ポプテ、、、2018年04月01日 21時29分33秒

さて、週末、、、春休みということで、実家にもどっている妻子と
その従姉妹夫婦と合同で、フィールドアスレチックを楽しんできた。
昨日は公園で激走?&筋トレして、身体が筋肉痛だ。

旦那勢は、明日仕事なので、帰路につく。
久しぶりにゆっくり国道沿いを走ったが、夕食時ということもあり、
ファミレスやチェーン店のうどん屋、ステーキ屋など、家族連れで賑わっていた。
暖色系のレストランのあかりを独り運転する車窓から、眺めていると、
日本って平和で良かったなぁ、と思ってしまった。
楽しそうに団欒する家族、孫を連れたおばあちゃんが食事の会計をするレジの前、
それぞれで、楽しいストーリーがありそうだな、とかっこつけて、考えてしまったね。

ということで、今日午前中(早朝か)に描いたヤツ。
先週、最終回となってしまったが、強烈なアニメ。
足の長さ間違えたわ、こりゃ。

当然、子供らは、こっちも要求!
描き始めを頭からやったので、足、描く場所なくなっちまったよ~。

これ、観察力のトレーニングに、ならんかも、、、、。
(描画時間が、これまでで最速、、、、)

ふらっと、京都へ2018年04月02日 21時36分39秒

さて、ちょっとクリアファイルを買いに、京都まで行って来た。
イイ感じで桜並木も散策できて、気持ちの良い散歩だった。

数多くの名作を輩出している、京都アニメーションの本社。
個人的には米澤さん原作の「氷菓」と
やはり「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」がお気に入りです。
意外にこぢんまりとしている。

70mほど移動すると、ショップがありました。
私が小さい頃は、札幌でしたので、なかなかこういうお店はなかったですね。
当時はネットも、アマゾンもないし、通販といえば、TVショッピングか
グングン背がのび~る、みたいな雑誌裏のうさんくさいやつしかなかったからね。
野球中継も巨人戦のみ!という世界でしたし、北海道わ。

まあ、そんなローカル昔話はともかく、フラッと行って、フラッと戻ってくる、、
ドア・トゥ・ドアでぴったり3時間のドライブ&散歩でしたが、地続きっていいなぁ、
とつくづく思いました。

と、店の前の、花壇に、、、、、スミレ(和名)=ヴァイオレットが、、、、。
その名にふさわしい、、、その名が似合う、、、、。
粋ですねぇ、まったく京アニは、、、、、。

よい休日2018年04月03日 22時39分51秒

さて、今日はわけあって、会社が休みだった。

昨日から、何をしようか、ずっと悩んでいた。
せっかくの休みで、何か普段できないことをしなければ
損、、、というような妄執にとりつかれていたといっても
過言ではないだろう。

2年前は、高山の水無神社での「生き雛祭り」に行った。
昨年は普通に過ごした。

今年は??

生き雛祭りにも久しぶりに行きたかったが、
今回は普通にやりたいことをやりまくった。

早朝、ラジコンの調整を兼ねた、走行練習。
これまでの不具合の原因がつかめたので、収穫があった。

花見、、桜も散りかけのもあれば、満開のもある。。。
良い季節だ。

部屋の掃除、パソコン周りの埃取り。

ダイソンのゴミを取り外して捨てた。

昼は外食で済ました。そのまま車で阪急西宮ガーデンズへ。
ネットで買えるのだが、あえてリアル店舗でCDを探しにいったが、
なかった。LOFTと家電屋と本屋を巡って、帰路につく。
1時間もいなかったので駐車料金はタダでした。

夕方、良い天気だったのでベランダで、冷えたビールを
一杯やりながら、読書。(最終回前に、下巻読んじゃったよ、、)

部屋に戻り、良い気分でBlu-Ray版BLAME!を鑑賞。
やはり、イイネ、これ。

その後、ラジコンからダンパーを4本外し、オイル交換。
バネを外すと、ダンパーとしての復元力、吸収力が皆無だった。
中をバラすと、黄色だったオイルが濁っていた。
完全に抜いてから、新オイル注入。
これでしなやかなサスが復活。

そして、夕食を作り、食後に読書をして、今に至る。

どこか遠出をしたわけでもないし、大きな買い物をしたわけでもない、
どこかでうまい食事をしたわけでもない、
でも、バカンス気分で、最高の一日だったな。

明日は、春休みで実家で遊んでる妻子が戻って来るので
また賑やかになるね。

さて、今から寝るまで、何しましょうかねぇ~。

今週のヴァイオレット・エヴァーガーデン2018年04月05日 22時50分45秒

ついに、最終回!
いきなり1話で原作を再現するのは、やはり、無理という判断だな。

シーズン1として、いい最終回だった!
元傭兵のベネディクトの活躍、兄ディートフリートとの邂逅、
飛行手紙の章をうまく使った最終回。

そして、公式HPでの、新作発表!
シーズン2か、劇場版か??
完全新作ということは、総集編ではないということで
原作読んだ人に取ってみれば、

 ・永遠と自動手記人形
 ・ベネディクトブルー
 ・半神と自動手記人形
 ・郵便屋と自動手記人形
あたりを一気に描写して欲しいところ。
珠玉の作品といっていいシーズン1の唯一の気持ち悪さは、

「少佐」と「ヴァイオレット」の救いが、、、、、というところかな。

しかし、一番いいところで挿入歌Violet Snowがかかりましたね!
まあ、それは良いことなので、置いておくとして、
このまま何もなかったら、これで終かぁっと、ちょっと憤慨していたところだが、
計算されつくしたかのように、「新作発表」の告知。

いつ始まるのか定かではないが、気長にまつことにしよう。
それまでは原作をむさぼるように読むことにする。

ということで、英語版、Violet Snow 

告知2018年04月05日 23時16分33秒

さて、最終回に合わせて、告知とは、、、、

ヴァイオレット・エヴァーガーデン新作

まじですか。
計算尽くですか。

「幸せを感じられる物語でありたい」
ということは、、、このシーズン1での私のプチ憤り感を、払拭??
先が長いなぁ、、、まったく。
でも、嬉しいことです。

最近の気になるニュース2018年04月06日 10時06分29秒

さて、またも大相撲が色々やらかしてますねぇ。

・女人禁制?
救護の女性、かっこいい。倒れた市長に救命処置する、
ぼさっと立ってる運営側、あまつさえ「女性は降りて」という
臨機応変さのなさ。だめだこりゃ。
これが国技とは恥ずかしすぎる。
古いものをタダ守れば良いってもんじゃない。
しかも女人禁制は明治以降?(確認が必要だが)

山の神も女性とか。神が嫉妬するから女人禁制、、というのは
お話としては、面白いし、平時なら、儀式的な対応もありだが、
緊急時とか、どうかと思うね。

感謝状は断ったとか、、、いい選択ですね。

・レスリング~パワハラ
こちらも、グレー、まっくろ、種々様々意見が入り乱れていたが
第三者弁護士がパワハラ認定。
難しいですなぁ。昨今の相撲部屋とかもパワハラじゃないですか。
ハラがいきすぎて、パワー(リアル暴力)になってしまってるけど。

・高畑勲監督逝く
火垂るの墓、監督、亡なくなられました。宮崎駿監督とともに
日本のアニメ界を牽引しておられました。
ご冥福をお祈りいたします。

・朝ドラ、時代考証
朝ドラ内での、マグマ大使に突っ込みが入ってるとか。
1971年生まれの主役が、マグマ大使の真似で遊んでる
というのが出てくるので、おかしいとか言ってるとか。
1966年に放映だから、時代がおかしいってさ。
いや~バカバカしい。北海道生まれ1972年ですが、
マグマ大使、ばっちり再放送で観てましたし、いまだに覚えてます。
頭だけで考えての批判なのか、自分の地域で再放送してなかったので
言ってるだけなのか、自分が知らないから言ってるだけなのか、
ともかく、やれやれという感じ。実際にマグマ大使ごっこを
するかどうかはともかくね。
ゴレンジャー(1975年)は親によると観てたらしいが、
ほとんど覚えてない。
ジャッカー電撃隊(1977年)の方がよく記憶に残っている。
ということで、放映年と覚えてる覚えてないは、余り関係ないかな。

伏見屋2018年04月07日 22時59分07秒

さて、本日は豆腐で知られた伏見屋の見学に行った。
時折、実家からの帰り道に立ち寄って、購入する店舗(本店)だが、
今回は、工場見学に申し込んだ。
工場見学には2パターンあり、「土曜と火曜」と「それ以外の曜日」。
火曜と土曜は工場が休みなので、ガラス越しの工場見学はできないものの、
豆腐作り体験ができるとのことで、土曜に申し込んだ。

丁寧な説明と、プロジェクターを使った豆腐作りの工程説明などが
よくわかる。豆乳とにがりを混ぜて、加熱器でゆっくり82℃まであげる。
最初は7℃くらいだったものが、15~20分かけて82℃まで加熱していく。

かなりの太っ腹?の試食会があり、どれをとっても個性があり
非常に美味しい。
醤油、ポン酢、田楽味噌、スンドゥプソースなどどれも合う。
湯葉も、鍋用豆乳出汁も豆腐の万能振りを発揮している。
豆腐ハンバーグも、豆腐餃子もお弁当に合いそうで、よかった。
(購入しました)

いつもは揚げ豆腐を購入し、わさび醤油などで一杯やるのが定番だ。


豆腐って、こんなにお腹いっぱいになるのか!と、
伏見屋さんの太っ腹振りに、驚愕した1時間半でした。
今まで、ビール工場(アサヒ、キリン)、グリコ工場、ゴミ処理工場、
ダスキンミュージアム、など色々行ったが、今回はすごく身近な食材の
作り方を体験できて,良かったと思う。(特に子供達には)

実は、私は幼少の頃、自宅の裏が昔ながらの豆腐屋さんで
いつも大豆を冷やしてる冷蔵庫に入れてもらいながら、
豆腐作りを観ていたので、豆腐作り自体は、新鮮ではなかったが、
それでもやはり、機械化されてる映像を見ると、進歩を感じましたね。
当時の製法は手作りでしたし、カットも長い包丁でサクッサクッという感じで
手間暇(手数)がかかっていた。
でも、豆乳とにがり、というのはずっと昔から変わらない製法で、
日本の伝統を観た感じがしました。

週末2018年04月08日 22時47分55秒

さて、入学式やら、必要物品購入やら、豆腐屋さん見学やら、
やることが色々多く、慌ただしい週末ではあったが、明日から
平常運行で仕事が始まる。

ということで、一時的にアマゾンでも品切れだった
ヴァイオレット・エヴァーガーデンのサウンドトラックが、本日、到着した。

どの曲も世界観を大事に、気合い入れて作曲しただけあって、
世界観にあってる、シーンに寄り添っている、Evan Call氏を起用し
日本の楽曲にはないテイスト(欧米)がうまく融合していると、感じます。

異国の町並みやのどかな田園風景を思い出す、楽曲の数々。
ますます、原作から積み残したエピソードを織り込むであろう
新作に期待が膨らみます。