの土曜でよかった ― 2009年04月05日 06時40分42秒
さて、本日土曜は、生活物資買出しの日だが、
またもやフランスのスーパーCORAにでかけた。
↓ここ
http://www.cora.fr/
いつも通りの買い物なのだが、
ここ2、3日、世界各国のえらい人達が
フランス北東部のドイツ国境近くの街(Strasbourg ですね)
で会議を実施しているので、国境検問が厳しくなっている
と、新聞などに書いてあった。
Strasbourgも近いのでよく行くが、
デモ隊との衝突で結構逮捕者も出てるので
今の時期は近寄らない方が無難だ。
ということで、その街ではないが近くのフランスの街、
かつこの時期ということで、パスポート持参で
買い物に出かけた。(現地人の提言もありましたし)
基本的に車でのEU内移動は国境でのチェックはない。
(列車内では国境通過後にチェックされますが)
新聞によると普通の下道の道路わきで検問を実施している
写真だった。
まあ、しかし実際にいつも使ってる下道の国境には
何もなく、いつもどおりの交差点(ロータリー)があるだけで
検査もチェックも何もなく、買い物は終わった。
肩透かしを食らった、と思うほど真剣には捉えていなかった
ためか、肝心の国境を通過する頃には、会議のことなぞ忘れて
いたので、家に帰り着いてから、あ~そういえば
「何もなかったねぇ」
という感じで、もっと真剣味を持たなあかんなぁ、と反省した。
またもやフランスのスーパーCORAにでかけた。
↓ここ
http://www.cora.fr/
いつも通りの買い物なのだが、
ここ2、3日、世界各国のえらい人達が
フランス北東部のドイツ国境近くの街(Strasbourg ですね)
で会議を実施しているので、国境検問が厳しくなっている
と、新聞などに書いてあった。
Strasbourgも近いのでよく行くが、
デモ隊との衝突で結構逮捕者も出てるので
今の時期は近寄らない方が無難だ。
ということで、その街ではないが近くのフランスの街、
かつこの時期ということで、パスポート持参で
買い物に出かけた。(現地人の提言もありましたし)
基本的に車でのEU内移動は国境でのチェックはない。
(列車内では国境通過後にチェックされますが)
新聞によると普通の下道の道路わきで検問を実施している
写真だった。
まあ、しかし実際にいつも使ってる下道の国境には
何もなく、いつもどおりの交差点(ロータリー)があるだけで
検査もチェックも何もなく、買い物は終わった。
肩透かしを食らった、と思うほど真剣には捉えていなかった
ためか、肝心の国境を通過する頃には、会議のことなぞ忘れて
いたので、家に帰り着いてから、あ~そういえば
「何もなかったねぇ」
という感じで、もっと真剣味を持たなあかんなぁ、と反省した。
HARIBOって知ってます? ― 2009年04月05日 07時20分49秒
さて、ドイツに住んでいる人なら誰でも知っているが
あまりにもベタでポピュラーな話題なので
今まで躊躇していたが、最近はタガ?が外れて
話題を容赦なく提供する方向で進めよう。
まさに駄菓子のようなブログネタだ。
ドイツ土産といえば、ソーセージ、ビール、
アイスバイン、マイセンなどなど色々あるが
定番の一つとしてハリボ(HARIBO)を挙げなければ
ならない。ハリボーではない、ハリボである。
(この辺もドイツ人のこだわり?)
グミというお菓子を売っているのだが、日本でも
ミカクトーなどで同様のものがあったはずだ。
また大丸ピーコックやイカリスーパーなどでもHARIBOは
入手可能だ。
グミ=ドイツ語でいうところのゴムだ。
まさにゴムを噛んだような弾力、キャンディーほど
まとわりつかない、色も奇麗だ。
ドイツ人は本当にグミが好きだ。(ゴムではなくお菓子の方ですよ)
たいていの会社の部署においてある。
仕事を依頼したり、クレームしに行ったときの
行きがけの駄賃のような感じで、私もちょっといただくこともある。
どこの店にも定番の種類は置いてある。
味や種類はかなり豊富で、すべて試すのは厳しい。
あと赴任期間が5年くらい延長が必要だろう。
ちなみにHPはこちら↓
http://www.haribo.com/planet/sprachauswahl.php
グミというとゴムのような食感が大切かつ楽しいので
ついついかじってしまうが、半年ほど前、かじらずに
舐め続けたらどうなるかが気になったので、
自分で実験してみた。
結果=小さくなってなくなった。
あとにも先にもかじらなかったグミはその時以来ない。
あまりにもメジャーなHARIBOの写真を載せるのは
ありきたりであるのと、
「頑張れ一番以外!」という応援もこめて、
競合他社?にあたるグミ商品の写真とホームページを
載せておこう。(多分この製品、日本での入手は不可能だろう)
HPはこちら↓
http://www.nimm2.de/
頑張れ!数多くのグミメーカーよ!
あまりにもベタでポピュラーな話題なので
今まで躊躇していたが、最近はタガ?が外れて
話題を容赦なく提供する方向で進めよう。
まさに駄菓子のようなブログネタだ。
ドイツ土産といえば、ソーセージ、ビール、
アイスバイン、マイセンなどなど色々あるが
定番の一つとしてハリボ(HARIBO)を挙げなければ
ならない。ハリボーではない、ハリボである。
(この辺もドイツ人のこだわり?)
グミというお菓子を売っているのだが、日本でも
ミカクトーなどで同様のものがあったはずだ。
また大丸ピーコックやイカリスーパーなどでもHARIBOは
入手可能だ。
グミ=ドイツ語でいうところのゴムだ。
まさにゴムを噛んだような弾力、キャンディーほど
まとわりつかない、色も奇麗だ。
ドイツ人は本当にグミが好きだ。(ゴムではなくお菓子の方ですよ)
たいていの会社の部署においてある。
仕事を依頼したり、クレームしに行ったときの
行きがけの駄賃のような感じで、私もちょっといただくこともある。
どこの店にも定番の種類は置いてある。
味や種類はかなり豊富で、すべて試すのは厳しい。
あと赴任期間が5年くらい延長が必要だろう。
ちなみにHPはこちら↓
http://www.haribo.com/planet/sprachauswahl.php
グミというとゴムのような食感が大切かつ楽しいので
ついついかじってしまうが、半年ほど前、かじらずに
舐め続けたらどうなるかが気になったので、
自分で実験してみた。
結果=小さくなってなくなった。
あとにも先にもかじらなかったグミはその時以来ない。
あまりにもメジャーなHARIBOの写真を載せるのは
ありきたりであるのと、
「頑張れ一番以外!」という応援もこめて、
競合他社?にあたるグミ商品の写真とホームページを
載せておこう。(多分この製品、日本での入手は不可能だろう)
HPはこちら↓
http://www.nimm2.de/
頑張れ!数多くのグミメーカーよ!
桜はまだか? ― 2009年04月05日 08時24分27秒
さて、日本では順調に桜前線が北上しているような
情報やらニュースやらブログやらが、お見受けされますが。
すでに花見をされた方、
花見をしたけどちょっと早くて物足りなかった方、
プチ花見を楽しんだ方、
花見を楽しもうと、てぐすね引いて待っておられる方、
そえぞれの立場で四季折々の季節を愛でる日本人のこころを
忘れないで生きたいものですね。
ちなみに私の住むツバイブリュッケン@某所、
そばに桜っぽい花を咲かす木々があります。
(それが桜なのかどうなのか詳細チェックしてませんが、
まずどのドイツ人に聞けばいいのかを探すのが先決だ)
それが咲いたら、写真をアップして、この桜っぽい花で
花見をしたいですね。
ドイツの桜(っぽい花)はまだですなぁ。。。
情報やらニュースやらブログやらが、お見受けされますが。
すでに花見をされた方、
花見をしたけどちょっと早くて物足りなかった方、
プチ花見を楽しんだ方、
花見を楽しもうと、てぐすね引いて待っておられる方、
そえぞれの立場で四季折々の季節を愛でる日本人のこころを
忘れないで生きたいものですね。
ちなみに私の住むツバイブリュッケン@某所、
そばに桜っぽい花を咲かす木々があります。
(それが桜なのかどうなのか詳細チェックしてませんが、
まずどのドイツ人に聞けばいいのかを探すのが先決だ)
それが咲いたら、写真をアップして、この桜っぽい花で
花見をしたいですね。
ドイツの桜(っぽい花)はまだですなぁ。。。
最近のコメント