愉快な?仲間達 ― 2009年01月03日 08時58分11秒
ここ数ヶ月くらい、3歳の娘が一人で、色々遊ぶようになってきた。
聞いてみると、登場人物が何人(匹?)かいるようだ。
日本のテレビアニメやドイツのアニメなどももちろん
見ているが、そんなキャラクターは居ないので、
多分、娘にだけ見える精霊か妖精みたいなものだろう。
ちょっと、聞いたキャラクターを書いてみよう。
①へみ
②ぷぽ
③ちやま
④にやま
⑤ぜにやま
⑥びーしー
⑦ちる
まだいるが、この7人(匹?)が毎回、登場するキャラクターだ。
なかでも、③②⑥は、いろいろ助けてくれるようで、
よく「ちやま、助けて~」とか「びーしー助けて~」とか
言っている。
ためしに、4日ほど前のアウトバーンの渋滞の時に、
「ちやま、助けて~」と言ってもらい、スコーンと
私のレーンが動き出したのは偶然だろう。
その後、街中の渋滞時は、「ぷぽ助けて~」と
言っていたので、街中が得意なのは「ぷぽ」なのだろう。
駐車場探しやレストラン探しのときは、
「びーしー助けて~」といっていたので、
ピンポイントが得意なのは、びーしーか?
⑥の「びーしー」は何故かシャンパンが好きでビールは苦手
とのこと。
毎回毎回、同じ名前が出てくるが、今のところ、
その他の詳細は不明である。姿形も不明である。
今度、性格とか好きな食べ物とか聞いてみることにしよう。
正月から、平和で能天気な話題ですなぁ、、、。
聞いてみると、登場人物が何人(匹?)かいるようだ。
日本のテレビアニメやドイツのアニメなどももちろん
見ているが、そんなキャラクターは居ないので、
多分、娘にだけ見える精霊か妖精みたいなものだろう。
ちょっと、聞いたキャラクターを書いてみよう。
①へみ
②ぷぽ
③ちやま
④にやま
⑤ぜにやま
⑥びーしー
⑦ちる
まだいるが、この7人(匹?)が毎回、登場するキャラクターだ。
なかでも、③②⑥は、いろいろ助けてくれるようで、
よく「ちやま、助けて~」とか「びーしー助けて~」とか
言っている。
ためしに、4日ほど前のアウトバーンの渋滞の時に、
「ちやま、助けて~」と言ってもらい、スコーンと
私のレーンが動き出したのは偶然だろう。
その後、街中の渋滞時は、「ぷぽ助けて~」と
言っていたので、街中が得意なのは「ぷぽ」なのだろう。
駐車場探しやレストラン探しのときは、
「びーしー助けて~」といっていたので、
ピンポイントが得意なのは、びーしーか?
⑥の「びーしー」は何故かシャンパンが好きでビールは苦手
とのこと。
毎回毎回、同じ名前が出てくるが、今のところ、
その他の詳細は不明である。姿形も不明である。
今度、性格とか好きな食べ物とか聞いてみることにしよう。
正月から、平和で能天気な話題ですなぁ、、、。
コメント
_ 酔ちゃん ― 2009年01月03日 21時14分09秒
_ TOS/V ZW ― 2009年01月04日 05時22分06秒
こんにちは酔ちゃんさん。
日本も5日から普段どおり社会は動き出すのでしょうね。
おっしゃるとおり、人間も自然の一部なので
自然のリズムどおりに過ごせれば、
疲労などのたまり方も今とは変わってくるかもしれませんね。
社会生活をしているうちは、難しいでしょうか、、。
日本も5日から普段どおり社会は動き出すのでしょうね。
おっしゃるとおり、人間も自然の一部なので
自然のリズムどおりに過ごせれば、
疲労などのたまり方も今とは変わってくるかもしれませんね。
社会生活をしているうちは、難しいでしょうか、、。
_ ソルティア ― 2009年01月04日 11時24分45秒
うちの娘もいまだ時々、 誰か(何か)と交信してます (・ω・`)
子供の感性には勝てませんね (。‐д‐)
子供の感性には勝てませんね (。‐д‐)
_ TOS/V ZW ― 2009年01月04日 21時34分33秒
子供というのは、本当に想像力豊かというか、
感性が大人とは異なりますね。かつては自分も
そうだったような気もしますが、
今は完全に曇ってるような気がします(笑)
ソルティアさんのお子さんも、感性を大切にしながら
成長していくといいですね。
--
子供の交信をこっそり聞いていると、けっこう面白いですよね。
確かに、子供の発想・感受性には、勝てない、、、。
感性が大人とは異なりますね。かつては自分も
そうだったような気もしますが、
今は完全に曇ってるような気がします(笑)
ソルティアさんのお子さんも、感性を大切にしながら
成長していくといいですね。
--
子供の交信をこっそり聞いていると、けっこう面白いですよね。
確かに、子供の発想・感受性には、勝てない、、、。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eu-ge-zwei.asablo.jp/blog/2009/01/03/4040372/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
人間本来は自然の暦にしたがって生きているものだと思います。
冬は冬眠の癖が体のどこかに残っていて、夜は早く眠くなり朝は早くは起きれない。
お陽様が上がったら目が覚めて、陽が落ちたら寝るこれが自然なのかも知れませんね。
子供は大人よりもっと動物的な鋭い感覚がどこかに残っているのかも知れませんね。