頼りにならないドイツテレコム2009年05月06日 06時41分26秒

ようやくネットが開通した、、ように思われるかもしれませんが。。
正規料金を支払っているドイツテレコム回線は未だ不通。

ドイツテレコムとのメールのやり取りが先方のマニュアルのような
対応、回答で若干キレ気味です。
登録してある名前、住所、電話番号、生年月日を伝達しても
なお顧客番号まで聞いてくる、、4日経過、、、
ネットがつながらないのにt-home.deへアクセスしてくださいという、、、
2日経過、、、しまいにはケーブルを外してルーターをリセットしたら
回線が安定すること"も"あるとのプロらしからぬ回答。
リセットしてだめなら英語対応可能な技術サービスに電話してください、とさ。

リセットなんていうのはとっくの昔に試している。
ということでプチ怒りのメールと、電話を明日にでもしようか。


今の設定は、、、
赴任当時の2006年に購入してあった無線ISDN送受信器を
パソコンへ接続、壁側の機器にも送受信器を装着。

日本で契約を残しているプロバイダの海外用接続ソフトを
会社でダウンロードし、家のパソコンにインストール。

ドイツ国内で4点あるISDNのアクセスポイントに
接続させる。

当然ADSLではないISDNなので64kbpsの速度だ。
1998年くらいの標準速度レベルだ。恐ろしく遅い。
しかも海外接続は通話料(これは安い)+海外接続料金(22円/分)
かかるので、ダブルパンチで痛い。

しかしネット接続がないと、実家とのメールや
会社←→家間の緊急メールもできないのでかなり不便だ。
何より日本の情報がまったくないので
日本が沈没していても、のんきにビールでも飲んでいそうな状況だった。

奇しくも、2009年のADSL速度から1980年のISDN速度まで落ち、
なかなか感じる機会のない退化を体感することができたのと、
サービス対応がPoorなドイツテレコムの対応速度の遅さにイライラせずに
自力で(暫定策だが)解決できたので、それなりに妙な充実感はある。

さてと、これからメールを打とうか、、、。

コメント

_ elfenbein ― 2009年05月07日 02時16分29秒

更新あって安心しました
え~ つまり
ご自分のブログが事実上の有料サイトに上場したという事でしょうか

どこぞのミニブログなどは光でも重たいようなので、どうぞスルーしてくださいね

_ TOS/V ZW→elfenbein ― 2009年05月07日 06時06分07秒

こんにちは、elfenbeinさん。
別に、有料サイトに上場したわけではないですが(笑)

日本のプロバイダに加入している海外在住者が
海外のプロバイダを使用せずにインターネットに接続するには
・海外プロバイダと提携している日本プロバイダ
・自社で海外アクセスポイントを持っている日本プロバイダ
を利用して接続するのが一般的でしょうか。
今回は前者を利用しているという感じ。

ISDNの64kbpsって本当に恐ろしく遅いですね、今となっては。

体感速度だけ98年にタイムスリップです。
非常に懐かしい感覚ですので、もう笑うしかないです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eu-ge-zwei.asablo.jp/blog/2009/05/06/4288329/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。