骨伝導 ― 2022年03月08日 13時53分50秒
さて、北海道の友人から刺激を受けて、骨伝導のイヤフォンを購入した。
正直に言うと、数年前に骨伝導のイヤホンを検討したことがあった。
1時間半の通勤時のためのものだ。
その時は、結局PlantronicsのBTイヤフォンにした。
その当時は音楽がメインだった。
その後、MMDに手をだし、Bluetoothの遅延が気になりだしてからは
ランニング時以外は有線のイヤフォンか、パソコン直結スピーカーで
編集作業をしていたものだ。
それが、今回、骨に響くイヤフォンへの好奇心へガソリンを
投入した北海道の友人により、、、。
ということで、Amazon USAでポチッと。
Shokz製 OPEN RUN PROを 購入。
理屈はカタログ程度で知ってるものの、不思議なものだ。
外すと、遠くでチャカチャカ聞こえる程度の音量。
装着すると大音量。
しかも、耳穴を塞いでないので、キッチンタイマーの音や
周囲の音も聞くことができる。
これは、外でランニングする際も、安全だね。
車の音や背後から忍び寄る黒ずくめの男などにも
気付ける可能性大だ。
これは楽しいガジェットだ。
ヘッドフォンやイヤフォンほど圧迫感がなく、
購入したのが一体化製品のためイヤフォンのように落ちる心配もなし、
デメリットは音量を上げすぎると、音漏れがする点。
通勤などでは気になるかもしれない。
あと、これは目的に応じて変えればよいが、
アクティブノイズキャンセルがないので、
雑音をシャットオフして、集中したいときには、
ノイキャン付きのイヤフォンやヘッドフォンで対応ということになるな。
あ~すまんすまん、イヤホンしてて聞こえなかったわ~
というような「家庭内の呼声」にも対応し
家庭内不和をキャンセル可能だな。
面白い買い物をしたな、今回は。
ぶらり旅 ― 2022年03月12日 22時34分22秒
さて、久しぶりに目的を定めない旅をしている。
と言っても、週末を利用したぶらり旅だ。
宿は直前に一箇所だけ決めて、あとはぶらりと。
ということで、ダラスフォートワースにいる。
今日はオースィンにでもドライブして
ヒューストンにでも行くか
アマリロにでも行くか
サンアントニオにでもいくか?
まあカンザスに戻るという選択肢もあるがね。
ドライブするだけで気分転換になる。
ストレスの多い?海外駐在などとは思わないし
日本でもどこでもストレスは一緒だと思うが、
人それぞれの気分転換方法を持ってるといいよねって話。
できればいくつかの方法を持ってると良いと思う。
独りで車移動なので、相変わらず 密 にはならないのも良い。
こちらは給油もすべてセルフですし。
さて、出発しますかね!
と言っても、週末を利用したぶらり旅だ。
宿は直前に一箇所だけ決めて、あとはぶらりと。
ということで、ダラスフォートワースにいる。
今日はオースィンにでもドライブして
ヒューストンにでも行くか
アマリロにでも行くか
サンアントニオにでもいくか?
まあカンザスに戻るという選択肢もあるがね。
ドライブするだけで気分転換になる。
ストレスの多い?海外駐在などとは思わないし
日本でもどこでもストレスは一緒だと思うが、
人それぞれの気分転換方法を持ってるといいよねって話。
できればいくつかの方法を持ってると良いと思う。
独りで車移動なので、相変わらず 密 にはならないのも良い。
こちらは給油もすべてセルフですし。
さて、出発しますかね!
ぶらり旅2 ― 2022年03月14日 04時32分50秒
さて、フォートワースからオースティンに向かった。
自宅から遠ざかる方じゃん。。。
3時間ちょっとだ。本を買ったり(日本のマンガの英語版)
ダイソーで買い物したり、くら寿司に入ったり、まったりのんびりしていたら
14時30分をまわり、、夜どうするか、まったく考えていない
このぶらり旅の気楽さを楽しむ。
夕方4時半頃、ふらっと、安宿を決め、宿泊することにした。
着替えをダイソーで購入し、何も決めない旅を楽しんだ。
何時間走ったか、知らんが、Google Mapで調べると
2090km以上走ってることがわかった。
ドライブ自体も楽しめるので、長時間、長距離は、特に問題ない。
今、自宅でブログを書いているが、、、、
もうすでに、どこかドライブに行きたくなっている。
プリンタ購入 ― 2022年03月21日 06時07分35秒
さて、本日車で1時間ほど走った隣町の電気屋に行った。
アメリカでは有名なBest Buyだ。
欧州で購入したプリンタはアメリカで購入したインクが使えない
という話は、結構前にブログで書いたが、
まあ、赴任1年記念ということもあり?プリンタを物色してみた。
時々、プリンタがないと不便だな~と思う事もあったが、
なんとか1年間プリンタなしで頑張ってみた。
年賀状などは、全部手書きで頑張った。
いやでも、家族の写真なんかは、スマフォで見るだけじゃなく
ちょっと飾りたくなるよね、特に海外で独りで駐在しているとさ~(笑)。
ということで、Brother製のプリンタを購入した。
MFC-J1205W というやっすいやつ。
23日に届くということで、なかなか日本と違って、
その日に持ち帰るとか、難しいのですよね。
iPad Air購入時も、店頭在庫なく、10日後くらいの到着。
そもそも店頭在庫が少ない。
店頭在庫量でいうと
HP>Canon>Epson>>Brother
という感じ。
住んでる街のウォルマートやOffice MAXにも行ったが
ほぼ店頭在庫なし、、という異常な状態。
(ウォルマートにはHP製の200$超えのは余ってたが)
さて、23日までゆっくり待つとしますか、、、。
アメリカでは有名なBest Buyだ。
欧州で購入したプリンタはアメリカで購入したインクが使えない
という話は、結構前にブログで書いたが、
まあ、赴任1年記念ということもあり?プリンタを物色してみた。
時々、プリンタがないと不便だな~と思う事もあったが、
なんとか1年間プリンタなしで頑張ってみた。
年賀状などは、全部手書きで頑張った。
いやでも、家族の写真なんかは、スマフォで見るだけじゃなく
ちょっと飾りたくなるよね、特に海外で独りで駐在しているとさ~(笑)。
ということで、Brother製のプリンタを購入した。
MFC-J1205W というやっすいやつ。
23日に届くということで、なかなか日本と違って、
その日に持ち帰るとか、難しいのですよね。
iPad Air購入時も、店頭在庫なく、10日後くらいの到着。
そもそも店頭在庫が少ない。
店頭在庫量でいうと
HP>Canon>Epson>>Brother
という感じ。
住んでる街のウォルマートやOffice MAXにも行ったが
ほぼ店頭在庫なし、、という異常な状態。
(ウォルマートにはHP製の200$超えのは余ってたが)
さて、23日までゆっくり待つとしますか、、、。
読書完了 ― 2022年03月21日 06時41分27秒
さて、秋くらいから読んでいた本を読了した。
といっても、2ヶ月くらい読まない期間があったので
これはイカンイカンということで、昨日読みきった。
マーシャル・ゴールドスミスの「トリガー」という本
ダイエットやなにかの目標を達成できないのはなぜか?
どうリアルな成果に結びけていくか?
「計画する自分」と「実行する自分」は別物。
想定外・予想外の案件に邪魔されることも多く
そのことでの心理的影響が状況を悪化させるのだが、
それを仏教でいうところの「空っぽの船」がぶつかってきたと考える。
しかたがないことだ、と考える。
写真で初心を思い出す、定期的なアラームで自分の決めた
小さな行動を思い出す、、などなど
いくつか、実践可能なことを理解することができた。
さて、実践が大事だな。
といっても、2ヶ月くらい読まない期間があったので
これはイカンイカンということで、昨日読みきった。
マーシャル・ゴールドスミスの「トリガー」という本
ダイエットやなにかの目標を達成できないのはなぜか?
どうリアルな成果に結びけていくか?
「計画する自分」と「実行する自分」は別物。
想定外・予想外の案件に邪魔されることも多く
そのことでの心理的影響が状況を悪化させるのだが、
それを仏教でいうところの「空っぽの船」がぶつかってきたと考える。
しかたがないことだ、と考える。
写真で初心を思い出す、定期的なアラームで自分の決めた
小さな行動を思い出す、、などなど
いくつか、実践可能なことを理解することができた。
さて、実践が大事だな。
Apple Pencil ― 2022年03月21日 08時55分08秒
さて、1週間ほど前に、Apple Pencilを買ってみた。
まだお絵描きをやってはいないので、総評はできるレベルではないが
指でタッチして使っている用途だけなら、ペンシルは不要かな(笑)
という印象。
①指でタップする(1動作)
②手でペンシルを持つ、そして画面をタップする(2動作)
当然といえば当然だ。
故に、メモやお絵描きアプリで本領発揮・真髄を確認するしかないな(笑)。
大きいサムネイルならペンでサクサク選んでいけるが、
Youtubeの画面の全画面化などの「小さいボタン系」を押す場合は、
やはりビタリその範囲をタップする必要があるので、
ちょっと気を遣う。
画面下からホームに戻る操作が、ペンシルではできないので
別途、アクセシビリティで半透明のソフトホームボタンを
出しておく必要がある。

一方で、画面を指で触らないので、画面が汚れないという
メリットはあるぞ。
iPadの上部にマグネットで装着可能で、そこで充電も可能なので
付属品としては、やはり優秀だ。
しかし、そこに装着してあると、タップしたいときに、
③取り外して、持ち替えて、画面をタップ(3動作)
となるので、タップだけなら、指で十分(もぅ、えぇって?)
次は、お絵描きアプリで、挑戦したら、また結果を紹介しましょうかね。
マンガを英語で読む ― 2022年03月21日 09時29分54秒
さて、ここ1~2ヶ月の間で、自分でも驚いている読書がある。
それは、日本のコミックを英語版で読むことだ。
今までは、どーせ買っても、お飾り、海外駐在の記念、
本棚のオブジェだろ~な~と思ってたが、、、。

いやいや、読んでみると、意外に歯ごたえがある。
日本語のセリフをうまく、吹き出し内に短く抑えるために
あまりビジネスでは見かけない単語が頻繁に出てくる。
わからない単語もたくさん出てきて、そのたびに調べて
なるほどぉ~となる。
ちなみに、写真は
Is it WRONG to try to pick up Girls in DUNGEON?
ダンジョンで出会いを求めるのは間違っているだろうか?
ダンジョンで出会いを求めるのは間違っているだろうか?
通称「ダンまち」だ。
擬態音のない欧米で、マンガで多い擬態音を表現するのは、
どのように表現するのか?と思ってたら、
擬態音をローマ字で音表記し、( )付きで「動詞」や「副詞」を書く
という感じだ。
ノロノロとかサクサクとか、パッパッとかね。
まあ、ビジネス単語が増えるわけでもないし、
だからどうだっていう話じゃないんですがね。。。。
なんだろう、仕事向けでも自己啓発でもない、
なんというか、英語を楽しむためだけの読書?かな。
この歳で、そういうものに再び出会えたのは、ラッキーだったな。
Apple Pensil 続報 ― 2022年03月26日 12時07分59秒
さて、いろいろやることが多く忙しいが、
iPad AirにMedibang Paintをインストールして、
さっそくApple Pencil の使い心地を試してみました。
なお、デジタル描画は5年ぶり、2回目なので
荒さ粗さは、生暖かい眼で見守ってください。
そして、先のブログ記事で、Pencil のことを少し書いたが、、
ごめんなさい、すみません、絵を描いてみて初めてわかる
使い勝手。
本当に描きやすい。
スクリーン表面には何もフィルムを貼っていないので
ダイレクトにペン先を走らせているのだが、適度な摩擦。
滑って、意図しないところに線をひくようなこともなく、
普通に描画できる。
すごいものだな。

このまま調子に乗って、どんどん描き勧めてみる。
その昔、パソコン+マウスでCGを書いたことは何度かあるが、
マウスって意外に描くの難しいんですよね。
直線描こうとすると、曲がる。
曲線描こうとすると、直線になる。
連続線でちょっとづつ描いていくのだが、けっこう疲れる。
しかしPencil の場合は楽ちん。
もちろんアプリの機能によるところも大きいのだが、
直感的に、感覚にマッチして描くことができる。

せっかくなので、最後まで完成させたいと思い、
描き続ける。
夜寝る前の数時間の積み重ねで、コツコツを描き続ける。

絵を描いていると、雑多なことを忘れ、集中できるので
リフレッシュにもいいし、最後に描いたものが「残る」ので
達成感も得られる。

デジタルは、レイヤー分け(層分け)できるので、
各パーツ・パーツを移動、修正、拡大、削除が非常にやりやすいので
紙にかくほど、緊張感はないが、その分リラックス感が楽しめる。
でも、層の切り替えを忘れて、描きつづけ、
髪の毛のレイヤーのまま、服を描いちゃったりと、
色々失敗、やり直しもしました。(レイヤー描画あるある、だな)
久々に描いたにしては、マシな方か?
最近のコメント