最近のTVやレコーダー2008年07月02日 02時32分25秒

日本ではデジタル放送が始まってますが、
TVの種類やデジタル放送の録画方式やら
色々ややこしくなってますね。

とある日本の先輩に尋ねられて、ちょっと勉強してみた。

デジタル放送の録画は基本的にVR方式でしかできない。
CPRM対応ディスクを使用すれば、
コピーアットワンス(一度だけ録画可能)の番組が録画できるそうな。
なんともユーザー不在の規格ですこと。

まあ、コピ9(9回までコピー可能な方式)もめどが付きそうという
ことですが、こんなことやってるの日本だけなので
若干こっけいな感じもします。
著作権を守る人々と、それを守らないで悪さする人たち、
悪さヤリ得は許さん!というのは、賛成ですけど、
ユーザの使い勝手無視は、いかんともしがたいですね。
どこかの新ディスク規格論争を思い出します。
利権を維持しようとしているだけの規格であるなら、
やめるべきですね。

問題は視聴者に選択の余地がないこと。
アナログ放送は終了しますし、強制的にデジタル放送。
録画が不便?、、、という印象?

ちなみにCPRM対応のディスクに録画したデジタル放送は、
普通のDVDプレーヤー(パソコンも含む)では
再生できないので、

再生するには、CPRM対応、VR方式対応のプレーヤー。
パソコンの場合は再生ソフトがVR方式再生に対応し、
かつDVDドライブがメカ的(ハード的)にVR方式に
対応している必要があるとか。

プレーヤーによっては、
1.DVD-RAM(VR方式)のみ対応
2.DVD-RW(VR方式)のみ対応
3.もしくは両方対応など複数存在し、
どちらか一方しか対応していないプレーヤーは
互いのディスクは再生できない。

1のプレーヤーに2のディスクにVR方式で録画したものを
入れても再生できない。

DVD-RへはVR方式で録画できなかったそうですが、
2004年頃から可能になったそうです。もちろん対応の
レコーダーでなければ録画は無理。
かつ再生プレーヤー側が対応していないと再生NG。

最近のTVやレコーダー(2)2008年07月02日 03時04分21秒

ちなみに、我が家の電脳機器を調査してみた。

日本からもってきたDIGA(Panasonic)
->DVD-RAMのVR方式録画対応
  CPRMも対応。
  RAMなら再生可能だ!!

現地で購入したDVDレコーダー(SONY)
->DVD-RWのVR方式録画対応 
  CPRMも対応。
   -RWなら再生可能だ!!

我が家のパソコン(2003年自作)
->SONYのドライブは対応していない
  ファームウエアのアップデートでも無理そう。
->LG電子のドライブ
  ファームウエアをA115にアップデートすることで
  RAMやRWのVR方式に対応するとのこと。
再生ソフト
->WinDVD私の持っているバージョンは未対応

->MovieWriter付属のソフトはVR方式対応済み

よって、パソコンでも再生可能だ!!

やはり電脳機器もある程度長く使うことを考慮して
長期の規格動向を調査し、
ちょっと金かけておいてよかったと思う今日この頃。

日進月歩ならぬ秒進分歩の電脳機器の進歩では、
長く使うって難しいかもしれませんけどね。