バカンス突入 ― 2008年07月12日 07時24分12秒
今週は何かと忙しかったが、ようやくバカンスに突入だ。
まあ、来週も何日か出勤するので、完全バカンスモードでは
ないですが。
今週は晴れと雨の入り混じった変な天気だった。
明日は久しぶりの家族そろった元気な土曜日。
(先週は妻子とも時差ぼけだった)
フランスのスーパーまで買い物に行かねば、、、、。
まあ、来週も何日か出勤するので、完全バカンスモードでは
ないですが。
今週は晴れと雨の入り混じった変な天気だった。
明日は久しぶりの家族そろった元気な土曜日。
(先週は妻子とも時差ぼけだった)
フランスのスーパーまで買い物に行かねば、、、、。
すぐそこにある危機(1) ― 2008年07月13日 06時52分25秒
電脳に携わって、かなりの年月がたつが、
久しぶりにスパイウエア(≒ウイルス)に感染した。
スパイウエアとウイルスは基本的に違うのだが、
今回のは、私的にはウイルスだ。
Security Toolbar 7.1という奴だ。
スパイウエアは無料ソフトなどをダウンロード時に
それとなく同時にインストールされ、ちょっとした
個人の嗜好など(閲覧したWebページ情報など)
送信されるなど、基本的には実害はウイルスに比べると
まだましな感じ。(中にはひどいのもあるが)
しかし、こいつは(後述の)実害がありまくりだ。
最近はウイルス対策ソフトもちょっと対応するようになってきたが
十分とはいいがたい。
実行ファイルにあからさまにウイルスが混入している場合は
ダウンロード時に駆除されるが、実行ファイルを実行しても
通常のソフトのように存在し、そのソフトの起動で発生する
場合もあり、この場合は本人がクリックしているわけなので
ときすでに遅し。一度この手の実行ファイルが起動すると
非常にやっかいだ。
今回はIE7で閲覧中に感染したようだ。
あからさまにインストした覚えのないツールバーが
IE7の画面の上の方にでてくる。
そして、Web表示が遅くなり、タスクトレイにウイルスチェックソフトの
ような挙動をする謎のアイコンが表示・点滅する。
そして一定期間ごとにIE7が立ち上がり、見たこともない
ページに飛ぶ。そして「ウイルスに感染してる可能性があります」
というようなメッセージが定期的にでる。
IE7を閉じておけば、自動にIE7が起動したり、変なWebページに
飛ぶこともないが、ウイルス感染メッセージもうっとおしいし、
バックドアなどで情報が流れても気持ち悪いので、
Firefoxでそこそこ駆除方法を調べて、とっととネット接続を切った。
(感染時に一番先にすべきことは、ケーブルを抜くことなんですけどね)
久しぶりにスパイウエア(≒ウイルス)に感染した。
スパイウエアとウイルスは基本的に違うのだが、
今回のは、私的にはウイルスだ。
Security Toolbar 7.1という奴だ。
スパイウエアは無料ソフトなどをダウンロード時に
それとなく同時にインストールされ、ちょっとした
個人の嗜好など(閲覧したWebページ情報など)
送信されるなど、基本的には実害はウイルスに比べると
まだましな感じ。(中にはひどいのもあるが)
しかし、こいつは(後述の)実害がありまくりだ。
最近はウイルス対策ソフトもちょっと対応するようになってきたが
十分とはいいがたい。
実行ファイルにあからさまにウイルスが混入している場合は
ダウンロード時に駆除されるが、実行ファイルを実行しても
通常のソフトのように存在し、そのソフトの起動で発生する
場合もあり、この場合は本人がクリックしているわけなので
ときすでに遅し。一度この手の実行ファイルが起動すると
非常にやっかいだ。
今回はIE7で閲覧中に感染したようだ。
あからさまにインストした覚えのないツールバーが
IE7の画面の上の方にでてくる。
そして、Web表示が遅くなり、タスクトレイにウイルスチェックソフトの
ような挙動をする謎のアイコンが表示・点滅する。
そして一定期間ごとにIE7が立ち上がり、見たこともない
ページに飛ぶ。そして「ウイルスに感染してる可能性があります」
というようなメッセージが定期的にでる。
IE7を閉じておけば、自動にIE7が起動したり、変なWebページに
飛ぶこともないが、ウイルス感染メッセージもうっとおしいし、
バックドアなどで情報が流れても気持ち悪いので、
Firefoxでそこそこ駆除方法を調べて、とっととネット接続を切った。
(感染時に一番先にすべきことは、ケーブルを抜くことなんですけどね)
すぐそこにある危機(2) ― 2008年07月13日 07時11分04秒
とにかくこいつがスパイウエアであることはネット情報で
確認した。しかし、なかなか駆除方法が見つからない。
駆除方法を記載した海外のホームページもツリ(その駆除ソフトにも
ウイルスが入っている)の場合がある。
そしてこのSecurity Toolbar 7.1は、あたかもウイルスチェックソフトの
ような挙動をする。
一番信頼できそうな(100%ではないが)SmitFraudFixという
駆除ソフトをダウンロードし、Zipから解凍したが、
STB7.1がこの生成ファイルの一部をウイルスと判断し、
2つほどファイルが削除されてしまう。
結果、駆除ツールは起動せず、当然駆除できない。
(もちろん正規のウイルスセキュリティを一時的に解除しても
2つのファイルが駆除される)
成功した例もいくつかネット上では報告されてましたが。
ウイルスセキュリティでも反応なし。
Spybotでも駆除できず。
unhackmeというソフトで、ブートプロセスをチェックし
(=パソコン起動してから通常画面起動までに実行される
ファイルを一個一個確認して不要なものを実行しないように
選択していく処理)、再起動したが、どうもまだ残っている。
かなりしぶとい。
もちろんタスクマネージャーで
iebt.exeやietbmm.exeなど消しても消しても出てきますので
無駄無駄無駄です。
やれやれだぜ~という感じ。
確認した。しかし、なかなか駆除方法が見つからない。
駆除方法を記載した海外のホームページもツリ(その駆除ソフトにも
ウイルスが入っている)の場合がある。
そしてこのSecurity Toolbar 7.1は、あたかもウイルスチェックソフトの
ような挙動をする。
一番信頼できそうな(100%ではないが)SmitFraudFixという
駆除ソフトをダウンロードし、Zipから解凍したが、
STB7.1がこの生成ファイルの一部をウイルスと判断し、
2つほどファイルが削除されてしまう。
結果、駆除ツールは起動せず、当然駆除できない。
(もちろん正規のウイルスセキュリティを一時的に解除しても
2つのファイルが駆除される)
成功した例もいくつかネット上では報告されてましたが。
ウイルスセキュリティでも反応なし。
Spybotでも駆除できず。
unhackmeというソフトで、ブートプロセスをチェックし
(=パソコン起動してから通常画面起動までに実行される
ファイルを一個一個確認して不要なものを実行しないように
選択していく処理)、再起動したが、どうもまだ残っている。
かなりしぶとい。
もちろんタスクマネージャーで
iebt.exeやietbmm.exeなど消しても消しても出てきますので
無駄無駄無駄です。
やれやれだぜ~という感じ。
すぐそこにある危機(3) ― 2008年07月13日 07時33分03秒
いや~これはネットで公開されている
実行ファイルとダイナミックリンクライブラリ(DLL)、
レジストリの中身を掃除せねばならんかなぁ、、、と
自分に気合を注入しようかと思っていた瞬間、
そういえばネット情報で「復元ポイントに戻す」を
試すのを忘れていた。
さっそく、再起動し、「F8」押してセーフモードで起動。
アクセサリ→システムツール→システムの復元を実行。
幸い、Firefox3.0をダウンロードした4日ほど前に
復元ポイントが存在した。
数分で完了。そして再起動すると、見事に復活。
スパイウエアの跡形もなく、もちろん他のウイルス感染もなし。
久々に実行したSpybotのおかげで、溜まっていた
実害ないスパイウエアも駆逐し、久々にクリーンな
状態となった。
最近、安いだけのウイルスソフトは、どんなもんかねぇと
疑問の念を抱きつつ、ウイルスソフト買い替えようかなぁ
などと考えていたが、その前にやはり自分のウイルスに
対する意識を再認識しようと心に誓った。
実行ファイルとダイナミックリンクライブラリ(DLL)、
レジストリの中身を掃除せねばならんかなぁ、、、と
自分に気合を注入しようかと思っていた瞬間、
そういえばネット情報で「復元ポイントに戻す」を
試すのを忘れていた。
さっそく、再起動し、「F8」押してセーフモードで起動。
アクセサリ→システムツール→システムの復元を実行。
幸い、Firefox3.0をダウンロードした4日ほど前に
復元ポイントが存在した。
数分で完了。そして再起動すると、見事に復活。
スパイウエアの跡形もなく、もちろん他のウイルス感染もなし。
久々に実行したSpybotのおかげで、溜まっていた
実害ないスパイウエアも駆逐し、久々にクリーンな
状態となった。
最近、安いだけのウイルスソフトは、どんなもんかねぇと
疑問の念を抱きつつ、ウイルスソフト買い替えようかなぁ
などと考えていたが、その前にやはり自分のウイルスに
対する意識を再認識しようと心に誓った。
すぐそこにある危機(終) ― 2008年07月13日 07時46分37秒
やはり、パソコンに慣れたひとがはまってしまう恐れのある
現象。自分は大丈夫、ウイルスソフト入れてるから大丈夫、
様々なWebを閲覧しているが、今までは大丈夫だった、、
など、このような心の油断が些細なクリックを生み出し、
そのクリックが大きな被害をもたらす。
今回は夜中4時くらいまで睡眠時間が奪われたこと以外、
被害はなかったが、やはり油断大敵!
最悪のケースを考えて、貴重なデータはDVDなどに
バックアップしているので、最悪はフォーマットして
再インストールでパソコン自体はOKだ。
危険なのは、パソコンにもしカード番号など保存していたり、
ホテル予約やネット販売でカード番号有力を
スキミングされるようなウイルスの場合だ。
パソコンにそんなデータは保存してないが、
カード入力は若干怖いですねぇ。
ネット用のカードは最高引き出し額を制限してるので、
最悪その上限までの被害。かつ毎月ネットで利用詳細を
確認しているので、恐ろしい引き落としがあればすぐわかるが。
インターネット暦11年で今のところその被害はないのが
幸いである。
油断大敵ですね。
現象。自分は大丈夫、ウイルスソフト入れてるから大丈夫、
様々なWebを閲覧しているが、今までは大丈夫だった、、
など、このような心の油断が些細なクリックを生み出し、
そのクリックが大きな被害をもたらす。
今回は夜中4時くらいまで睡眠時間が奪われたこと以外、
被害はなかったが、やはり油断大敵!
最悪のケースを考えて、貴重なデータはDVDなどに
バックアップしているので、最悪はフォーマットして
再インストールでパソコン自体はOKだ。
危険なのは、パソコンにもしカード番号など保存していたり、
ホテル予約やネット販売でカード番号有力を
スキミングされるようなウイルスの場合だ。
パソコンにそんなデータは保存してないが、
カード入力は若干怖いですねぇ。
ネット用のカードは最高引き出し額を制限してるので、
最悪その上限までの被害。かつ毎月ネットで利用詳細を
確認しているので、恐ろしい引き落としがあればすぐわかるが。
インターネット暦11年で今のところその被害はないのが
幸いである。
油断大敵ですね。
まるで日本のような雰囲気 ― 2008年07月14日 07時00分42秒
本日は、会社の後輩がドイツの兄を訪ねて来た折に
ついでにちょっと会いましょうか、という感じで
カールスルーエの動物園で落ち合うことになった。
お兄さん夫婦と子供3人、後輩夫婦と子供2人、
我々夫婦と子供1人。動物もちょっとみたが、
後半は乗り物や公園で遊びに熱中し、正直
動物はあまり見ていない。
これだけ日本人が多いと、道中、あまりにも普通に日本語ばかりで
話してたので、
周囲のドイツ人など、視界から消え、日本で普通に
動物園に行ってるような錯覚に陥った。
子供が多いと、うちの子も大喜びですし、しかも日本語が
通じるので、やはり嬉しいのか、はしゃぎまくっていた。
新生児を抱えてきてくださったお兄さん夫婦、
時差ぼけでしんどい中、日本からの来訪組は特にお疲れ様でした。
こちらはいつもどおり、普通にポワ~っと過ごした一日だった。
ついでにちょっと会いましょうか、という感じで
カールスルーエの動物園で落ち合うことになった。
お兄さん夫婦と子供3人、後輩夫婦と子供2人、
我々夫婦と子供1人。動物もちょっとみたが、
後半は乗り物や公園で遊びに熱中し、正直
動物はあまり見ていない。
これだけ日本人が多いと、道中、あまりにも普通に日本語ばかりで
話してたので、
周囲のドイツ人など、視界から消え、日本で普通に
動物園に行ってるような錯覚に陥った。
子供が多いと、うちの子も大喜びですし、しかも日本語が
通じるので、やはり嬉しいのか、はしゃぎまくっていた。
新生児を抱えてきてくださったお兄さん夫婦、
時差ぼけでしんどい中、日本からの来訪組は特にお疲れ様でした。
こちらはいつもどおり、普通にポワ~っと過ごした一日だった。
パソコンの掃除(1) ― 2008年07月15日 22時20分32秒
さて、部屋の片付けは面倒くさく、嫁さんにも小言を言われるが、
パソコンの内部の掃除はハード的にもソフト的にも嫌いではない。
まあ、実際の部屋は赴任時のみのテンポラリー部屋なので
収納場所が少ないのも事実で、多少やりくりしても
正直空くスペースは限られている。
多少捨てても、それは後日またパソコンからデータを吸い出して
再びバックアップDVDを作成しなければならなかったり、
捨てた本などの情報を再び購入したり、検索したり、後日
時間消費や出費となって返ってくるものも結構ある。
結局またホームページをプリントアウトして紙とインクと電気代を
使用するだけだ。
一時期は紙を電子化していたが、パソコン収納のための棚を
購入してからスキャナーが置けなくなり、ペーパーレスの
作業もする気はなくなった。
(いちいち物置からスキャナー取り出して接続して、取り込み作業
なんてやってられないし)
かなり長い前置きは、この辺にして、しばらく実施していなかった
パソコン内部(ソフト)の掃除を開始した。
まずは、不要なソフトのアンインストールからだ!
パソコンの内部の掃除はハード的にもソフト的にも嫌いではない。
まあ、実際の部屋は赴任時のみのテンポラリー部屋なので
収納場所が少ないのも事実で、多少やりくりしても
正直空くスペースは限られている。
多少捨てても、それは後日またパソコンからデータを吸い出して
再びバックアップDVDを作成しなければならなかったり、
捨てた本などの情報を再び購入したり、検索したり、後日
時間消費や出費となって返ってくるものも結構ある。
結局またホームページをプリントアウトして紙とインクと電気代を
使用するだけだ。
一時期は紙を電子化していたが、パソコン収納のための棚を
購入してからスキャナーが置けなくなり、ペーパーレスの
作業もする気はなくなった。
(いちいち物置からスキャナー取り出して接続して、取り込み作業
なんてやってられないし)
かなり長い前置きは、この辺にして、しばらく実施していなかった
パソコン内部(ソフト)の掃除を開始した。
まずは、不要なソフトのアンインストールからだ!
パソコンの掃除(2) ― 2008年07月16日 05時34分56秒
自分で組み立てたパソコンもこれで4台目で、
この4番目のマシンもかれこれ4年半ほどたっている。
要不要、使用頻度の大小も含めて150個以上は
ソフトが入っていると思われる。
でも一日の中でパソコン使用時間は5時間くらい。
そんなにソフト使っていないのも事実。
とりあえず、不要なもの、試験的に導入したものなど
アンインストールしてみた。
(1)ナレッジマネージメントに絡みパソコン内の全文検索を
試したときのもの。
・アクティブパール
・Namazu
・Kakasi
100MBくらい?
(2)過去のゲーム(CDはあるので再インスト可能)
540MBくらい。
(3)映像編集関係でコーデック変換などの体験版ソフト
50MBくらい
(4)過去のWebブラウザ
NetscapeNavigator7.0/7.1とか。
2~30MBくらいか。
(5)細かな一次ファイルなど。
ざっと合計1GBくらいは削減できたはず。
Cドライブの空き容量を増やすのは安定化の基本ですが、
ハードディスク容量が膨大な昨今、Cドライブの残り容量が
少なくなることは、あまりないか、、、。
この4番目のマシンもかれこれ4年半ほどたっている。
要不要、使用頻度の大小も含めて150個以上は
ソフトが入っていると思われる。
でも一日の中でパソコン使用時間は5時間くらい。
そんなにソフト使っていないのも事実。
とりあえず、不要なもの、試験的に導入したものなど
アンインストールしてみた。
(1)ナレッジマネージメントに絡みパソコン内の全文検索を
試したときのもの。
・アクティブパール
・Namazu
・Kakasi
100MBくらい?
(2)過去のゲーム(CDはあるので再インスト可能)
540MBくらい。
(3)映像編集関係でコーデック変換などの体験版ソフト
50MBくらい
(4)過去のWebブラウザ
NetscapeNavigator7.0/7.1とか。
2~30MBくらいか。
(5)細かな一次ファイルなど。
ざっと合計1GBくらいは削減できたはず。
Cドライブの空き容量を増やすのは安定化の基本ですが、
ハードディスク容量が膨大な昨今、Cドライブの残り容量が
少なくなることは、あまりないか、、、。
最近のコメント