自分を磨く ― 2013年02月27日 23時05分10秒
普段、自己を啓発するために、本を読んだり、英語をしたり、
芸術を鑑賞したり、対話をしたり、トレーニングをしたり
機会を見つけて、機会を作って、自己を高めようと考えている。
無論、仕事をしながらなので時間が取れないことも多いし、
仕事がまた自己を高める機会である場合もある。
一般に自己啓発というと、金儲け主義の胡散臭さが漂っていて、
そういうのに参加したことはないが。
話を戻して、自己を高めるというその原動力は何なのだろうか。
劣等感なのか、不安感を払拭するためなのか、外の人間と対等に
渡り合うためなのか、深く考えたことはないが、
義務感や切迫感でやってる感じは少ない。
(そういう人もいるかもしれないし、自分にも若干
そんな気持ちがないわけでもない)
ただ、自己啓発というのは手段であり、それを使って何か(目標)を
達成するのが最終のアウトプットだ。
さて、俺が目指しているものは、何なのだろう。
そして、あなたが目指してるものは何でしょうか?
芸術を鑑賞したり、対話をしたり、トレーニングをしたり
機会を見つけて、機会を作って、自己を高めようと考えている。
無論、仕事をしながらなので時間が取れないことも多いし、
仕事がまた自己を高める機会である場合もある。
一般に自己啓発というと、金儲け主義の胡散臭さが漂っていて、
そういうのに参加したことはないが。
話を戻して、自己を高めるというその原動力は何なのだろうか。
劣等感なのか、不安感を払拭するためなのか、外の人間と対等に
渡り合うためなのか、深く考えたことはないが、
義務感や切迫感でやってる感じは少ない。
(そういう人もいるかもしれないし、自分にも若干
そんな気持ちがないわけでもない)
ただ、自己啓発というのは手段であり、それを使って何か(目標)を
達成するのが最終のアウトプットだ。
さて、俺が目指しているものは、何なのだろう。
そして、あなたが目指してるものは何でしょうか?
オープンマインド ― 2013年02月27日 23時15分13秒
コミュニケーションでもっとも大事なものの一つは、
そいつじゃないかと思う。オープンマインド。
やれ何語が話せる、専門用語を知ってる、なんとかに詳しい、、
とかいうもんじゃないと思うね。
何とか伝えようとする意思・姿勢。
そのために相手に歩み寄る心意気。
これは自分の表面上のテクニックを意味しない。
そんなものはすぐめっきがはがれる。
さらけ出し、歩み寄る心意気、、ベースとなるのは
オープンマインドではないかな。
---
数年前から書き溜めてることを、昨今、特に思い出してるので
どんどん掲載していこうかね。
そいつじゃないかと思う。オープンマインド。
やれ何語が話せる、専門用語を知ってる、なんとかに詳しい、、
とかいうもんじゃないと思うね。
何とか伝えようとする意思・姿勢。
そのために相手に歩み寄る心意気。
これは自分の表面上のテクニックを意味しない。
そんなものはすぐめっきがはがれる。
さらけ出し、歩み寄る心意気、、ベースとなるのは
オープンマインドではないかな。
---
数年前から書き溜めてることを、昨今、特に思い出してるので
どんどん掲載していこうかね。
壁か扉か? ― 2013年02月27日 23時19分03秒
目の前にある問題、苦労、心配事、、、、あなたはどう捉えてますか?
そびえたつ大きな分厚い壁と考えているだろうか。
見方を変えると、ちょっと分厚いけど、実は扉かもしれないよね。
そして、壁に見えるか、扉に見えるか、
どちらも自分の見方に依存してるんですよね。
そびえたつ大きな分厚い壁と考えているだろうか。
見方を変えると、ちょっと分厚いけど、実は扉かもしれないよね。
そして、壁に見えるか、扉に見えるか、
どちらも自分の見方に依存してるんですよね。
閾値(しきいち) ― 2013年02月27日 23時32分20秒
世の中のあらゆる事柄には、眼に見えない境界線が存在する。
ピアノができるひと、絵画を描ける人、空手や少林寺が強い人、
テニス、サッカー、料理、外国語会話などなど
数えあげればきりがない。
同じ「できる人」でも、何か違うと感じる、境界線がある。
素人とセミプロはもちろんだが、セミプロとプロ、プロと熟練者、
熟練者と達人、、、、なんだかわからないが目に見えない差がある。
志のある人間は、すべてこの閾値を越えるべく日々
自己研鑽しているといっても過言ではない。
そしてこれは坂道を上がるようなものではなくて、
階段を上るようなもので、進歩のない(と思われる)日々を過ごした後、
ある日階段を一段上るように、閾を越える性質を持っている。
ピアノができるひと、絵画を描ける人、空手や少林寺が強い人、
テニス、サッカー、料理、外国語会話などなど
数えあげればきりがない。
同じ「できる人」でも、何か違うと感じる、境界線がある。
素人とセミプロはもちろんだが、セミプロとプロ、プロと熟練者、
熟練者と達人、、、、なんだかわからないが目に見えない差がある。
志のある人間は、すべてこの閾値を越えるべく日々
自己研鑽しているといっても過言ではない。
そしてこれは坂道を上がるようなものではなくて、
階段を上るようなもので、進歩のない(と思われる)日々を過ごした後、
ある日階段を一段上るように、閾を越える性質を持っている。
誰よりも深く考えること ― 2013年02月27日 23時36分29秒
さて自分が何かの担当になったり、何かを任された場合、
一番大切なことはなんだろうか?
そこには王道はなく、時間をかけて、誰よりもそのことについて
考え抜くことだと思う。
それは他人の意見に耳をかさない、独りよがりのことではない。
もし人が自分で思いつかない発想をしてくれたら受け入れるべきだね。
そうして更に、誰よりも深く考えることだ。
一番大切なことはなんだろうか?
そこには王道はなく、時間をかけて、誰よりもそのことについて
考え抜くことだと思う。
それは他人の意見に耳をかさない、独りよがりのことではない。
もし人が自分で思いつかない発想をしてくれたら受け入れるべきだね。
そうして更に、誰よりも深く考えることだ。
燃えてるだけじゃだめだよね ― 2013年02月27日 23時39分21秒
世の中、偉い人やすごい人、何かを成し遂げたプロなどなど、
そういう映像や本を見たり読んだりすると
テンションがあがり、燃えてくるものだ。
特に俺は、影響されやすい人間だから、自分でもわかるくらいテキメンだ。
世の中には頑張ってるやつがいるもな、俺も頑張らねば!!
と、ここまでは誰でも行き着くフローチャートの一項目だ。
この「頑張る」という至極抽象的で曖昧な言葉が次のアクションを
ぼやかしてしまう。
これでは、結局数時間後、数日後には、初回に注入された偉人の
燃料がなくなり、いつの間にか、菓子を食いながら、
のんびりパソコン生活ということになることが多い。
だから「頑張る」ではなく、「**をする」と具体的計画に
すぐ落とし込むことが大切だ。
これは1ヶ月とか半年とか期限を設けてもいいし、
やれば3ヶ月かかるというような時間がかかる内容を選択してもよい。
そしてそれは変な義務感ではなく、自分が続けやすいような環境を
作っていくことに注力する方が長続きする。
Let' Try !!
そういう映像や本を見たり読んだりすると
テンションがあがり、燃えてくるものだ。
特に俺は、影響されやすい人間だから、自分でもわかるくらいテキメンだ。
世の中には頑張ってるやつがいるもな、俺も頑張らねば!!
と、ここまでは誰でも行き着くフローチャートの一項目だ。
この「頑張る」という至極抽象的で曖昧な言葉が次のアクションを
ぼやかしてしまう。
これでは、結局数時間後、数日後には、初回に注入された偉人の
燃料がなくなり、いつの間にか、菓子を食いながら、
のんびりパソコン生活ということになることが多い。
だから「頑張る」ではなく、「**をする」と具体的計画に
すぐ落とし込むことが大切だ。
これは1ヶ月とか半年とか期限を設けてもいいし、
やれば3ヶ月かかるというような時間がかかる内容を選択してもよい。
そしてそれは変な義務感ではなく、自分が続けやすいような環境を
作っていくことに注力する方が長続きする。
Let' Try !!
最近のコメント