ギフトカード活用 ― 2022年04月03日 00時01分28秒
さて、今年、わけあってVISAのギフトカードを2枚もらった。
$100を2枚だ。
しかし、通常のクレジットカードと違い、ピッタリ使い切ることが
難しいのが難点だ。
店舗なら、カードと現金で分けてくれたりするので、対応可能な
ことが多いが、ネットだと、1枚のクレカでの支払いがほとんどだ。
で、いろいろ調べてみると、例えばアマゾンのeGift Cardに変換して
チャージして使うという方法だ。
手順はこうだ。
①VISAギフトカード1でAmazonの$100のeGiftカードを買う(A)。
②VISAギフトカード2でAmazonの$100のeGiftカードを買う(B)。
③このとき、eGiftカードの送付先を自分のアマゾンアカウントのメルアドにする。
④メールを待つ。メールにeGifのtコードが記載されている。
⑤Amazonの自分アカウントに入り、Giftカードメニューから、(A)と(B)のコードを
入力し、チャージする。
⑥これで、$100x2枚のカードが、$200として
Amazonの支払い用プロモコードに追加される。
アマゾンの場合は、通常登録してるクレジットカードとプロモコードを同時に使って
支払い可能なので、プロモコード(今回は$200)を使い切ることができる。
例えば、$205の商品を買うと、クレカ($5)+プロモ($200)で処理され
メインバンクからの引き落としを最小限に、かつギフトカードの総額を残らず使用できる。
これを最初にやっていればなぁ、、。
実は、昨年8月に1枚VISAギフトカードをもらった際には、上記を知らずに
VISAギフトカードをそのまま使った。
なんとか、調整して$94.45まで使うことができたのだが、$5ちょっとは手つかずで残っている。
今回の2枚め、3枚目のギフトカードは無事チャージして使うことができた。
色々日々、勉強ですなぁ。。
$100を2枚だ。
しかし、通常のクレジットカードと違い、ピッタリ使い切ることが
難しいのが難点だ。
店舗なら、カードと現金で分けてくれたりするので、対応可能な
ことが多いが、ネットだと、1枚のクレカでの支払いがほとんどだ。
で、いろいろ調べてみると、例えばアマゾンのeGift Cardに変換して
チャージして使うという方法だ。
手順はこうだ。
①VISAギフトカード1でAmazonの$100のeGiftカードを買う(A)。
②VISAギフトカード2でAmazonの$100のeGiftカードを買う(B)。
③このとき、eGiftカードの送付先を自分のアマゾンアカウントのメルアドにする。
④メールを待つ。メールにeGifのtコードが記載されている。
⑤Amazonの自分アカウントに入り、Giftカードメニューから、(A)と(B)のコードを
入力し、チャージする。
⑥これで、$100x2枚のカードが、$200として
Amazonの支払い用プロモコードに追加される。
アマゾンの場合は、通常登録してるクレジットカードとプロモコードを同時に使って
支払い可能なので、プロモコード(今回は$200)を使い切ることができる。
例えば、$205の商品を買うと、クレカ($5)+プロモ($200)で処理され
メインバンクからの引き落としを最小限に、かつギフトカードの総額を残らず使用できる。
これを最初にやっていればなぁ、、。
実は、昨年8月に1枚VISAギフトカードをもらった際には、上記を知らずに
VISAギフトカードをそのまま使った。
なんとか、調整して$94.45まで使うことができたのだが、$5ちょっとは手つかずで残っている。
今回の2枚め、3枚目のギフトカードは無事チャージして使うことができた。
色々日々、勉強ですなぁ。。
Google ドライブ整理 ― 2022年04月03日 02時37分24秒
さて、最近、Googleドライブが82%使用中で、
容量増加しますか?しませんか?したほうがいいですよ、的な
メッセージが表示されるようになったので、整理した。
2年前まで、スマフォに入れていた2003年から2020年までの
写真データがバックアップされるような設定になっていたため、
そのデータが容量の多くを占めていた。
で、サクサクと、写真データを削除。
パソコンにすべて保存してるのと、バックアップしてるので
クラウドから消して、現時点では問題なし。

7GBくらいあけることができた。
日本の家族と大容量データやり取りする際に使っているので
これでしばらくは問題ないな。
最近のコメント