仕事納め ― 2008年12月19日 08時17分03秒
さて、欧州は来週月曜からクリスマス休みとなる。
ということは、明日が最後の出勤日だ。
ちなみに、うちの部門の4人はすでに今週頭から
休みに入っている。本年の残業の振り替えを消化するためでもある。
本日、現場の2人が本年度最後の出勤日で、挨拶に来た。
「今年もよく頑張ってたくさん働いてくれましたね、来年も
頑張りましょう。よいクリスマスとよい新年を!」
とかたことのドイツ語で話すと、その二人はサワヤカに
休暇の中に消えていった。
そして夕方、最後の一人が、よいクリスマスと新年を!といって
帰っていった。(彼は明日から休暇だ)
ということで、明日は、我が部門には、私のみとなる。
今年のやりり残しの処理と、来年の計画を練ろうか。
昨年と同じく、我が部門の最後の電灯を消す締めくくりは、
やはり私となった。これも季節の風物詩のようで、
不思議と、心地よい。
今年は、電灯を消すときに、何を思うか、、、。
楽しみでもある。
ということは、明日が最後の出勤日だ。
ちなみに、うちの部門の4人はすでに今週頭から
休みに入っている。本年の残業の振り替えを消化するためでもある。
本日、現場の2人が本年度最後の出勤日で、挨拶に来た。
「今年もよく頑張ってたくさん働いてくれましたね、来年も
頑張りましょう。よいクリスマスとよい新年を!」
とかたことのドイツ語で話すと、その二人はサワヤカに
休暇の中に消えていった。
そして夕方、最後の一人が、よいクリスマスと新年を!といって
帰っていった。(彼は明日から休暇だ)
ということで、明日は、我が部門には、私のみとなる。
今年のやりり残しの処理と、来年の計画を練ろうか。
昨年と同じく、我が部門の最後の電灯を消す締めくくりは、
やはり私となった。これも季節の風物詩のようで、
不思議と、心地よい。
今年は、電灯を消すときに、何を思うか、、、。
楽しみでもある。
コメント
_ 酔ちゃん ― 2008年12月21日 10時11分54秒
_ TOS/V ZW ― 2008年12月22日 09時13分54秒
こんにちは、酔ちゃんさん。
こちらも日本と同じく電飾でクリスマスの飾りを
する家庭も多いですが、日本ほど派手ではない印象です。
お店でのクリスマス商戦?も、日本ほど派手ではないですね。
やはり宗教的な意味が(当たり前ですが)浸透している感じです。
(おもちゃ屋さんは、ものすごい人ごみですが)
地元の人々は、家でのんびり過ごすか、会社のドイツ人の
一人は、オーストリアの小さい村のロッジを1週間ちょっと借りて
家族でスキーをすると言ってました。
(現地人は日本人のように一泊二日とか、二泊三日とかでスキーには
いきません。最低1週間です、、、)
ちなみに、今回の冬休みは2週間です。
日本に社会復帰できるかしら、、、。
こちらも日本と同じく電飾でクリスマスの飾りを
する家庭も多いですが、日本ほど派手ではない印象です。
お店でのクリスマス商戦?も、日本ほど派手ではないですね。
やはり宗教的な意味が(当たり前ですが)浸透している感じです。
(おもちゃ屋さんは、ものすごい人ごみですが)
地元の人々は、家でのんびり過ごすか、会社のドイツ人の
一人は、オーストリアの小さい村のロッジを1週間ちょっと借りて
家族でスキーをすると言ってました。
(現地人は日本人のように一泊二日とか、二泊三日とかでスキーには
いきません。最低1週間です、、、)
ちなみに、今回の冬休みは2週間です。
日本に社会復帰できるかしら、、、。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eu-ge-zwei.asablo.jp/blog/2008/12/19/4014877/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
日本のクリスマスと違ったクリスマスでしょうね。
地元の人はどんな事をして休暇を過ごすのでしょうか。
何日ぐらい休めるのですか?