今月のテーマ2009年06月02日 06時01分35秒

早いもので、今年ももう半分(ちょっと手前)まできてしまった。

本当に早いものである。もうちょっとしたら雪が降りそうというのも
わかる気がする。(若干、個人的要望入ってますが)

水無月(みなづき)とは、調べてみると
「な」が格助詞の「の」で、水の月とのこと。
水がない月という意味ではないらしい。

田に水を引く月ということが、由来だそうだ。

今月は、これまで耕してきた田に新しい水を引くような
月になりそうだ。

水を引くためには、道筋を作ることも必要であり、
道を示す必要もある。

何事も大きな収穫を得るまでに様々な準備が必要だ。
田に水を引く、苗を植える、日照り、虫、病気などなどから守る、、、。

ということで今月のテーマは、
「道筋を示す」
    +
「エンジン全開」

のコンビネーションで行ってみようと思う。

睡眠分析2009年06月02日 06時35分36秒

さて久しぶりの睡眠分析だが。

昨年の12月から旅行は除いて、毎日計測中だ。
測定自体は特に苦にもならなければ、睡眠時に気にならない。

それにしても人間、毎日毎日、夜中によく動いているもんだ。

周期はあるようだが、毎晩毎晩、波形は異なるのも、当たり前だが
不思議だ。

波形自体に何か具体的生活サイクル改善へ活かせることが
あるかどうかは不明だが、引き続き、自分を使った
実験という感じで、楽しんでいこう。

今聞いている曲2009年06月02日 07時03分02秒

The Buggles

Video Killed The Radio Star
この曲との出会いは20年近く前の倉本監督の「今日悲別で」の
舞台だったか。その後、偶然ラジオから録音したが
CDを探すも廃盤で入手できずにいた。18年前輸入版を偶然発見し
購入。TVの出現でラジオスターの活躍場所がどんどん
奪われていき、、、、。
時代の節目節目にいつもふと思い出すお気に入りの曲です。

夏も近い?2009年06月03日 06時30分01秒

さて、今日家で夜にノンビリしていたら、
外から大きな音が聞こえた。

のぞいてみると、花火が打ち上がっていた。

毎年、年数回、花火大会があり、
時折タイミングがあえば家の窓から
眺めて、日本の花火を思い出す。

日本で間近で見た花火を思い出しながら
夏も近いなぁ、、、と思ったが、
調べてみると、花火は「秋」をあらわす季語とのことだ。

ということで、ひょっとすると「秋」も
近づいているのかもしれない。

今聞いている曲2009年06月04日 08時29分08秒

The Bangles

Something That You Said
連続ネタはしないようにしていたのですが、疲れを癒すには
音楽が私には必要なので、珍しく準連続同テーマでいきます。
この曲は、Bangles再結成時の曲。日本で愛車を転がしながら
CDでよく聞いていた曲です。あ~もちろん彼女らの初期のCDも
持ってます。懐かしい気分になる曲です、私にとって。

ようやく週末2009年06月06日 05時35分47秒

さて、タイトルとは裏腹に今週はあっという間の週末だった。
色々あった。

自分では通常通りにしてるつもりだが、
やはりテンションが上がってる自分がいる。

「エンジン全開」という今月のテーマを
引き続き続けよう。

とりあえず、今日はゆっくり休むとするか、、、、。

電脳依頼2009年06月06日 05時48分16秒

さて、本日、妻から電脳依頼があった。

先日作成した日本の番組を長時間ドライブ中に
見たのは、やはり気がまぎれてよかったとのことで、
来週に計画しているロングドライブへ向けて
発注がかかった。

またごそごそと、明日からVHS→DV→パソコン→編集→iPod touchへ
の作業をするとするか。

ちなみに来週のちょっとだけ長いドライブの予定は
2時間52分が2回の予定だ。

連続でずっと見るわけではないが、1時間番組が
4本くらいあれば、OKだろうか。

取り込み開始2009年06月07日 06時40分24秒

バッチ処理
さて、本日夕方に2時間分くらい番組をデジタルビデオの
テープに取り込んだ。

デジタルテープが60分なので、一時間おきに
テープ交換などせねばならないが、基本的には
放置しておけばOKの楽な作業だ。

もちろんVHSテープをパソコンに直接取りこめるUSB機器の
存在は知っているが、今ここにはない。
(日本の実家にはある)

デジタルビデオからパソコンへ直接取り込み作業を
このブログを書きながら実施している。
あまり使っていなかったが、バッチ処理可能な取り込みソフトで
やっている。9年前のソフトにしてはけっこう便利だ。

1ファイル2GBの制限があるので、9分くらいづつ小分けに
しなくてはならないのだが、フレーム単位(1/30秒)で
取り込み始点終点を指定可能だ。
ファイル名も上書きしないように、勝手に連番をつけた状態で
プログラムされるので、あとは画面のキャプチャボタンを
押すだけで、繋ぎ目の処理のわずらわしさを考えずに
他の作業をすることができる。

ということでこの作業も基本的に放置だ。

どうやら今日は取り込みは1本(60分)が限界かな?
来週までの目標本数は5本(5時間分)、、
しばらくテープ媒体は嫌になりそうな予感?