シュレジンガーの猫って知ってます? ― 2012年03月01日 22時16分28秒
さて、シュレジンガーの猫って知ってますか?
理系なら大学のころにシュレジンガー方程式とか習ったことありませんか。
量子力学の初期の頃に作成されたモデルの矛盾を示すために用いられた
パラドックス的なお話。
正直、量子力学は習ったものの、専門外なので、そこいらのネットで記載されてる説明レベルで
容赦願いたく。
量子とは、離散的なものである。(離散的:1,2,3,4,5、、、、、)
量子とは粒子である。(粒子:1個、2個、3個、4個、、、、、)
量子は連続的な性質をもっており波動関数で示される。(波動関数:連続的な値、1.2、1.5などなど)
量子とは離散的(整数)であるにもかかわらず、連続的(小数点の値の存在)とはどういうことか?
整数と少数が同時に存在するということではないか?というのが古典的コペンハーゲン解釈。
ミクロの世界では1個のコインを見たときに、裏と表が同時に存在する状態があるのでは?と考えられていた。
これを反証するために(もしくは立証)考えられたのがシュレディンガーの猫である。
ある箱を用意する。
その中に猫を入れる。
ある原子が分裂したら、それを検知して、毒ガスを発生させる装置をその箱に入れる。
ある原子が分裂したら、毒ガスが発生し、猫は死ぬ。
発生しなかったら猫は生きている。
しかし1時間以内に分裂するかしないかは、量子論ではそれぞれ50%の確率。
さて、1時間後に、猫は生きているのか死んでいるのか。
ネットからの引用--
1時間後に箱の中の猫はどうなっているか? それは箱を開けてみればすぐにわかる。
原子崩壊して装置のふたが開けば、間違いなく猫は死んでいる。装置がそのままなら、猫は生きている。
だがここで問題にしたいのは、箱を開けたときに猫がどうなっているかではなく、箱を開ける前の猫の状態である。
箱をあける前、私たちは普通こんなふうに考えるだろう。アルファ粒子が出る出ないは、確率2分の1である。だから、
ガイガーカウンターが原子崩壊を 検出して信号を送り、その信号を受け取った仕掛けが作動して毒の入ったビンの
ふたを開け、青酸ガスが出て猫が死んでいる確率も2分の1である。
だか ら、猫は死んでいるかもしれないし、死んでいないかもしれない。
しかし、いずれにせよ猫は「生死のいずれか一方の状態」である、と。
ところが量子論の立場では、そうは考えない。箱を開けて観察する前、猫は生の状態50%と
死の状態50%が合わさった状態、つまり「生と死の両方を兼ね 備えた状態」であると考える。
ちょうど電子の位置を、観察する前には「ここに50%、あそこに50%ある。つまりどちらにもある」とするのと、
同じ考 え方である。
箱を開ける前でも、猫は生と死のどちらかに確定しているが、人間が知らないだけ、とは考えない。
生と死が半分ずつ重なり合っているとするのだ。そして箱を開けて猫を見た瞬間に、
猫は状態は生死いずれかに確定する。量子論はこんな妙(?)な解釈をする。
---
このコペンハーゲン解釈に疑問を投げかけたのが上記のシュレディンガーの猫の話である。
箱を開けるまで、生死が決まっておらず、確率的に死んでる状態と生きてる状態が同時に存在しており、
箱を開けた瞬間、どちらかに決まる、というのがミクロの世界での量子の捉え方だ。
でも死んでいて、生きてる状態って、実際にありえますか?というとこでパラドックスなわけです。
今ではシュレディンガーの猫のパラドックスは解決されており、量子論は更に発展しています。
観測して初めて状態が決まるという量子論、シュレディンガーの猫をリスペクトしたグッズがある。
理系なら大学のころにシュレジンガー方程式とか習ったことありませんか。
量子力学の初期の頃に作成されたモデルの矛盾を示すために用いられた
パラドックス的なお話。
正直、量子力学は習ったものの、専門外なので、そこいらのネットで記載されてる説明レベルで
容赦願いたく。
量子とは、離散的なものである。(離散的:1,2,3,4,5、、、、、)
量子とは粒子である。(粒子:1個、2個、3個、4個、、、、、)
量子は連続的な性質をもっており波動関数で示される。(波動関数:連続的な値、1.2、1.5などなど)
量子とは離散的(整数)であるにもかかわらず、連続的(小数点の値の存在)とはどういうことか?
整数と少数が同時に存在するということではないか?というのが古典的コペンハーゲン解釈。
ミクロの世界では1個のコインを見たときに、裏と表が同時に存在する状態があるのでは?と考えられていた。
これを反証するために(もしくは立証)考えられたのがシュレディンガーの猫である。
ある箱を用意する。
その中に猫を入れる。
ある原子が分裂したら、それを検知して、毒ガスを発生させる装置をその箱に入れる。
ある原子が分裂したら、毒ガスが発生し、猫は死ぬ。
発生しなかったら猫は生きている。
しかし1時間以内に分裂するかしないかは、量子論ではそれぞれ50%の確率。
さて、1時間後に、猫は生きているのか死んでいるのか。
ネットからの引用--
1時間後に箱の中の猫はどうなっているか? それは箱を開けてみればすぐにわかる。
原子崩壊して装置のふたが開けば、間違いなく猫は死んでいる。装置がそのままなら、猫は生きている。
だがここで問題にしたいのは、箱を開けたときに猫がどうなっているかではなく、箱を開ける前の猫の状態である。
箱をあける前、私たちは普通こんなふうに考えるだろう。アルファ粒子が出る出ないは、確率2分の1である。だから、
ガイガーカウンターが原子崩壊を 検出して信号を送り、その信号を受け取った仕掛けが作動して毒の入ったビンの
ふたを開け、青酸ガスが出て猫が死んでいる確率も2分の1である。
だか ら、猫は死んでいるかもしれないし、死んでいないかもしれない。
しかし、いずれにせよ猫は「生死のいずれか一方の状態」である、と。
ところが量子論の立場では、そうは考えない。箱を開けて観察する前、猫は生の状態50%と
死の状態50%が合わさった状態、つまり「生と死の両方を兼ね 備えた状態」であると考える。
ちょうど電子の位置を、観察する前には「ここに50%、あそこに50%ある。つまりどちらにもある」とするのと、
同じ考 え方である。
箱を開ける前でも、猫は生と死のどちらかに確定しているが、人間が知らないだけ、とは考えない。
生と死が半分ずつ重なり合っているとするのだ。そして箱を開けて猫を見た瞬間に、
猫は状態は生死いずれかに確定する。量子論はこんな妙(?)な解釈をする。
---
このコペンハーゲン解釈に疑問を投げかけたのが上記のシュレディンガーの猫の話である。
箱を開けるまで、生死が決まっておらず、確率的に死んでる状態と生きてる状態が同時に存在しており、
箱を開けた瞬間、どちらかに決まる、というのがミクロの世界での量子の捉え方だ。
でも死んでいて、生きてる状態って、実際にありえますか?というとこでパラドックスなわけです。
今ではシュレディンガーの猫のパラドックスは解決されており、量子論は更に発展しています。
観測して初めて状態が決まるという量子論、シュレディンガーの猫をリスペクトしたグッズがある。
http://www.gizmodo.jp/2012/02/post_10009.html
観測するまで猫が死んでるか、生きてるかわからない。それなら箱を開けて確認しよう!というのがこのグッズです。
観測するまで猫が死んでるか、生きてるかわからない。それなら箱を開けて確認しよう!というのがこのグッズです。
何か決断できないことがあれば、この箱のふたを開ければ、生きた猫か死んだ猫が出てくるので、
決断も早々に可能だ。
こういうのをまじめに作ってしまうアメリカってすごいね。
決断も早々に可能だ。
こういうのをまじめに作ってしまうアメリカってすごいね。
ということで入手してみた ― 2012年03月01日 22時51分33秒
ということで、シュレディンガーの猫の箱を購入してみた。
3日ほどで到着。
3日ほどで到着。

さっそくラベルを貼り付け、電池を入れる。
何やら、放射線放出注意っぽいラベルが緊張感を増加させます。
何やら、放射線放出注意っぽいラベルが緊張感を増加させます。

さっそくふたを開けて中の猫を確認します。
あ~、死んでる、、、、50%の確率で発生する原子崩壊が発生したんだ。

しばらくしてまたふたを開けてみる。
あ~生きてる、、、、50%の確率で発生する原子崩壊が発生しなかったんだ。

ということで、このジョークグッズは、猫が死んでいたらNO、生きていたらYesという風に
決めにくい二者択一の案件を決めるディシジョン・メーカーということで、楽しめそうだ。
難しい案件、情報不足で判断できない案件をお持ちの方は、シュレディンガーの猫の
箱のふたを開けて決定してみてはいかが?
本日出勤 ― 2012年03月03日 07時00分26秒
さて、本日久しぶりの土曜日出勤だ。
会社の出勤日だから、私だけというわけではない。
やることはいっぱいある。
不況というが、さばいてもさばいても
やってくる仕事というのは、ありがたいやら
ゾンビのような妙な感覚だ。
とりあえず今日やることは
5つ!!
プロジェクトを前に進めるために!
会社の出勤日だから、私だけというわけではない。
やることはいっぱいある。
不況というが、さばいてもさばいても
やってくる仕事というのは、ありがたいやら
ゾンビのような妙な感覚だ。
とりあえず今日やることは
5つ!!
プロジェクトを前に進めるために!
結果 ― 2012年03月03日 13時16分53秒
さて、今日やると決めた案件が全部できたかって?
二つほど残った。今日は午後から休みをもらっているので
実質4時間内での勝負だから、
5つと控えめに目標を立てたが、
3つまでの処理で終わった。
追加、飛び入り案件が、4件ほどあり
それを処理したので、数的には
超過達成だが、
そもそも、今日やると決めた案件は自分で決めたことだ。
本当の締め切りはまだ先でマージンを
作ってはいるが、一事が万事だ。
若干の反省をこめながら粛々と進めて行こう。
二つほど残った。今日は午後から休みをもらっているので
実質4時間内での勝負だから、
5つと控えめに目標を立てたが、
3つまでの処理で終わった。
追加、飛び入り案件が、4件ほどあり
それを処理したので、数的には
超過達成だが、
そもそも、今日やると決めた案件は自分で決めたことだ。
本当の締め切りはまだ先でマージンを
作ってはいるが、一事が万事だ。
若干の反省をこめながら粛々と進めて行こう。
惑わず ― 2012年03月05日 09時02分23秒
さて、2日前に40になった。
前日に、家族がサプライズで一泊温泉宿を予約してくれた。
ドライブ&温泉好きの私にフィットしたプレゼントだ。
岡山県の山の中の温泉で、ドライブ時間は1時間50分ほど。
道路はドライで、夜間早朝でない限り凍結はしないので、問題ない。
(うちはまだスタッドレス買ってませんので)
前日に、家族がサプライズで一泊温泉宿を予約してくれた。
ドライブ&温泉好きの私にフィットしたプレゼントだ。
岡山県の山の中の温泉で、ドライブ時間は1時間50分ほど。
道路はドライで、夜間早朝でない限り凍結はしないので、問題ない。
(うちはまだスタッドレス買ってませんので)
田園風景と、昔ながらの街並み。道路わきで売られるみかんや山菜。
少ない信号と、曲がりくねった山道。しばし都会の喧騒を忘れ、
のんびり、というイメージ。
まあ、実際は子供らがいるので、心底ゆっくりというのは老後の楽しみに
とっておこうと、思っている。
少ない信号と、曲がりくねった山道。しばし都会の喧騒を忘れ、
のんびり、というイメージ。
まあ、実際は子供らがいるので、心底ゆっくりというのは老後の楽しみに
とっておこうと、思っている。
走る(走ってはいけないところで)、
こける(こけたら危ないところで)、
触る(触ってはいけないものを)
こける(こけたら危ないところで)、
触る(触ってはいけないものを)
飛び込む(露天岩風呂に)、
というのを事前に察知して、フォローする。
まあ、世間一般のお父さん、お母さんの大変さは当人たちでなければわからないだろう。
子を持って初めて、両親親への真の大変さを知る、、とよく言われるが、その通りだろう。
上記も含め、40にして惑わず、と正月に目標を立てたが、
道理を知り、あれこれ迷わない、、という主旨だが、これは自分の中では
仕事にしても何にしても、ある種の「ぶれない覚悟」を持って臨むということと捉えている。
まあ、これがなかなかできないから、目標にしてるんですけどね。
※今回泊まった宿は築40年ということで、まったく偶然だったが、
これもまた一期一会で、趣きがあった。
というのを事前に察知して、フォローする。
まあ、世間一般のお父さん、お母さんの大変さは当人たちでなければわからないだろう。
子を持って初めて、両親親への真の大変さを知る、、とよく言われるが、その通りだろう。
上記も含め、40にして惑わず、と正月に目標を立てたが、
道理を知り、あれこれ迷わない、、という主旨だが、これは自分の中では
仕事にしても何にしても、ある種の「ぶれない覚悟」を持って臨むということと捉えている。
まあ、これがなかなかできないから、目標にしてるんですけどね。
※今回泊まった宿は築40年ということで、まったく偶然だったが、
これもまた一期一会で、趣きがあった。
WiMAX 機器更新 ― 2012年03月05日 20時52分06秒
さて、WiMAXの機器を更新した。
NECのWM3600Rだ。私がWiMAXを検討したのは2009年の帰国後だが、
そのときは選択肢はほとんどなく、NECのWM3300Rを購入した。
バッテリーは3時間くらいしかもたないものだった。
大きさは許容範囲内で、とくに気にならなかったし、重さもOKだった。
今となっては少し大きく、若干かさばるか?
NECのWM3600Rだ。私がWiMAXを検討したのは2009年の帰国後だが、
そのときは選択肢はほとんどなく、NECのWM3300Rを購入した。
バッテリーは3時間くらいしかもたないものだった。
大きさは許容範囲内で、とくに気にならなかったし、重さもOKだった。
今となっては少し大きく、若干かさばるか?
3年のときは機器を格段に進歩させた。
バッテリーの持ちは、10時間とのこと。
無線も11nテク対応で、11n対応機器を持ってるなら、享受できるだろう。
それと、弱電解場所での通信が強化されてるということ。
この辺は明日からの通勤エリアでの接続具合で確認することにしよう。
実際は、通勤時のあるエリアでの切断などは、把握済みで、そこでどれくらい
改善されるのか、それとも建物などの関係で、電波が遮断され、どうしようもないのか、
確認できることだろう。
さきほど、家の部屋でWiMAXの設定を行ったが、WM3300Rを接続したときより
通信感度がよく、通信速度が上がってるような気がする。
気のせいかもしれんが。
ということで、ニューWiMAXデバイスを試していくことにしよう。
バッテリーの持ちは、10時間とのこと。
無線も11nテク対応で、11n対応機器を持ってるなら、享受できるだろう。
それと、弱電解場所での通信が強化されてるということ。
この辺は明日からの通勤エリアでの接続具合で確認することにしよう。
実際は、通勤時のあるエリアでの切断などは、把握済みで、そこでどれくらい
改善されるのか、それとも建物などの関係で、電波が遮断され、どうしようもないのか、
確認できることだろう。
さきほど、家の部屋でWiMAXの設定を行ったが、WM3300Rを接続したときより
通信感度がよく、通信速度が上がってるような気がする。
気のせいかもしれんが。
ということで、ニューWiMAXデバイスを試していくことにしよう。
WiMAXの確認(追加) ― 2012年03月06日 21時50分37秒
さて、通勤往復でのWiMAXの調子だが、
予想以上に改善されていた。
まず自宅から最寄りの地下鉄までの間全く切れることがなかった。
このルートのポイントは両側の中高層マンションに加えて
坂の下という不通区間があったのだが、問題なかった。
地下鉄の駅までアップダウンがけっこうあり、
以前は、途中接続が怪しいところがあった。
今回は、連続してひたすら新ページへのアクセスを試みたが
問題なくHPが表示された。(キャッシュ表示の可能性を消すため)
最寄の地下鉄は地上を走りながら地下にもぐる路線だが、
ここももぐる直前まで95%以上問題なかった。
残りの5%は何かというと、一瞬アクセスが遅くなるポイントがある。
が、1秒くらい粘り腰のような感じで、固まったかと思わせるが
一気にページが表示される。ここでも実質問題なしだ。
地下はまだ先なので不通区間なのは致し方ない。
地下鉄を降りた後の電車の区間はこれもまた大幅に改善されていた。
繋がらずイライラしていたのが嘘のよう。
この電車往路の始発駅、復路の終着駅は、両サイドにビルや駅の
屋根などがあり、前デバイスでは、通信終了!というポイントだったが、
普通につながることが確認できたので、WiMAXの本来の可能性を
享受できた一日だった。
以前まではWiMAX電波が数本立っていても繋がらず
ということが多々あった区間だが、機器の更新でカバーできるとは、
技術者よありがとう!という感じだ。
残る案件は、”アクティベーションをチョット間違えた”の件であるが、
解除の確認後、初期の契約情報が削除されれば
ポータルサイトに自動接続となるので、そこから再アクティベーション
すれば、問題なくいける(はずだ)。
それを解決すれば、しばらくは安泰だな。
予想以上に改善されていた。
まず自宅から最寄りの地下鉄までの間全く切れることがなかった。
このルートのポイントは両側の中高層マンションに加えて
坂の下という不通区間があったのだが、問題なかった。
地下鉄の駅までアップダウンがけっこうあり、
以前は、途中接続が怪しいところがあった。
今回は、連続してひたすら新ページへのアクセスを試みたが
問題なくHPが表示された。(キャッシュ表示の可能性を消すため)
最寄の地下鉄は地上を走りながら地下にもぐる路線だが、
ここももぐる直前まで95%以上問題なかった。
残りの5%は何かというと、一瞬アクセスが遅くなるポイントがある。
が、1秒くらい粘り腰のような感じで、固まったかと思わせるが
一気にページが表示される。ここでも実質問題なしだ。
地下はまだ先なので不通区間なのは致し方ない。
地下鉄を降りた後の電車の区間はこれもまた大幅に改善されていた。
繋がらずイライラしていたのが嘘のよう。
この電車往路の始発駅、復路の終着駅は、両サイドにビルや駅の
屋根などがあり、前デバイスでは、通信終了!というポイントだったが、
普通につながることが確認できたので、WiMAXの本来の可能性を
享受できた一日だった。
以前まではWiMAX電波が数本立っていても繋がらず
ということが多々あった区間だが、機器の更新でカバーできるとは、
技術者よありがとう!という感じだ。
残る案件は、”アクティベーションをチョット間違えた”の件であるが、
解除の確認後、初期の契約情報が削除されれば
ポータルサイトに自動接続となるので、そこから再アクティベーション
すれば、問題なくいける(はずだ)。
それを解決すれば、しばらくは安泰だな。
再アクティベーション終了 ― 2012年03月07日 02時01分45秒
さて、ようやく間違えて登録してしまったアクティベーションが解除に
なったので、
再度、UQ コミュニケーションズの契約内での機器追加を実施し、
アクティベーションを実施した。
数分で、すべて終了し、WiMAX ルーター経由でiPod touchが
利用可能となった。(メールやネット)
さて、現在200円/月での追加オプションで、機器を2台登録しているが、
いずれWM3300Rを解除して、嫁さん用のUSB-WiMAXを再度登録するか、
最近家の無線LANが調子いいので、1台のまま放置するか。
毎月200円も積もれば山となりますしね。
とりあえず、設定完了。
なったので、
再度、UQ コミュニケーションズの契約内での機器追加を実施し、
アクティベーションを実施した。
数分で、すべて終了し、WiMAX ルーター経由でiPod touchが
利用可能となった。(メールやネット)
さて、現在200円/月での追加オプションで、機器を2台登録しているが、
いずれWM3300Rを解除して、嫁さん用のUSB-WiMAXを再度登録するか、
最近家の無線LANが調子いいので、1台のまま放置するか。
毎月200円も積もれば山となりますしね。
とりあえず、設定完了。
最近のコメント