新年。2009年01月01日 22時08分21秒

新年、あけましておめでとうございます。

旧年中、ブログやネットを通じてお世話になった方々、
日々リアルに接している方々、本当にありがとうございました。

--
世界情勢が厳しい昨今ではありますが、今年は
昨年以上に前向きに、自分の意義を残しながら
仕事に家庭に、進んでいきたいですね。


現在ドイツ時間、1月1日の22時、
かろうじて新年の挨拶、抱負に、間に合った、、、、、。

一年の、、、2009年01月02日 06時23分20秒

カントリーロード
計は元旦にあり、、、というが。

今年の抱負や仕事などの進め方、
もろもろのことを含めて、計画(詳細計画ではなく
背骨のような計画)を立てることが肝要であるという意味らしい。

それはやはり、元旦にしてこそ、(本年の)初心と成りうる。
ということで、まったく正月を感じれない欧州の正月ではあるが、
ゆっくり眠る前に瞑想っぽく考えてみよう。

---
昔、実家で言われたのは、、、
元旦に行った姿勢・挙動・態度・行い・・・などはその年全般に
反映されるので、気を締めて過ごしなさい、、ともいわれた
記憶がある。(寝坊を諭したり、お参りや年賀状書きなどを
きちんとするための、小言だったのかは不明だが)

省みて、今年の元旦も休暇から戻り、いつものように
車を運転し、落ち着いた元旦とはいえなかったかな。
家族と一緒に過ごしていたのは、いいことだが。
(年賀状が来ていて)出していなかった人への年賀状を書いた。
ブログをチェックした。

今回の10日間の旅で2000km以上運転し、、、
考えると去年の元旦も、某国で運転していた。
そして昨年一年で3万kmを越える走行距離。
運転は好きなので、苦にはならないが。

今年も、なんだか、そんなような一年になりそうな予感、、、。

時間2009年01月03日 06時44分35秒

日時計
休みという時間を過ごしていると、
時間間隔や曜日感覚を失うことが時々ある。

夜更かしして、寝坊してリズムが狂ったり、
毎日が日曜のような感じで、曜日がわからなくなったり。

まあ、仕事をしていても忙殺されて、
曜日感覚を失うこともあるので、「休みだから」という
分けではないのではあるが、ちょっとした連休は、
そういう感覚に導入されやすい、、ということだろう。

日本の連休とはまったく無関係で、休みがあったり、なかったり
する海外という環境も、これに拍車をかけているかもしれない。

朝昼晩のリズムや睡眠リズムは、ある程度キープするのが
肝要だが、仕事がない休み中は、曜日感覚がなくなっても
別にデメリットが少ないような気がするし、
自分の脳内の週リズムを一度リセットしているような
開放感も、実はちょっと感じている。

どうせ休みが終わったら、強制的に曜日リズムが再起動される
ので、今は、この「曜日感覚無し感」を楽しむことにしよう。

--
ということで、本日の写真は、某国の普通のおみやげ物屋さんで
購入した、ちょっと古めかしいデザインの日時計。
(でも、骨董品とかではなく、その地域なら、どこでも売ってる
おみやげ物です)

一日くらい、この日時計を横に置いて、本を読んだり、
ごろ寝して、ゆっくりとした時の流れを楽しみたいものですね。

愉快な?仲間達2009年01月03日 08時58分11秒

ここ数ヶ月くらい、3歳の娘が一人で、色々遊ぶようになってきた。

聞いてみると、登場人物が何人(匹?)かいるようだ。
日本のテレビアニメやドイツのアニメなどももちろん
見ているが、そんなキャラクターは居ないので、
多分、娘にだけ見える精霊か妖精みたいなものだろう。

ちょっと、聞いたキャラクターを書いてみよう。

①へみ
②ぷぽ
③ちやま
④にやま
⑤ぜにやま
⑥びーしー
⑦ちる

まだいるが、この7人(匹?)が毎回、登場するキャラクターだ。
なかでも、③②⑥は、いろいろ助けてくれるようで、
よく「ちやま、助けて~」とか「びーしー助けて~」とか
言っている。

ためしに、4日ほど前のアウトバーンの渋滞の時に、
「ちやま、助けて~」と言ってもらい、スコーンと
私のレーンが動き出したのは偶然だろう。
その後、街中の渋滞時は、「ぷぽ助けて~」と
言っていたので、街中が得意なのは「ぷぽ」なのだろう。

駐車場探しやレストラン探しのときは、
「びーしー助けて~」といっていたので、
ピンポイントが得意なのは、びーしーか?

⑥の「びーしー」は何故かシャンパンが好きでビールは苦手
とのこと。


毎回毎回、同じ名前が出てくるが、今のところ、
その他の詳細は不明である。姿形も不明である。

今度、性格とか好きな食べ物とか聞いてみることにしよう。
正月から、平和で能天気な話題ですなぁ、、、。

解読成功2009年01月04日 07時52分59秒

パズル
私は、けっこうパズルとか知恵の輪とかが、好きである。
マニアではないが、興味が引かれるものは、ついつい購入して
しまったりする。(※3)

その昔は、ルービックキューブ(3x3x3)に始まり、
その後次々と似たようなもの(※1)が出た時期を経て、

PC98というNECのパソコンでのゲームソフトであった
パズルトピア(これは珠玉のソフトと言えよう)、
NOBさんのキャストパズル(※2)に移り、

その後、ルービックキューブ・リベンジ(4x4x4)
ルービック・マジック(パズルには分類されないかも)
ルービック・クロック(難易度低い)など、いろいろ購入し
挑戦したものだ。
リベンジ(4x4x4)を解説書などを見ずに、
独自に6面そろえたときは、けっこう充実感があった。
最近?は、5x5x5のキューブがでているが、3x3x3の解き方と
4x4x4の解き方の組み合わせで解けそうな予感はある。
奇数列と偶数列の揃え方は3でも4でも一緒だ。

小学校3年の時にルービックキューブが流行り、みんな学校の
休み時間にやっていたが、本物のキューブを持っている人は
憧れで、私も御多分に漏れず、類似品の動きの鈍いキューブ
だった。エルノー・ルービックのサインがないやつ。
復刻版がでているようなので、3x3x3を買ってみようかなぁ。。
4x4x4はさすがに自費で、オリジナルを購入したが。。。

まあ、でも類似品でも購入してくれた親には感謝ですね。
当時約27年前の1980円っていったい現在のどれくらいなのか
あの当時の手の動きや面の色の揃え方をいまだに覚えている
ということは、なんらかのトレーニングになっていると信じたい。

ということで解読終了↓
パズル


※1
似たようなもの=2x2のキューブや、八角柱の10面体パズル、
ピラミッド型のパズル、、いずれも色を各面合わせるもの。

※2
NOBさんの独自考案のものや、各国の知恵の輪を改善したり
製作許可をもらって製作したシリーズ。
こちら このHPに紹介されている廃盤のキャストパズル、オスカーとナットも
実は持ってたりします。

※3
今回のパズルはスペインのマドリッドで買ったもの。
まだ?本パズルは掲載されてないですが、HPは
こちら
キャストパズルのハナヤマとも提携しているようです。

Ampelmannって知ってます?2009年01月05日 00時56分03秒

アンペルマン
アンペルマン(Ampelmann)というのを知ってますか?
アンペルとはドイツ語で信号機のこと。直訳すると信号機の人だ。
日本でも結構有名なこのアンペルマン・グッズ、もともとは
旧東ドイツの信号機の歩く人・止まる人の絵柄が商品化された
ものだが、店舗には旧東ドイツのプロダクツ(製品群)のデザインを
復活させたもの、そのデザインを利用し新しいグッズを作り出した製品
などが並んでいる。

ちなみにホームページは、 こちら。
ちなみに、上の写真は「栓抜き 兼 置物」だ。
1年半ほど前に立寄ったワイマールで購入。
ちゃんと栓も抜ける。

実際の信号機はこんな↓感じ。
ampelmann

これは、2年ほど前に立ち寄ったフルダの街で撮影。
(確かフルダは旧西独だったはずだが、境界線に近いからか?)

今日は、アンペルマンでビールの栓を抜いてみようかな。。。

睡眠分析(15)2009年01月05日 07時18分37秒

しばらくしていなかった睡眠分析報告をしよう。

就寝時間は1時半、セット時刻は9:00。
目覚ましは9:00に鳴った。

目覚まし前に、少し起きたが、もったいないので眠り
9時のアラームで覚醒したが、ずるずるとそのまま
睡眠(というかゴロゴロ)を続けた。
結局、以降は寝たか寝てないかわからないような感じで
寝疲れが残った。

やはり起きるべきときに起きるべきだな、と反省した。

休日でもっと寝ていられるという状況は、覚醒時の
状況の記録(記憶)なんて、どうでもいいという気になるので、
本日覚醒時の気分はあまり覚えていない。
2度寝もしてしまっているので、気分の悪さが非REM覚醒のせいか、
2度寝で寝すぎたせいか、もはや識別不能である。。。

明日から、出勤!
明日から、REM覚醒の気持ちよさを再確認しよう!

睡眠分析(16)2009年01月06日 07時31分03秒

AXBO睡眠記録
AXBOを使用して、4週間ほどたったが(旅の間は家でお留守番)
ことのほか快適だ。
寝床に入るのが楽しみになるというのも一つのメリットかもしれない。

本日は7:10分にセットして7:05分に自然に目覚めた。
このままだと、7:10分にけたたましい通常の目覚まし音がなるので、
わざとセンサーを振り、鳥のさえずり音で目覚めの合図とした。

データ取りの楽しみもあるが、鳥のさえずりです~っと起きる感が
心地よい。(個人差、趣味、好みはあると思うが)
ちなみに音量設定は9まであるが、4程度の音で十分起きられる。
真横で寝ている子供はまったく起きないレベルだ。

休みあけ初日で膨大なメール(日本との休日差による受信済みの
メールが多数、、、)の処理には辟易したが、処理してしまえば
何のことはなく、疲労感もない。寝不足感もない。
十分休みをとった証拠だろうか。(仕事がぬるかった証拠か)

本日の睡眠データもそれほど悪くない。
ここちよい時の傾向が出ている。

今度は音量3で起きられるかどうか、挑戦してみようか。
(念のため休日に試してみよう)