週末ですね2009年03月07日 09時09分54秒

水曜の夜から降り始めた雨は、
金曜の夜中の今もまだ降り続いている。

機械の防水性能を確認する案件があり、
ちょうどいい感じで雨が降ってくれたものだ。

ここ1ヶ月ほど雨は降ってなかったので
準備完了の夕方から雨とは、グッジョブ!
天よ!

明日も雨っぽいが、いつものフランスの
スーパーに赴く予定だ。
(山は雪だろう~なぁ、、、)

だいたい冬(春近く含む)に雨が降ると、
標高の高いところが一番最初に頭に浮かび、
フフッ、雪だな、、、と嬉しくなるのは
ここ10年くらい変わっていない。
(フフッはドイツ人などスタッフがいないところで
するようにしている)

さて、明日はどんなイベントが待ち受けているかな。。。

時間の無駄か?!2009年03月07日 09時20分37秒

さて、iPod touchで無線LAN接続を試行錯誤して
いたが、どう考えてもT-comのルーターが
何かおかしいような感じだ。

touch側の設定は問題なさそうだ。

検証のために、USB無線LANを購入し、
パソコンとルーターの無線LAN設定を試してみた。
このT-comのルーターの説明書(ドイツ語、、)どおり
無線LANをアクティブにしているのだが、
パソコンでこの無線を認識しないので、
これはルーター(か設定)がNGということだろう。
正確に書くと、USB無線LANで認識までは
しているが、接続がどうしてもできない。
touchと同じ症状だ。

実はこの家の中で、私の無線LANではない無線LANが
touchで認識される。(電波が弱いので、上階か隣人の
無線LANの可能性が高い)

今回パソコンで構築した無線LANでもこの
”違う無線LAN”は認識される。
ということは、パソコン側、touch側の”違う無線LAN”に
対する設定は正しいということだ。

問題はtouch、パソコンともに認識できないT-comの
無線LANということになる。
ということで、いくつかの理由から、しばらく
touchでの家内無線LAN接続活動は休止することにした。

こんどツバイブリュッケンのマクドナルドに行って
Hotspot接続を試して見ることにしよう。
(これでつながれば、我が家のT-comルーターが
犯人ということが判明する)

突然カレーが食べたくなったらしい2009年03月08日 06時46分53秒

Metz近辺のスーパー
さて朝起きたら、予想外のいい天気。
平日の晴れは、遊びたい気持ちをあおるだけだが
土日の晴れは、あおられた気持ちを実行に移せるので
いい感じだ。グッジョブ、天よ!

今日は、普段のフランスのスーパーではなく1時間ほど
アウトバーンを走り、Metz(メッス)というフランスの街の
スーパーに行った。(一番上の写真)距離にすると
100kmちょっとだ。

集合マーケット・プレースで様々なショップが並んでいる。
昼食をとり、店を色々見て回る。子供の遊び場もあり
ノンビリ楽しんで、夕方6時半ころツバイの家に帰った。

さて、そうこうしているうちに嫁さんが急にカレーが食べたく
なったとのことで、明日の昼に食べるために、私が
カレー作りをすることになった。(調理に時間が
かかるんで本日は普通の夕食をとった)

ルーを使わず、各種スパイスから作ることに凝っていた
10年前。更に偶然2度もインドに出張しエヴリディ・カレー
という日々を体験し、味も香りも様々なカレーの魅力に取り
つかれた懐かしい日々。インドのスーパーで各種スパイス
を購入し、帰国後、自分好みの味を研究した日々、、、、。
日本のルーが売ってないツバイでこの技術が活用されよう
とは、人間万事塞翁が馬ですね、、前置きはともかく、、

*** TOS/V 風 インドカレー ***
c
玉ねぎをみじん切りでキツネ色になるまで炒める。
サラダオイルはさらっとフライパンへ。ちょっと塩を振る。
(好みで野菜の種類を増やしてもよい)

c
スパイスは色々なHPで調べて見てください。私の好みも
入ってますが、ターメリック(ウコン)は必須(黄色付け)
クミン(必須)、コリアンダー、カルダモンなど。ガラムマサラ
は色々上記など混合した状態のもの。ここまでは香りつけ。
辛味つけには、カイエンペッパー(赤唐辛子)、黒胡椒
白胡椒、七味など。
あとは、塩適宜、コクを出すため、ブイヨンのようなもの
固形もしくは粉末ベース。気分によって醤油、ソース少々。
子供向けにはケチャップ少量なんかもいいです。
でも、玉ねぎ炒めたあとしばらくはスパイスを使いません。

c
ニンジンをみじん切りにして一緒に炒める。
c

ここで、ホールトマトを放り込む。普通のトマトでもいいが、
湯むきなどして皮を取るか、煮込みながら取れて浮かんで
くる皮を箸で取り続けるか、それも好み。
今回はホールトマト!と信じきって購入したものが
ペーストだったので(フランス語読めません)、そのまま
使用した。ペースト使用すると、粘度(どろっと感)が大きい
ので水を追加することも忘れないようにしたい。

c
全体が温まった頃に、ナチュラルなヨーグルトを入れる。
量は最終何人(x何日)で食べるか、にもよるが、ホール
トマト1缶にヨーグルト200gくらいか。
色を黄色にしたい場合はトマトを少なめ、ヨーグルト多め
ターメリックで色付けとなるので、この辺のアバウトさも
カレーの魅力だ。

c
この辺から、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、
塩など入れます。前者2種は多め。混ぜながら継続投入。

子供がいる家庭では、香ベースのスパイスと辛味ベースの
スパイスを入れるタイミングを完全に分けた方がよいです。
色と香がついたら、固形スープの素、醤油、ソースなど
投入。そしてひたすら、焦げないように煮込む。
ここで鍋をキッズ用とアダルト用に分ける

基本はこれで終わりで、あとはカイエンペッパー、
黒白胡椒、七味、などで辛味を好みに仕上げていく。

今回は、更に調子に乗ってタンドリーチキン風の鶏肉
を作って、カレーに投入した。
c
サラダ油、塩、胡椒、ケチャップ、生姜みじん切り、
にんにくみじん切り、好みでカレーパウダー。
カレーパウダーはガラムマサラでもいいし、前述の
スパイスを好みで入れてもよい。
その中に鶏肉を2時間程度漬ける。(かつては一晩漬けて
いた、、、、。)そしてオーブンで40分くらいコゲ目が付く
くらいまで焼く。
今回はフライパンで、適宜油をキッチンペーパで拭きつつ
コゲ目をつけながら焼きました。

c
タンドリーチキン風をインド風カレーに入れた図。
(私はカレーのプロでもないし、インド人でもないので
あくまでも**風ということでご了承ください)
一応、完成。明日の昼まで置いて、熟成させることにしよう

今日は長い、ブログになってしまったなぁ。

今日のツバイブリュッケン?2009年03月09日 06時57分35秒

昨日の夜中から再び雨が降り始めた。
今日も一日中、降り続いていた。

それを言い訳に、一日中家に居てみた。

昨日夜更かししたせいもあり、
昼まで寝たくせに、昼食後また睡魔に、、、。
斬っても斬っても立ち上がってくる睡魔系ゾンビと
戦いながら、3匹目あたりの睡魔に、
どうやらとどめを刺されたようだ。

遊ぼうよぉという娘の声を遠くに聞きながら、
すまん、父は眠くなってしまった、、許してくれ、、、
というのが精一杯、、、。

でも、遊ぼうよぉ、、という文脈と全然関係ない
接続語を使ってくる愛娘の言葉も届かず、、、。

15時頃目覚めて(っていつ寝始めたんだ?)、
エスプレッソを2杯飲んで、シャキっとしたが
そのときは娘が爆睡中で、いたしかたなし。

今日は、あまりいい父親ではなかったなぁ(反省)

iPod touch →T-Com モデム2009年03月10日 06時12分09秒

さて、iPod touchは色々な意味でハマると
数日前に書いたが、二日前の予想通り、
iPodの設定は問題なく、T-comの設定に不具合が
あったようだ。(研究テーマはiPodからT-comに
変わった)

ハマるのはT-com側だった!

といっても、設定自体が間違っていたわけではなく、
どうもADSLモデム側のリフレッシュ(再起動)が
今ひとつだったようだ。電源オフでの物理的な
再起動では、だめなようで、工場設定に戻してから
起動するだけで、面白いようにつながった。
ドイツ語のメニュー画面と格闘していたのが
アホみたいだ。

本日はドイツでも苦労している仲間がいるはずだ!
という予想のもと、ドイツの「教えて***!」みたいな
ページを片っ端から調べてみた。
ドイツ人もけっこうこのSpeedport W500Vで
ハマっている人が多いらしくけっこうTipsが見つかった。

仲間がたくさんいて、けっこう感動!

その中でいくつか解決法があったので試したが、
いくつかはNG。
一回工場設定に戻す、という記述が見つかり、
だめもとでトライしたら、ウソのように接続完了!

人間、必要に迫られれば、ドイツ語のホームページ
でも読めるんですねぇ、、、。(もう全部忘れてる
けど)

ということで、自分のブログをiPod touchで
のぞいたりと、、、自宅ネットあるのにモバイル
楽しんでます。

継続中2009年03月11日 05時41分03秒

さて、正月に誓いを立てて、継続中の案件の
筋トレだが、51日間実施している。

前回の風邪のときは、水、木、金と休み、
土曜に再開してみたがアタマがクラクラ来て日曜は
やめたので、4日マイナスとなっている。

もちろん連続記録もそこで途絶えてしまったが、
筋トレ自体は、最近楽になって来ている。

昨年10月からコツコツやっている体重調整も
4kg減のでほぼベスト体重だ。

昼に一見絵に描いたようなドイツ料理
(味付けは社食独自で大量・濃~い)を修行と位置づけ
負けずに食べている割には、よい結果だ。

しかし油断は禁物だ。50mの水泳でも49mで
足を床に着いてしまっては、50m泳いだとはいえない!
更に継続しよう。

B級グッズ再び!2009年03月11日 07時04分06秒

さて、知る人ぞ知る、私の趣味?の一つに
B級キーホルダー集めがある。

B級の定義は、以前のブログに任せるとして、
今回のは2年前の夏に購入して2回くらい使った
ものの、いつの間にかどこかに雲隠れし、
どこ行ったのかなぁと思っていたら、2週間ほど前
ひょっこり出てきたものだ。

いなくなって初めてわかる、ありがたみ(?)
いやいとおしさか?

けっしてビクトリ○ノックスとかではない。
縁あって、プライベートでノルウエーに行ったときに、
子供の足の爪が割れてしまい、はさみで切るのが
一番の方法というときに、はさみがない。
しかも山奥の観光地なので土産もの屋さんしかない。

ということで、合法的(我が家の法)にB級グッズも
買えるし、娘のためという大儀名分と、娘の痛みも
緩和される、、シメシメ、、いやいや致し方ない
娘のためだ、と購入したものだ。

なんとか中途半端な爪は切れて、
娘の痛みは緩和された。
一回切っただけで、刃と刃がズレてハズレそうに
なったが、さすがB級!さすがB級識別眼!

なくしたと思っていたグッズが再び現れたので、
ちょっぴり嬉しかった。

地球時計 ~feel the Earth ~2009年03月11日 07時28分41秒

最近、iPodなど電脳の話ばかりだったので、
私のお気に入りアナロググッズの話を一つ。
(前回から数えると二つか、、、)

2001年の年末近い冬だったか、
私は大阪から札幌行きの機上にいた。
機内誌をパラパラめくると、地球時計という
腕時計が紹介されていた。

2002年の春の初めころには、私の腕に
コイツがくっついていた。

24時間で地球が一回転する時計だ。
短針を自分の住んでいる国の位置に合わせる。
長針は、写真では見にくいが、オレンジの小さな
球がまわって”おおよその位置”で分を把握する。
だからいつも、**時**分”くらい”と言わねば
ならない。
このアバウトさがスケールのでかさを感じさせる(?)

秒針はない。地球規模のグローバルな
人間には秒は必要ないということらしい。
これもスケールのでかさを感じさせる(?)

腕を伸ばした状態の大きさが、月から
地球を見たときの地球の大きさになるように
計算された縮尺でこの北半球が作られている。
これもまた、スケールのでか、、、。


とにかく、これもまた日時計と同じく、のんびり時を感じる
グッズとして非常に気に入っているものだ。
Think the Earth というHPで紹介されてます。

ということで、今ドイツ時間で23時50分くらいだ、、、。