頼りにならないドイツテレコム2009年05月06日 06時41分26秒

ようやくネットが開通した、、ように思われるかもしれませんが。。
正規料金を支払っているドイツテレコム回線は未だ不通。

ドイツテレコムとのメールのやり取りが先方のマニュアルのような
対応、回答で若干キレ気味です。
登録してある名前、住所、電話番号、生年月日を伝達しても
なお顧客番号まで聞いてくる、、4日経過、、、
ネットがつながらないのにt-home.deへアクセスしてくださいという、、、
2日経過、、、しまいにはケーブルを外してルーターをリセットしたら
回線が安定すること"も"あるとのプロらしからぬ回答。
リセットしてだめなら英語対応可能な技術サービスに電話してください、とさ。

リセットなんていうのはとっくの昔に試している。
ということでプチ怒りのメールと、電話を明日にでもしようか。


今の設定は、、、
赴任当時の2006年に購入してあった無線ISDN送受信器を
パソコンへ接続、壁側の機器にも送受信器を装着。

日本で契約を残しているプロバイダの海外用接続ソフトを
会社でダウンロードし、家のパソコンにインストール。

ドイツ国内で4点あるISDNのアクセスポイントに
接続させる。

当然ADSLではないISDNなので64kbpsの速度だ。
1998年くらいの標準速度レベルだ。恐ろしく遅い。
しかも海外接続は通話料(これは安い)+海外接続料金(22円/分)
かかるので、ダブルパンチで痛い。

しかしネット接続がないと、実家とのメールや
会社←→家間の緊急メールもできないのでかなり不便だ。
何より日本の情報がまったくないので
日本が沈没していても、のんきにビールでも飲んでいそうな状況だった。

奇しくも、2009年のADSL速度から1980年のISDN速度まで落ち、
なかなか感じる機会のない退化を体感することができたのと、
サービス対応がPoorなドイツテレコムの対応速度の遅さにイライラせずに
自力で(暫定策だが)解決できたので、それなりに妙な充実感はある。

さてと、これからメールを打とうか、、、。

今回の問題の切り分け2009年05月06日 06時42分10秒

今回の問題を個人的に分析してみた。
①29日の夜中1時半まではOKだった。
②29日の朝7:00にはすでに不通だった。
つまり寝ている間に
 ・パソコンの設定が変わったか
 ・スプリッタが故障した
 ・ルーターが故障した
 ・アパートの回線が変更となった
 ・ドイツテレコムの設定変更が成された
 ・その他
③29日前後でWindowsアップデートもなかったし、
④ソフトなどのインストールもしていない。

⑤ルーターのLANランプ、ワイヤレスLANのランプは
 正常な緑色だ。もちろんモバイルでも無線をキャッチできるし
パソコンからルーター内のソフトを起動させて設定変更など
可能だ。少なくともパソコン-ルーター間の問題は可能性低い。

・残るはルーターのADSL回線部品のみ故障した可能性。

また、ルーターから壁につながっているスプリッター、さらには
壁以降の設定(壁の線含む)の故障。

⑥電話は普通に使用可能なので壁の物理的な回線故障は
 可能性低そう。

・スプリッターのADSL回線部品のみ故障した可能性

これらが家側の問題としてまだ残っている可能性だ。

奇しくもこの問題後、私のモバイルでキャッチする無線アクセス
ポイントが増えた。(モバイルは存在する無線LANを自動で検索し
表示できる。接続にはパスワードがいるが)

これはごく最近、この部屋の近辺でADSL回線を引いた人がいる
ということを示している。無線LANはそれほど遠くまで
届くものでもない。
私のモバイルが急に感度よくなったなんてこともありえない。

つい一年ほど前、後輩一家がADSLしたが、ある日二階の人が
ADSL回線を引いたとたんに一階に住んでいる後輩一家の回線が使用不能になったそうだ。業者の回線設定が間違っていたわけだが、
あまりにもお粗末。

ということで今回もドイツテレコムの設定を疑ってしまうのだが、、、。

1週間接続できないと、それはそれで不便で、ネットの恩恵を受けていたことと依存していたことがわかる。

ネット不通問題解決までの道のりは遠い、、、。