最近のTVやレコーダー2008年07月02日 02時32分25秒

日本ではデジタル放送が始まってますが、
TVの種類やデジタル放送の録画方式やら
色々ややこしくなってますね。

とある日本の先輩に尋ねられて、ちょっと勉強してみた。

デジタル放送の録画は基本的にVR方式でしかできない。
CPRM対応ディスクを使用すれば、
コピーアットワンス(一度だけ録画可能)の番組が録画できるそうな。
なんともユーザー不在の規格ですこと。

まあ、コピ9(9回までコピー可能な方式)もめどが付きそうという
ことですが、こんなことやってるの日本だけなので
若干こっけいな感じもします。
著作権を守る人々と、それを守らないで悪さする人たち、
悪さヤリ得は許さん!というのは、賛成ですけど、
ユーザの使い勝手無視は、いかんともしがたいですね。
どこかの新ディスク規格論争を思い出します。
利権を維持しようとしているだけの規格であるなら、
やめるべきですね。

問題は視聴者に選択の余地がないこと。
アナログ放送は終了しますし、強制的にデジタル放送。
録画が不便?、、、という印象?

ちなみにCPRM対応のディスクに録画したデジタル放送は、
普通のDVDプレーヤー(パソコンも含む)では
再生できないので、

再生するには、CPRM対応、VR方式対応のプレーヤー。
パソコンの場合は再生ソフトがVR方式再生に対応し、
かつDVDドライブがメカ的(ハード的)にVR方式に
対応している必要があるとか。

プレーヤーによっては、
1.DVD-RAM(VR方式)のみ対応
2.DVD-RW(VR方式)のみ対応
3.もしくは両方対応など複数存在し、
どちらか一方しか対応していないプレーヤーは
互いのディスクは再生できない。

1のプレーヤーに2のディスクにVR方式で録画したものを
入れても再生できない。

DVD-RへはVR方式で録画できなかったそうですが、
2004年頃から可能になったそうです。もちろん対応の
レコーダーでなければ録画は無理。
かつ再生プレーヤー側が対応していないと再生NG。

最近のTVやレコーダー(2)2008年07月02日 03時04分21秒

ちなみに、我が家の電脳機器を調査してみた。

日本からもってきたDIGA(Panasonic)
->DVD-RAMのVR方式録画対応
  CPRMも対応。
  RAMなら再生可能だ!!

現地で購入したDVDレコーダー(SONY)
->DVD-RWのVR方式録画対応 
  CPRMも対応。
   -RWなら再生可能だ!!

我が家のパソコン(2003年自作)
->SONYのドライブは対応していない
  ファームウエアのアップデートでも無理そう。
->LG電子のドライブ
  ファームウエアをA115にアップデートすることで
  RAMやRWのVR方式に対応するとのこと。
再生ソフト
->WinDVD私の持っているバージョンは未対応

->MovieWriter付属のソフトはVR方式対応済み

よって、パソコンでも再生可能だ!!

やはり電脳機器もある程度長く使うことを考慮して
長期の規格動向を調査し、
ちょっと金かけておいてよかったと思う今日この頃。

日進月歩ならぬ秒進分歩の電脳機器の進歩では、
長く使うって難しいかもしれませんけどね。

曲名不明の曲を探して(番外編)2008年07月03日 04時16分50秒

さて、以前、グロリア・ゲイナーのI will surviveという
曲名が分からず、苦労して発見したのだが、

その後、色々探して聞いたが、
ドロミティで聴いたバージョンにはなかなか当たらなかった。

本日、ついに発見した。
Hermes House Band というグループ?の
歌う I will survive だ。

テンポ、ノリ、間奏のリズム、まさにこれだ。

これにて、永きに渡って続いた、
曲探しの旅が、終わりを迎えた。
非常に嬉しいが、なんだか少し物悲しい。

独身祭り最終日2008年07月04日 03時48分29秒

さて、4週間に渡る独身祭りも今日で最後。

家中の部屋に掃除機をかけたり、食料を購入したり、
何かと、忙しい。

明日の午前中は、今日変えなかった豆腐を買ってこなくては
ならない。自宅前の無農薬食品のお店だ。

まあ、そんなこんなで、好きなことをしまくった4週間だったなあ。

1.SHINSHEIMへジウジアーロのデザイン本を買いに行く
2.モンサンミッシェルへ一人旅
3.ルマン・24時間耐久レース見学
4.マッターホルンで2日間 夏スキー
5.ニュルブルグリングでサーキット走行

十分楽しんだ。まあ、こう書くと有名どころ、ポイントを
抑えて、ミーハー?なような感じだが、

ツバイブリュッケンから行くには、特に2、3は
8時間(片道)くらい車を一人で運転する心意気が必要だ。
往復1500kmですし。

4は、往復800km程度だが、6時間は運転する心意気と、
宿泊の道具と、スキーの板を担ぎ、ブーツなどを持ちながら
炎天下を歩き続けて、ゴンドラ駅に行き、滑走しなければならない。
酸素も薄い。

リュック二つと板とブーツとストックの荷物かついで
歩いているときは、しんどいが、それを
すべて払拭するような何かが、目的地にはある。
何度も行っていると、それを知っているから、
特に苦しいと感じることもなく、到着できる。

事故らないように、大きな怪我しないように、、、
どんなに不可避な案件でも、「海外でそんなことするから、、、」
というような一方的な尺度で測られる場合も多いので、
こればかりは絶対に起こしてはならない。

まあ、でも事故もなく、怪我もなく、無事独身祭りを終了させることが
できそうだ。
明日のフランクフルトまでの、運転を注意せねばな、、、。

準備2008年07月05日 17時11分00秒

さて、掃除も終了し、家の前のスーパーにも
行って豆腐と白ワインを買ってきた。

まだまだアラがあるだろうが、私が気づいて
できることは、こんくらいまでだ。

ということで朝昼兼用のパスタをつくることにしよう。

台風?2008年07月06日 08時33分54秒

妻子(サイシ)をフランクフルトまで迎えにいき、
ツバイブリュッケンの街に戻ってきた。

サイの方は、時差と疲れで眠ってしまったが、
シの方は、、、、さっそくオモチャ箱をひっくりかえし、
遊び始め、部屋の中は台風一過。
バンビのDVDが見たい、とか次から次へと、、、。

一秒たりとも止まることのない、わが子の動きを
再びみて、クスクス笑いが込み上げてきた。。。
(最初の数日だけかもしれんが、、、)

惰眠、、、、。2008年07月06日 10時55分54秒

時差ぼけの娘に夜中に何度も起こされ、
今日は完全な寝不足。

夜を徹して数百キロを走っても眠くならない
のだが、さすがに意思に反して何度も起こされるのは
意外にしんどいものだ。

体力的にしんどいわけではなく、食後、DVD鑑賞中、読書中などに
究極に眠くなってくるという、単純パターンだ。

娘が遊ぼう遊ぼうと言っている声に、遊んでやりたいなぁと
思いながら、遠い意識の中で、あかん、眠い、、、という感じ。

まあ、でも、どうせしばらくは夜中も遊ぶつもりだろう、、、。
昼か夜か、どっちか遊べばいいか、、、。

サマーバケーション2008年07月07日 06時41分17秒

うちの会社はドイツの会社の御多分に漏れず
バカンスシーズンがある。

基本はドイツ各州の学校の休みに合わせて
3週間ほどある。

最近は、日本人スタッフはなかなか3週間も
休み取れませんけどね、、、。

3週間あるといっても、これは日本で仕事しているときと
一緒で、有給と同意なので、ようは日本人スタッフに
とっては強制有給取得と一緒だ。
まあ、日本では有給を全部消化することはできないので、
その分ドイツの方がましかもしれない。

他の会社もやってないので、個人で完結できる業務ならともかく、
組織的な動きが必要な業務はほぼ無理だ。
個人で完結できる仕事は、まあたかが知れてる。

ただ、その夏休みのおかげで、他の月度は年間合計
9日しか有給をとることはできない。
合計の休みの数は結局、日本勤務の時と一緒だ。
正月も通常2日から出勤だ。
実質、この9日間をとってる日本人赴任者はほとんど
いないと思う。

日本と違って、夜遅くまで店もやってない、公的機関は
平日17時まで、医者も同様、かつ医者は水曜も休みが
普通で、歯医者にいくのに、半日以上使ったり、パスポート更新で
160km先のフランクフルトの領事館いったり、何か
公的イベントのときは1日消失する。日本では考えられない。
日本では土曜に何とかなりますもんね。

医者も予約してからいかねばならないし、結局一日仕事に
なるので、赴任後、歯医者には何回か通ったが、
風邪とかはどんなに高熱でもしんどくても、病院に行ったことはない。

年2回くらいは激しい風邪をひいてるが、幸いにも風邪で会社を
休んだことはなく、出勤しているか、休みに風邪(高熱など)が
MAXになるような周期だ。人数が少ない分、一人休むと
回らなくなる、、というのも背景にありますが。

出張前日に39度の熱がでて、何とか汗を出して翌日復活し
フランスまで出張したこともあった。

かと思えば、連休前日に高熱が出て、旅行の宿をキャンセルするのも
もったいないので、なんとか気合で復活し、旅をしながら調整した
こともあった。

さて、今年のバケーションは、どんなことになりますやら。