進展なし。。。 ― 2009年05月14日 05時12分36秒
さて、水曜にラインチェックすると言っていた(はず)の
ドイツテレコムだが、したのか、してないのか、不明のまま
モデムのランプは相変わらず15回緑が点滅したあと赤になる状態のままだ。
せめて回線の問題の有無くらい連絡くれてもよさそうなものだが。
そうであればモデム買い替えへ踏ん切りがつくし、問題原因の
切り分けができる。
ということで20時まで電話技術サービスはやってるということなので
締め切り40分前くらいに電話してみた。
一人目:
ちょっと暗い感じの女性オペレーター。回線接続に問題がある旨を
話していたら、多分私のドイツ語がわからなかったのだと想うが、
通じないというそぶりも見せずに、こっちがまったく気づかないうちに
自動質問アナウンスに切り替えられた。感じ悪ぅ~。
二人目:
今度の女性オペレーターは明るく、はきはきとした感じ。
今度は、
私「英語話せますか?」から始めてみた。
元気よく
オペ2「話せません!可能性ゼロですよ~!
でも大丈夫、あなたドイツ語話してるじゃないですか~」
軽いノリというか、根拠ない元気付けというか、、、。
私「ドイツ語、下手(というか複雑な会話は無理!)なので、
ゆっくり話してください」
オペ2「ノ~プロブレム!」
と、これまで複数のオペやメールで何度となく繰り返した状況説明、
問題の経緯やスプリッタの交換など話した。
オペ2「同僚に連絡して今、回線のチェックをしてもらいます、
ちょっとそのまま待ってください」
私「了解しました、待ってます」
しばらくしてオペ3が電話に出て、同じような質問をされたので
また状況説明をして、回線チェックをしてくれる、ことになったようだ。
というのも、オペ2→オペ3→回線チェックをする人、、という伝言リレーを
しているようなのだ。
しかしながら、その後の回線状況は相変わらずモデムが赤を表示してる。
ということで、サービス終了時間間際だったことと、ドイツ人の仕事の
切り替えの速さを考慮し、明日一日待ってみて、新モデムを
購入するかしないかを検討開始しよう。
2006年のモデムなので壊れてないとは言い切れない。
ただ緑の点滅の後、赤というのもモデムの説明書に記載されていて、
通常のDSL回線とのシンクロが上手く行ってないエラー時の状況だ。
ということはモデムはシンクロしようとしてるが、壁以降の回線と
シンクロできていない感じ。エラー表示機能は生きていて、実際のモデムの
接続回路が壊れてる可能性も否定できない。
SpeedportW500Vが過去の遺物になったという可能性もある。
(ホームページ上は使用可と書いてあったが)
ドイツのパソコンフォーラムを除くと、同じような問題を抱えた欧州人が
いて、SpeedportW700Vを同僚から借りて接続したら、OKだった、、とか
いうことも書いてあった。
接続問題解決への道のりは遠い、、、。
ドイツテレコムだが、したのか、してないのか、不明のまま
モデムのランプは相変わらず15回緑が点滅したあと赤になる状態のままだ。
せめて回線の問題の有無くらい連絡くれてもよさそうなものだが。
そうであればモデム買い替えへ踏ん切りがつくし、問題原因の
切り分けができる。
ということで20時まで電話技術サービスはやってるということなので
締め切り40分前くらいに電話してみた。
一人目:
ちょっと暗い感じの女性オペレーター。回線接続に問題がある旨を
話していたら、多分私のドイツ語がわからなかったのだと想うが、
通じないというそぶりも見せずに、こっちがまったく気づかないうちに
自動質問アナウンスに切り替えられた。感じ悪ぅ~。
二人目:
今度の女性オペレーターは明るく、はきはきとした感じ。
今度は、
私「英語話せますか?」から始めてみた。
元気よく
オペ2「話せません!可能性ゼロですよ~!
でも大丈夫、あなたドイツ語話してるじゃないですか~」
軽いノリというか、根拠ない元気付けというか、、、。
私「ドイツ語、下手(というか複雑な会話は無理!)なので、
ゆっくり話してください」
オペ2「ノ~プロブレム!」
と、これまで複数のオペやメールで何度となく繰り返した状況説明、
問題の経緯やスプリッタの交換など話した。
オペ2「同僚に連絡して今、回線のチェックをしてもらいます、
ちょっとそのまま待ってください」
私「了解しました、待ってます」
しばらくしてオペ3が電話に出て、同じような質問をされたので
また状況説明をして、回線チェックをしてくれる、ことになったようだ。
というのも、オペ2→オペ3→回線チェックをする人、、という伝言リレーを
しているようなのだ。
しかしながら、その後の回線状況は相変わらずモデムが赤を表示してる。
ということで、サービス終了時間間際だったことと、ドイツ人の仕事の
切り替えの速さを考慮し、明日一日待ってみて、新モデムを
購入するかしないかを検討開始しよう。
2006年のモデムなので壊れてないとは言い切れない。
ただ緑の点滅の後、赤というのもモデムの説明書に記載されていて、
通常のDSL回線とのシンクロが上手く行ってないエラー時の状況だ。
ということはモデムはシンクロしようとしてるが、壁以降の回線と
シンクロできていない感じ。エラー表示機能は生きていて、実際のモデムの
接続回路が壊れてる可能性も否定できない。
SpeedportW500Vが過去の遺物になったという可能性もある。
(ホームページ上は使用可と書いてあったが)
ドイツのパソコンフォーラムを除くと、同じような問題を抱えた欧州人が
いて、SpeedportW700Vを同僚から借りて接続したら、OKだった、、とか
いうことも書いてあった。
接続問題解決への道のりは遠い、、、。
最近のコメント