ロマネスク建築 ― 2009年05月30日 07時13分30秒

先日、Le Puy en Velayにむかう途中、
Issoire(イソワール)という町に立ち寄った。
(ふらっと寄れるのが車の旅のいいところだ)
この辺りは、ロマネスク様式の教会が多く残っていることで
有名だ。
イソワールもそのうちの一つ。
ローマ風の建築ということで、教会内もアーチがふんだんに
使用されていた。
ロマネスクの後に、ゴシック建築が出てくるが、
”ゴシック”をiPod touchの大辞林で調べると
ゴート(人)のという意味らしい。
ということで、ゴート族を調べていくと、これまた
奥が深い、、、、こうやって連鎖的に欧州の歴史に
興味を持って、強制される勉強ではなく、自然に
吸収したくなる気分になるのは、不思議だ。
そして、翻って、なんと自分が日本の歴史を
知らなかったことだろう、、と更に日本の歴史にも
興味を持っていくという、なんとも面白い連鎖だ。
明日は、早朝起きて、出発するので、そろそろ眠るとしよう。
Issoire(イソワール)という町に立ち寄った。
(ふらっと寄れるのが車の旅のいいところだ)
この辺りは、ロマネスク様式の教会が多く残っていることで
有名だ。
イソワールもそのうちの一つ。
ローマ風の建築ということで、教会内もアーチがふんだんに
使用されていた。
ロマネスクの後に、ゴシック建築が出てくるが、
”ゴシック”をiPod touchの大辞林で調べると
ゴート(人)のという意味らしい。
ということで、ゴート族を調べていくと、これまた
奥が深い、、、、こうやって連鎖的に欧州の歴史に
興味を持って、強制される勉強ではなく、自然に
吸収したくなる気分になるのは、不思議だ。
そして、翻って、なんと自分が日本の歴史を
知らなかったことだろう、、と更に日本の歴史にも
興味を持っていくという、なんとも面白い連鎖だ。
明日は、早朝起きて、出発するので、そろそろ眠るとしよう。
最近のコメント