雑談 ― 2025年07月14日 09時34分36秒
さて、日本への関税が25%になりそうですね。
8月から実施という触れ込みですね。
CNNなど各社が報道しています。
米国でも意見が割れてるという話しですが、
2/3が関税ウォーに反対しているという現地記事もあります。
米国が抱える貿易赤字は
中国
メキシコ
ベトナム
アイルランド
ドイツ
台湾
日本
韓国
という順番で、上位4国で60%を占めています。
日本に対しては中国の1/4程度の貿易赤字を
米国は抱えています。
EUに対する貿易赤字は10年以上続いているという状況です。
ですので、米政府的には、国庫の収支をポジティブにしたいという
のと、保守派へのアピールが主目的との見方が主流。
しかし米国の商品は輸入品で成り立っている点、
米国製もあるが、一部の領域に偏ってるので
一般市民の生活品が関税による値上がりのあおりを
くらい、生活が苦しくなる、というシナリオが容易に想像できます。
ナチュラルリソースは輸入依存度が低いので
市民生活でガス代が高騰してはおらず、
まだ物価高騰の実感はないです。
まあ、実際関税の影響がでるのは施行から
2~3ヶ月後という感じなので、しばらくは
現地でも、様子見です。
8月から実施という触れ込みですね。
CNNなど各社が報道しています。
米国でも意見が割れてるという話しですが、
2/3が関税ウォーに反対しているという現地記事もあります。
米国が抱える貿易赤字は
中国
メキシコ
ベトナム
アイルランド
ドイツ
台湾
日本
韓国
という順番で、上位4国で60%を占めています。
日本に対しては中国の1/4程度の貿易赤字を
米国は抱えています。
EUに対する貿易赤字は10年以上続いているという状況です。
ですので、米政府的には、国庫の収支をポジティブにしたいという
のと、保守派へのアピールが主目的との見方が主流。
しかし米国の商品は輸入品で成り立っている点、
米国製もあるが、一部の領域に偏ってるので
一般市民の生活品が関税による値上がりのあおりを
くらい、生活が苦しくなる、というシナリオが容易に想像できます。
ナチュラルリソースは輸入依存度が低いので
市民生活でガス代が高騰してはおらず、
まだ物価高騰の実感はないです。
まあ、実際関税の影響がでるのは施行から
2~3ヶ月後という感じなので、しばらくは
現地でも、様子見です。
雑談2 ― 2025年07月24日 13時00分12秒
さて、関税が15%になりました。
これからじわじわと影響が出てくるのかもしれませんが
しばらく現地で様子を見ようと思ってます。
今のところ極端に物価が上がった感触はないですね。
これからじわじわと影響が出てくるのかもしれませんが
しばらく現地で様子を見ようと思ってます。
今のところ極端に物価が上がった感触はないですね。
最近のコメント