Carlinkitって知ってます?2022年05月23日 11時33分04秒

さて、同僚に教えてもらって、Carlinkit なるものを購入した。

車のデータ通信用のUSBポートに接続するだけで、
カーディスプレイがアンドロイドスマフォになるイメージ。
Android AutoやApple Car playにも対応。

SIMカードと128GBまでのマイクロSDカードが入る。
ケーブルはUSB(C-C)とUSB(A-C)が1本づつ。
セットアップで30秒、次回以降は20秒くらい?

車側は、Android Auto対応という状態なのだが、

MHL非対応のスマフォ ASUSのZenfone 5zです。

アンドロイドスマフォをつなげるのと、
Carlinkitをつなげるのとで、何が違うか?比較してみた。
スマフォもCarlinkitもネット接続済という前提です。


ナビだけ使う場合は、どちらも変わりはない。


一方で、同乗者に動画を観てもらい、長距離運転の暇つぶしを
する際は、Carlinkitに軍配が挙がる。

車載ディスプレイの方が、一般的にスマフォ画面より
大きいので、見やすいのは事実だろう。

では、手放しでCarlinkitをおすすめできるかどうか??

デメリットを以下に記載していこう。

Carlinkitと 単純スマフォ接続との比較でのデメリット。

1.動画とナビを分割2画面にすると、ナビが見にくい
  車載ディスプレイの大きさにもよるが、動画も両端カット
  ナビは地図の上に大きく次の分岐情報が表示され
  正直、地図が見えない。。。。。
    運転者にとっては動画より、ナビ情報がありがたい、、、。
  二分割は帯に短したすきに長し、、、。
  これなら、別置きスマフォには動画、ナビは車載ディスプレイが
  実は最強ではないかな、、、。。。。

2.音楽アプリとGoogleナビを二分割表示し、ナビ開始すると
  音楽アプリの音質が激悪になる。
  USB転送モードからBluetoothモードになることで発生する
  音質悪化とか、いろいろネットで記載されているが、
  今の時点で、設定で解決できていない。

3.エンジン始動後のメニュー表示までの時間が、
  スマフォ接続でのAndroid Autoまでの起動までより「長い」
  

同乗者がいて、長い距離(カンザス→テキサスなど)、のときは
Carlinkitがよい。

不案内な場所で、ナビ重視の場合は、スマフォ+アンドロイドオート車載に
軍配があがる。

そして使い勝手とディスプレイのみやすさでも、
スマフォ+アンドロイドオート車載に軍配が挙がる、、、。

使い分けですな。。。。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eu-ge-zwei.asablo.jp/blog/2022/05/23/9493256/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。