意思決定 ― 2009年12月06日 00時07分37秒
さて、何かを決断するときどのように考えるとうまく決断できるだろうか。
簡単のため身近な例で考えよう。
例えばパソコンの購入。簡単のためノートパソコンに限定しよう。
CPU速度
HDD容量
画面の大きさ
重量
パソコン本体の大きさ
駆動時間
値段
何ていうことを、実は17年くらい前から遊びで度々やっている。
これはパソコンだけじゃなく色々なことに活用できるんだが、
実際はこんなことする前に、欲しいものは直感的インスピレーションで
決めてしまってるんですけどね。(自分で自分の背中を押すときに
時々使ってます)
人それぞれ方法は多種多様と思うが、私の場合は以下だ。
簡単のため身近な例で考えよう。
例えばパソコンの購入。簡単のためノートパソコンに限定しよう。
CPU速度
HDD容量
画面の大きさ
重量
パソコン本体の大きさ
駆動時間
値段
といったところが大体よくカタログにも載っているポイントか。
実際はもっと細かく分類できるが、まあその辺は簡易的に
下記のようにする。
実際はもっと細かく分類できるが、まあその辺は簡易的に
下記のようにする。
機械的に性能に順位をつけ、1位を4点、2位を3点、、とつけていく。
そして項目がアウトプットとして何を意味するか分類する。
そして自分が何を重視してるか、自問自答する。
そして項目がアウトプットとして何を意味するか分類する。
そして自分が何を重視してるか、自問自答する。
自分で重視する順番を%で記載し、その比率を各点数にかけていく。
上記は携帯性を重視した人の重み付け。
そして各項目を合算したものが、合計得点となる。この場合はB社の
パソコンが一番ニーズに合っているということだ。
ちなみに以下は値段重視の場合の計算例。C社のパソコンが
ニーズに合っていることがわかる。
上記は携帯性を重視した人の重み付け。
そして各項目を合算したものが、合計得点となる。この場合はB社の
パソコンが一番ニーズに合っているということだ。
ちなみに以下は値段重視の場合の計算例。C社のパソコンが
ニーズに合っていることがわかる。
何ていうことを、実は17年くらい前から遊びで度々やっている。
これはパソコンだけじゃなく色々なことに活用できるんだが、
実際はこんなことする前に、欲しいものは直感的インスピレーションで
決めてしまってるんですけどね。(自分で自分の背中を押すときに
時々使ってます)
最近のコメント