不足感が不足してませんか?2013年03月10日 08時23分09秒

さて、こういうテーマで書くと、おっさん扱いされそうだが。

便利になると、何かが失われる。

というのが私の持論のひとつだ。

非常に簡単なことだ。

車は便利だが、そればかり使うと確実に体力は失われる。

新幹線でネットが使えるようになると、睡眠・休憩ではなく
仕事ができてしまう。

携帯ができて、電話番号を覚えなくなる。
携帯がないころは、数名の番号は確実に覚えてましたよね。
覚える必要が、そもそも、なかったと言ってしまえば、それまでだが、
数名の電話番号の記憶が人の脳に与える負荷なんてものは
知れてるので、覚える意欲も含めて劣化してるんだろうな。

カーナビなどもそうですね。

----
ネット検索が発達し、便利になった。その便利さも享受している。
でも、やっぱり失ってるものもある。

例えば”旅”。

旅行や旅の前に、ネットで調べますよね。
どんなものがあるか、アクセス、グルメ、観光、名産。。。
で、行くのやめたり、決めたり。

せっかく貴重な時間とお金を費やしていくので、
”見逃したり”、”失敗したりしない”ようにする心理が働くからだろう。
もしくは効率よく回りたい、、という心理が働くからかもしれない。

でも、旅は、何があるかわからない、がっかりするかもしれないし、
予想外に楽しいかもしれない、、、そういうことも含めて旅なんですよね。

また、分からなかったら、地元の人に聞くとか、そういうコミュニケーションも
含めて旅なんですよね。
不足情報を現地で知る、、これも醍醐味と、個人的には思う。
(危険地域などへの渡航は別だが)

そういうものを”事前調査”で、あたかもわかったようになる。
WiKiなどの情報も容易に入手できるので、物事に対する情報は
入手しやすく、これもまた”あたかもわかったように”なる。

・不足(情報)に対する対応を楽しむ感覚の喪失
・不足(知識)を習得するプロセスの喪失
・情報/知識をあたかも理解したかのような錯覚感
・情報が不明な場合の対応力の劣化

昨今の若手に限ったことではなく、同年代でも感じられる。

一方、備えあれば憂いなし、、とも言うので、全部が全部、
行動を事前調査なしでやる必要はないし、意味がない。

でも、たまにはネットで調べずに、旅に出ようぜ。

逆説的だが、
不足感があるから、頑張ろうと思うし、知恵がでる。
その結果、不足感が自分の予想以上に埋まる。

この辺は、効率重視でショートカットしては、決して得られない
ものがあるので、時には不足感を楽しんではいかが?