生き雛祭り ― 2016年04月05日 22時25分14秒
さて、冷めやらぬ感覚が残っている日曜から
2日たとうとしているが、畏敬とリスペクトを
こめて、「生き雛祭り」のタイトルを記載させて
もらおう。(写真は9枚目からだ)
8:30頃に高山市内の駐車場に到着。
大阪からの道もすいていて、快適だった。
カメラ片手に周辺を散策した。まだ早かったせいか、
人もまばらでゆっくり落ち着いて観ることが出来た。
写真は日枝神社。誰もいないので、静かな風景が
切り取れた。
2日たとうとしているが、畏敬とリスペクトを
こめて、「生き雛祭り」のタイトルを記載させて
もらおう。(写真は9枚目からだ)
8:30頃に高山市内の駐車場に到着。
大阪からの道もすいていて、快適だった。
カメラ片手に周辺を散策した。まだ早かったせいか、
人もまばらでゆっくり落ち着いて観ることが出来た。
写真は日枝神社。誰もいないので、静かな風景が
切り取れた。
樹齢1000年の天然記念物の杉。センネンという4文字
ではとても表現できないくらい、厳かだ。
私の年齢なんてゴミみたいなもんだ、大先輩に比べたら。
その後、橋渡ったり、戻ったり、宮川朝市をのんびり
回ったり、ところどころに出てくるオブジェを撮影したり
気ままにブラブラした。
この辺は、車で来たときのメリットのひとつだろう。
朝市を抜けて、やよい橋からの風景。
この頃はまだちょっと暖かかった。
この頃はまだちょっと暖かかった。
10分ほどして、急に寒くなってきた。
風が出てきた。大阪が暖かかったため
ジャケットは着ていたが、中は半袖ポロシャツ
だったので、正直、地味に寒かった。
案の定、雨が降ってきた。傘は持っていたが、
まあ、旅の醍醐味、フラッと茶屋に入る。
風が出てきた。大阪が暖かかったため
ジャケットは着ていたが、中は半袖ポロシャツ
だったので、正直、地味に寒かった。
案の定、雨が降ってきた。傘は持っていたが、
まあ、旅の醍醐味、フラッと茶屋に入る。
栗ぜんざいを頼む。落ち着いた良い店だった。

川がそばにある街っていいですよね。
川辺から朝市を見上げる。
川辺から朝市を見上げる。
で、そろそろ13:00からの「生き雛祭り」を
観に行くため、駐車場に向かい一路、飛騨一宮を目指す。
ナビが指すまま20分くらいで到着。
途中、横目でみた水無神社の人混みがいっそう、
期待感を膨らまさせる。
河原の駐車場に入ったが、なんと、満車。
車の旅のデメリットはこれよねぇ、やっぱり。
駐車場の数を気にしてたので、早めに到着して
おこうと思ってたのだが、出遅れた。
高山も気持ちよくて、のんびりしすぎたし。
あきらめて、その駐車場から出て、神社から
離れる方向に車を走らせる。こういうのって
だいたい目的地から離れる方向に臨時駐車場とか
あるのよね。ということで、偶然1台分だけあいていた
臨時駐車場をゲット!
歩いて神社に向かう。このとき11:30。
1時間ほど神社の写真を撮ったり、散策したりで、
12:45分くらいから、始まったと記憶している。
天気が微妙だったので、崩れないうちに外を回ろう
という会話が聞こえてきた。
後から思うに、この判断は正解でしたね。
観に行くため、駐車場に向かい一路、飛騨一宮を目指す。
ナビが指すまま20分くらいで到着。
途中、横目でみた水無神社の人混みがいっそう、
期待感を膨らまさせる。
河原の駐車場に入ったが、なんと、満車。
車の旅のデメリットはこれよねぇ、やっぱり。
駐車場の数を気にしてたので、早めに到着して
おこうと思ってたのだが、出遅れた。
高山も気持ちよくて、のんびりしすぎたし。
あきらめて、その駐車場から出て、神社から
離れる方向に車を走らせる。こういうのって
だいたい目的地から離れる方向に臨時駐車場とか
あるのよね。ということで、偶然1台分だけあいていた
臨時駐車場をゲット!
歩いて神社に向かう。このとき11:30。
1時間ほど神社の写真を撮ったり、散策したりで、
12:45分くらいから、始まったと記憶している。
天気が微妙だったので、崩れないうちに外を回ろう
という会話が聞こえてきた。
後から思うに、この判断は正解でしたね。

子供たちも衣装を着て、かわいいもんです。

和の美しさとでもいうのか。曇天のせいか、
さらに衣装が明るく映えていた気がします。
さらに衣装が明るく映えていた気がします。
官女の方々が到着。しずしずと、、、。
お内裏様が到着。美しいですねぇ。
お雛様が到着。お付きの人々もそれっぽいですね。
本殿の方に入り、渡り廊下(とでもいうのか)を
2往復くらいしたかな。消極的な私はなかなか前に
いけず、遠いアングルでの撮影になりました。
2往復くらいしたかな。消極的な私はなかなか前に
いけず、遠いアングルでの撮影になりました。
左側廊下でのアングル。
この後、正面の舞台に戻り、巫女さんの舞いや
和太鼓の出し物(古くさい表現だな、、、)が
あり、それはそれで見応えがあった。
巫女さんの舞いは、緊張して頑張ってるのが
見て取れたし、和太鼓は30分ほぼたたきっぱなしで
すごい修練を積んでると端で見ててもよくわかった。
そして、生き雛様たちの自己紹介と表彰が執り行われ
恒例の餅まきの始まりだ。
この後、正面の舞台に戻り、巫女さんの舞いや
和太鼓の出し物(古くさい表現だな、、、)が
あり、それはそれで見応えがあった。
巫女さんの舞いは、緊張して頑張ってるのが
見て取れたし、和太鼓は30分ほぼたたきっぱなしで
すごい修練を積んでると端で見ててもよくわかった。
そして、生き雛様たちの自己紹介と表彰が執り行われ
恒例の餅まきの始まりだ。
だいたい、札幌の自宅でもスロースタート正月で
昼過ぎくらいに神社にお参りに行ったり、
こういう神事に参加する機会も少ないので
勝手もわからず、いったいどうなってしまうのか
最高にわくわくした瞬間だったな。
開始とともに、周りの人がばーっとほぼ全員手を
挙げたので、これはマナーなのか?と思ったら、
手をふって、生き雛様の注意を引いて、そちらに
投げてもらおうというだけのようだった。
大勢の挙手のあとから手を挙げても、
米びつの中にひと粒米を投入するようなもんで、
かえって埋もれてしまうので、挙手はせずにいました。
まあ、そこそこ前の方にいたので、けっこう
ニアミスで飛んでくるもんだ。
最初の1分くらいで、偶然ダイレクトキャッチして
ゲッツ。
ありがたや、ありがたや、1個もらえただけでも
十分と、正直思っていて、引こうかと思ったら
後ろも人、満載で身動きとれず。。。
しかもみんな2個も3個も一人で取ってるし。
あ~、そういうもんなんだな、と理解して、
再参戦!左手で動画撮影しながら、右でキャッチ動作。
挙げたので、これはマナーなのか?と思ったら、
手をふって、生き雛様の注意を引いて、そちらに
投げてもらおうというだけのようだった。
大勢の挙手のあとから手を挙げても、
米びつの中にひと粒米を投入するようなもんで、
かえって埋もれてしまうので、挙手はせずにいました。
まあ、そこそこ前の方にいたので、けっこう
ニアミスで飛んでくるもんだ。
最初の1分くらいで、偶然ダイレクトキャッチして
ゲッツ。
ありがたや、ありがたや、1個もらえただけでも
十分と、正直思っていて、引こうかと思ったら
後ろも人、満載で身動きとれず。。。
しかもみんな2個も3個も一人で取ってるし。
あ~、そういうもんなんだな、と理解して、
再参戦!左手で動画撮影しながら、右でキャッチ動作。
これ私の手じゃないですよ。
結局、3個ゲットして、楽しい思いをさせてもらいました。
皆さん美しく、餅を投げるときの、笑顔もすてきで
また月曜から、ばりばり仕事頑張ろうっと、と
リフレッシュできました。
番外編:観光地によくあるやつ、
フェィスレス・コスプレ・ボード(今、私が命名)
結局、3個ゲットして、楽しい思いをさせてもらいました。
皆さん美しく、餅を投げるときの、笑顔もすてきで
また月曜から、ばりばり仕事頑張ろうっと、と
リフレッシュできました。
番外編:観光地によくあるやつ、
フェィスレス・コスプレ・ボード(今、私が命名)
そして、やはりこれ。。。赤鬼さんは、人が影になり
撮影できず、、、。残念。

21:00に大阪の自宅に到着し、久々の日帰り
往復650km運転で満喫しました。
あとは、一眼レフカメラ(フィルム式)のフィルムを
現像するミッションが残ってるが、せっかくの
アナログカメラなので、ゆっくり時間をかけて
現像に出しましょうかね。
日本の文化、最高ですね!
往復650km運転で満喫しました。
あとは、一眼レフカメラ(フィルム式)のフィルムを
現像するミッションが残ってるが、せっかくの
アナログカメラなので、ゆっくり時間をかけて
現像に出しましょうかね。
日本の文化、最高ですね!
週末、やれやれ ― 2016年04月08日 22時12分08秒
さて、今日も、ノリと勢いで、
しょーもないことを、人前で
つらつらと、しゃべっちまったなぁ。
プチ反省しますかね。
しょーもないことを、人前で
つらつらと、しゃべっちまったなぁ。
プチ反省しますかね。
バックアップの日 ― 2016年04月09日 23時31分43秒
さて、今日は写真データをバックアップした。
2年前のこの時期、Seagate のHDDコントローラの
バグで、ドライブがBIOS上からも認識しなくなり、
5~6年分の家族の写真データなどが消失状態となり
えらいショックを受けた、衝撃の1週間だった。
通常保証は切れていて、この特別バグ用の対応も
すでに期限が切れていて途方にくれていた。
もっとも、このバグへの正式対応は新品HDDと交換、、
という内容で、データ救出不能の対応だった。
帰宅後からの数時間で対応を続けたので、
1週間で睡眠時間15時間ちょっとという
TOS/V RE史上3本指に入るくらいの手間暇をかけて
2年前のこの時期、Seagate のHDDコントローラの
バグで、ドライブがBIOS上からも認識しなくなり、
5~6年分の家族の写真データなどが消失状態となり
えらいショックを受けた、衝撃の1週間だった。
通常保証は切れていて、この特別バグ用の対応も
すでに期限が切れていて途方にくれていた。
もっとも、このバグへの正式対応は新品HDDと交換、、
という内容で、データ救出不能の対応だった。
帰宅後からの数時間で対応を続けたので、
1週間で睡眠時間15時間ちょっとという
TOS/V RE史上3本指に入るくらいの手間暇をかけて
対応したことを今でも覚えている。
海外のネットや各サイトを探して、一段、二段深い
対策を探した。Amazonや他の通販で部品を買い
RS232Cケーブルも購入し、TeraTermもインストして
対処した。
海外のネットや各サイトを探して、一段、二段深い
対策を探した。Amazonや他の通販で部品を買い
RS232Cケーブルも購入し、TeraTermもインストして
対処した。
電源を入れたまま、HDDの回転軸をコマンド入力で
停止させ、そのままHDD本体とコントローラを絶縁
分離させて、さらにコマンドを入力する。
というようなことをやって、HDDが認識されるようになり
データはすべて復活。
この1週間から、私のバックアップへの考え方が少し変わった。
完全にSeagateの製品バグなのだが、問い合わせても
にべもなく、どうしようもなく、、、。
外部業者に頼むと40万円と見積もられ、いろいろな意味で
衝撃の1週間だった。
結局は部品代、特殊工具代で5000円くらい、あとは
ネットの情報と自力で復元することができた。
でもこの労力、、バックアップしてれば不要となる。
ということで、今週は私の中でのバックアップ週間!
なのです。
データはすべて復活。
この1週間から、私のバックアップへの考え方が少し変わった。
完全にSeagateの製品バグなのだが、問い合わせても
にべもなく、どうしようもなく、、、。
外部業者に頼むと40万円と見積もられ、いろいろな意味で
衝撃の1週間だった。
結局は部品代、特殊工具代で5000円くらい、あとは
ネットの情報と自力で復元することができた。
でもこの労力、、バックアップしてれば不要となる。
ということで、今週は私の中でのバックアップ週間!
なのです。
CanonのiP4830って ― 2016年04月10日 20時00分26秒
後ろカセットからの排紙、ひどくないですか?
毎年、年賀状の時期に1枚印刷したら、次は
印刷されずにフィードされて、排紙ボタン押せという指示がでる。
時々、3枚くらい連続でうまく印刷できたと思いきや、
また印刷されずフィードされて、排紙ボタン押せという指示がでる。
今年は、喪中だったので正月にプリンタは使わなかったが、
2015年もイラつき、2014年もイラついた。
今日、久しぶりにL判の写真を印刷したが、2枚すら連続で
印刷出来ない、ていたらくなプリンタに成り下がった。
用紙を4回くらい入れ直してようやく2枚印刷が完了した。
ただし、A4などの印刷は問題ないが、最近A4は前カセットから
給紙してるので、複数枚を後ろカセットから給紙したら
どうなるかは、わからない。
以前はiP4800を使っていたが、まったく問題なく、マイナーチェンジで
各部品が劣化した、ということだろう。VEではなく、CDということかな。
VE=コスト下げて価値を上げる
コストそのままで価値を上げる
コスト下げて価値はそのまま
CD=コスト下げて価値も下げる
難しいことではあるが、症状としてこうもわかりやすい
劣化は、いただけないな。
エプソンのPM750Cに始まり、同じくエプソンのPX-G900へ換え、
そこからCanonに乗り換えたが、このCanonが良かっただけに
iP4830の残念感が、私の中で際立ってしまった。
今日も、印刷時に同じ感想を持ってしまったなぁ。
毎年、年賀状の時期に1枚印刷したら、次は
印刷されずにフィードされて、排紙ボタン押せという指示がでる。
時々、3枚くらい連続でうまく印刷できたと思いきや、
また印刷されずフィードされて、排紙ボタン押せという指示がでる。
今年は、喪中だったので正月にプリンタは使わなかったが、
2015年もイラつき、2014年もイラついた。
今日、久しぶりにL判の写真を印刷したが、2枚すら連続で
印刷出来ない、ていたらくなプリンタに成り下がった。
用紙を4回くらい入れ直してようやく2枚印刷が完了した。
ただし、A4などの印刷は問題ないが、最近A4は前カセットから
給紙してるので、複数枚を後ろカセットから給紙したら
どうなるかは、わからない。
以前はiP4800を使っていたが、まったく問題なく、マイナーチェンジで
各部品が劣化した、ということだろう。VEではなく、CDということかな。
VE=コスト下げて価値を上げる
コストそのままで価値を上げる
コスト下げて価値はそのまま
CD=コスト下げて価値も下げる
難しいことではあるが、症状としてこうもわかりやすい
劣化は、いただけないな。
エプソンのPM750Cに始まり、同じくエプソンのPX-G900へ換え、
そこからCanonに乗り換えたが、このCanonが良かっただけに
iP4830の残念感が、私の中で際立ってしまった。
今日も、印刷時に同じ感想を持ってしまったなぁ。
ようやくWindows 10 Pro Build 10586.164 ― 2016年04月13日 00時17分35秒
さて、ようやくWindows10 Proのビルド10586の
インストールができた。
家人のノートPCはいつの間にか、コルチナが使えるように
なってるし、俺のPCはまだ?と思っていたところだ。
(コルチナ使わんだろうけど)
で、本日、インストールできた。
20分くらいかな、実際。
インストール後、
「すべてのファイルは同じ場所にあります」的な
メッセージが表示された。
「そんなに、警戒するなって、なんも変えてないよ」的な
マイクロソフトなりのメッセージなのだろう。
アカウントのログイン時のイラストが変更できるように
なっていた。Windows7、8では普通にできていたのに
10では出来なくなっていたので、何だかなぁ~と
思っていたので、細かいところを修正してきたな、
という印象。
タッチパネルも問題なし。
さて、しばし様子みるかね。
インストールができた。
家人のノートPCはいつの間にか、コルチナが使えるように
なってるし、俺のPCはまだ?と思っていたところだ。
(コルチナ使わんだろうけど)
で、本日、インストールできた。
20分くらいかな、実際。
インストール後、
「すべてのファイルは同じ場所にあります」的な
メッセージが表示された。
「そんなに、警戒するなって、なんも変えてないよ」的な
マイクロソフトなりのメッセージなのだろう。
アカウントのログイン時のイラストが変更できるように
なっていた。Windows7、8では普通にできていたのに
10では出来なくなっていたので、何だかなぁ~と
思っていたので、細かいところを修正してきたな、
という印象。
タッチパネルも問題なし。
さて、しばし様子みるかね。
循環、、、。 ― 2016年04月13日 00時43分14秒
さて、保育園の話題で盛り上がってるようだが。
賛否両論あるだろうし、環境や立地条件など
各地で様々な課題はあるだろう。
かつて子供だった大人たち、老人たち、
幼少の頃は声を潜めて遊んだのだろうか。
それとも、周辺に家がまばらで、誰にも迷惑かけずに
ストレスなく大声を出して遊んでいたのだろうか。
かといって、家が密集してる昨今、
常時大声が聞こえてもストレスだろう。
道の狭さ、送迎車、保護者のマナーの悪さなど
いくつか課題はあるだろう。
難しい課題だが、いつから日本は
こんなに子供を育てにくい国になったんでしょうねぇ。
子供をしっかり育てない国は、愚かな国。
そして、しっかり育てないと、愚かな大人ができあがる。
愚かな大人は、マナーを守らない。
そういう大人ははじかれる、そういう大人がくる保育園は
施工が敬遠される、
鶏か卵か、、、やれやれ。
賛否両論あるだろうし、環境や立地条件など
各地で様々な課題はあるだろう。
かつて子供だった大人たち、老人たち、
幼少の頃は声を潜めて遊んだのだろうか。
それとも、周辺に家がまばらで、誰にも迷惑かけずに
ストレスなく大声を出して遊んでいたのだろうか。
かといって、家が密集してる昨今、
常時大声が聞こえてもストレスだろう。
道の狭さ、送迎車、保護者のマナーの悪さなど
いくつか課題はあるだろう。
難しい課題だが、いつから日本は
こんなに子供を育てにくい国になったんでしょうねぇ。
子供をしっかり育てない国は、愚かな国。
そして、しっかり育てないと、愚かな大人ができあがる。
愚かな大人は、マナーを守らない。
そういう大人ははじかれる、そういう大人がくる保育園は
施工が敬遠される、
鶏か卵か、、、やれやれ。
ひさびさ ― 2016年04月15日 18時03分35秒
さて、ひさびさに太陽がみえるうちの
帰宅ラッシュだ。
見える風景が違う。
同じ運転でもこんなに印象が違うのかと
新鮮だ。
人も車も違うので注意ですね!
帰宅ラッシュだ。
見える風景が違う。
同じ運転でもこんなに印象が違うのかと
新鮮だ。
人も車も違うので注意ですね!
戦利品 ― 2016年04月16日 07時58分35秒
さて、関西では桜の季節も終わりを告げ、
季節の移り変わりを感じる今日この頃。
デザインを変更してみました。
といってもテンプレ変えただけですけど。
先日の生き雛祭りでの、餅まきでゲットした
餅ですが、焼いて、子供たちと食べました。
季節の移り変わりを感じる今日この頃。
デザインを変更してみました。
といってもテンプレ変えただけですけど。
先日の生き雛祭りでの、餅まきでゲットした
餅ですが、焼いて、子供たちと食べました。
息子の小一の入学祝いを兼ねて、縁起物を
いただきました。
いただきました。

普通に美味しかったですわ。
最近のコメント