納豆作り再び ― 2022年02月07日 04時42分34秒
冷凍マグロお試し ― 2022年02月08日 12時58分23秒
さて、アメリカ、、、しかも内陸、ど真ん中のカンザスで
どうやって、刺し身を入手するか??
色々調べていくと、先人の方々が様々な知見をWebで公開している。
アメリカで生食するには、SUSHI Qualityとか、SUSHI GRADEという
表記がポイントらしい。
ということで、どこで入手可能かWebを観ていくと、やはり
先人の方々の経験が、、、ALDI に売ってるという情報
ALDI といえば、ドイツでは有名なスーパーマーケットだ。
幸か不幸か、このカンザスの田舎町に、ALDI がある。
ということで、↑の写真のSUSHI QUALITYの冷凍マグロを入手した!
ということで、
塩水で水洗い
氷水で1時間解凍
水分を十分とって
密封して冷蔵庫で1日寝かせる ← 今ココ!
明日、夕食として試すのが楽しみである。。。。
冷凍マグロ その後 ― 2022年02月11日 12時04分11秒
さて、先日購入した冷凍マグロを一日置いて、取り出し、
切り取って食べると、、、、
・味が凝縮されている
・水分はしっかり除去されていて水っぽさがない
・でも乾燥はしていない、歯ごたえはちゃんとある。
・色味はベストとは言えないものの、臭みもなく
ええ感じ!

そして、先日アジアンショップで購入したマグロの柵の冷凍。
上のマグロを食べたあと、同じく例の解凍方法を使い
一日置いてみた。

Youtubeで観た築地での行われるという美味しくなる解凍法。
先に紹介したマグロよりも、
・色艶があって、美しい
・水っぽさはなく、普通のマグロの水分と食感
・臭みもない
・食べると、ギュッと凝縮されたマグロの旨味を感じられる
思わず、酢飯とシャリの型を使ってお寿司を作ってしまいました。
これは、なかなか良い発見をしたな。
最近の気になるニュース ― 2022年02月26日 22時36分41秒
さて、最近の気になるニュースだが、
・ウクライナ情勢
早く戦争は終わってほしい。ウクライナの市民の無事を祈ってます。
プーチンとんでもない暴挙に出たな、という感想。一方で、非常に
計算されつくした暴挙とも言えるところが、怖い。
→NATOに入るという意思表示してウクライナ大統領になった
→結果としてウクライナの領土的メリットも含め、プーチン逆なで
→諸般の都合により欧州は牛歩でNATO参加認めず
→NATOに入ってないから、欧州連合軍は派兵できず
→30年ちかくアメリカの言う通り非核で通したのに、米国は助けず
→西側の経済制裁は時間がかかる
→ロシアは資源あり、中国経済があるので、ダメージ小。
ハーバードネットワークのロシア人グループも今回のプーチンの
暴挙はあってはならないと表明しているし、その中で、
世界大戦の引き金になったミュンヘンの再現だとも言っている。
様々なネットや一部ニュースでも報道はされているが、
対岸の火事ではないのが、更に怖いところだ。
台湾も同じ、次はフィンランド。
日本は北方領土ですでに体感していてもいいはずだが、
未だに、希望を持ってる人がいるのは、難しいところだ。
アメリカの庇護のもとに維持され続けた平和に慣れすぎたせいか?
国際世論もあるし、安保もあるので、攻めては来ないという
前提が完全に覆ったので、日本も攻められる、とは言わないが
「攻められることはない、という根拠がなくなった」感じだ。
戦争はだめ。ただし、上記根拠がなくなったので、そろそろ
真剣に国防に関して考えなければならない時代に入ったのだろう。
・札幌の大雪
東北ほど重い雪ではない北海道だったが、昨今湿った空気による
重い雪で、ガレージや店舗が潰れる被害が多発している。
JRも止まり、幹線道路からちょっと入った中道で車がスタックしたりと
札幌市の除雪システムの非効率さも合わさり、市民に大きな影響が
出ている。
・オミクロン
日本は島国ということもあり、対策が大陸と異なる戦略をとるのは
致し方ないが、公共の場以外は、ほぼフリーなアメリカに住んでいると
日本の対策とアメリカの対策を足して2で割るようなことが
できないのかと、素人ながら考えてしまう。
それでもオミクロンの症状がひどくないという実例から、
徐々に規制緩和されてきているのは、よいことだ。
ただ、日本の報道ではマンボウの延長など、ワクチンを自国で
開発できていないビハインドが、如実に現れてるのかな、と感じる。
米国民以外も含め、当日予約で当日ブースター接種可能な
環境を提供できるアメリカの医学競争力(ワクチン開発力)と
国力を現地で目の当たりにし、日本はGDP上位、、とかなんとか
言われながらも、まだまだなんだなぁ、、と心底思っている。
明治維新の時代、様々な日本人が西洋に行き、様々な進んだ
科学力・医学を目の当たりにし、日本に取り込んだ先人たち。
日本の文化や技術の良いところも誇りを持って残しつつ、
今一度、「やっぱ日本製だよね~」などと自惚れずに
海外の良いところを取り込む努力をしようかな。
と思った、週末でした。
・ウクライナ情勢
早く戦争は終わってほしい。ウクライナの市民の無事を祈ってます。
プーチンとんでもない暴挙に出たな、という感想。一方で、非常に
計算されつくした暴挙とも言えるところが、怖い。
→NATOに入るという意思表示してウクライナ大統領になった
→結果としてウクライナの領土的メリットも含め、プーチン逆なで
→諸般の都合により欧州は牛歩でNATO参加認めず
→NATOに入ってないから、欧州連合軍は派兵できず
→30年ちかくアメリカの言う通り非核で通したのに、米国は助けず
→西側の経済制裁は時間がかかる
→ロシアは資源あり、中国経済があるので、ダメージ小。
ハーバードネットワークのロシア人グループも今回のプーチンの
暴挙はあってはならないと表明しているし、その中で、
世界大戦の引き金になったミュンヘンの再現だとも言っている。
様々なネットや一部ニュースでも報道はされているが、
対岸の火事ではないのが、更に怖いところだ。
台湾も同じ、次はフィンランド。
日本は北方領土ですでに体感していてもいいはずだが、
未だに、希望を持ってる人がいるのは、難しいところだ。
アメリカの庇護のもとに維持され続けた平和に慣れすぎたせいか?
国際世論もあるし、安保もあるので、攻めては来ないという
前提が完全に覆ったので、日本も攻められる、とは言わないが
「攻められることはない、という根拠がなくなった」感じだ。
戦争はだめ。ただし、上記根拠がなくなったので、そろそろ
真剣に国防に関して考えなければならない時代に入ったのだろう。
・札幌の大雪
東北ほど重い雪ではない北海道だったが、昨今湿った空気による
重い雪で、ガレージや店舗が潰れる被害が多発している。
JRも止まり、幹線道路からちょっと入った中道で車がスタックしたりと
札幌市の除雪システムの非効率さも合わさり、市民に大きな影響が
出ている。
・オミクロン
日本は島国ということもあり、対策が大陸と異なる戦略をとるのは
致し方ないが、公共の場以外は、ほぼフリーなアメリカに住んでいると
日本の対策とアメリカの対策を足して2で割るようなことが
できないのかと、素人ながら考えてしまう。
それでもオミクロンの症状がひどくないという実例から、
徐々に規制緩和されてきているのは、よいことだ。
ただ、日本の報道ではマンボウの延長など、ワクチンを自国で
開発できていないビハインドが、如実に現れてるのかな、と感じる。
米国民以外も含め、当日予約で当日ブースター接種可能な
環境を提供できるアメリカの医学競争力(ワクチン開発力)と
国力を現地で目の当たりにし、日本はGDP上位、、とかなんとか
言われながらも、まだまだなんだなぁ、、と心底思っている。
明治維新の時代、様々な日本人が西洋に行き、様々な進んだ
科学力・医学を目の当たりにし、日本に取り込んだ先人たち。
日本の文化や技術の良いところも誇りを持って残しつつ、
今一度、「やっぱ日本製だよね~」などと自惚れずに
海外の良いところを取り込む努力をしようかな。
と思った、週末でした。
最近のコメント