日曜 開店 ― 2009年03月30日 06時31分18秒
さて、ドイツに赴任した当初は、日曜に
お店というお店(レストラン、ガススタ除く)が
閉まっている状況(赴任前に知識としては
知っていたが)にショックを受け、散歩や
車で各地を旅していたものだ。
しかし、そんな日曜全店閉店というショックも薄れ、
当たり前になった。
極まれに日曜に開店する日があり、
当時(3年くらい前)は年4回が限界だったという話も聞く。
その当時は、日曜にお店がやってるなんて~という
昭和の昔か、クラシックなマンガにしかでてこないような
感動を覚えたものだ。
その感動も1年くらいで薄れ、最近はたま~に日曜に
店が開店しても、あまり反応しなくなっていた。
しかし、今日は、久しぶりに、日曜開店に
我が家で気合を入れてみることにした。
つづく。
お店というお店(レストラン、ガススタ除く)が
閉まっている状況(赴任前に知識としては
知っていたが)にショックを受け、散歩や
車で各地を旅していたものだ。
しかし、そんな日曜全店閉店というショックも薄れ、
当たり前になった。
極まれに日曜に開店する日があり、
当時(3年くらい前)は年4回が限界だったという話も聞く。
その当時は、日曜にお店がやってるなんて~という
昭和の昔か、クラシックなマンガにしかでてこないような
感動を覚えたものだ。
その感動も1年くらいで薄れ、最近はたま~に日曜に
店が開店しても、あまり反応しなくなっていた。
しかし、今日は、久しぶりに、日曜開店に
我が家で気合を入れてみることにした。
つづく。
コメント
_ 無碍自在 ― 2009年04月01日 15時11分09秒
_ TOS/V ZW→無碍自在 ― 2009年04月02日 04時16分37秒
こんにちは、無碍自在(むげじざい)さん。
そうですね、文化はまったく異なりますね。
個人的には、日本のテーマパークはよくできていると
思いますよ。大阪郊外のアウトレットも非常によく似た
作りです。
欧州はこのような統一感を大事にするので、
そこらじゅう、こんな感じです。
それを一部分、日本へ持っていくと、テーマパークに
なるようです。
日本でこのような統一感を出すのは非常に難しいかも
しれませんね。(新興住宅地のイメージが強いですね、日本では)
そうですね、文化はまったく異なりますね。
個人的には、日本のテーマパークはよくできていると
思いますよ。大阪郊外のアウトレットも非常によく似た
作りです。
欧州はこのような統一感を大事にするので、
そこらじゅう、こんな感じです。
それを一部分、日本へ持っていくと、テーマパークに
なるようです。
日本でこのような統一感を出すのは非常に難しいかも
しれませんね。(新興住宅地のイメージが強いですね、日本では)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eu-ge-zwei.asablo.jp/blog/2009/03/30/4213478/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
店構えが似ていて、日光江戸村的なテーマパーク感が漂っているのは、気のせいか?