鬼滅の刃 最終巻!! ― 2020年12月05日 04時21分59秒
さて、ついに最終巻が発売された。
感無量ですな。
ドイツ(の田舎)にすんでると、日本の雑誌売ってないし、
コンビニないし、、、、。
電子書籍!! ebookは本当によい。
2005年前回赴任時から利用している電子書籍、、、。
そんなことよりも、最終巻。
よかったですね、やっぱり。
鬼滅の刃は、(ドイツの田舎では)雑誌が買えないということもあり、
コミック派と化して、数ヶ月遅れで、進展を楽しむという
スタイルだったので、これ以上刊行されない寂しさと、
よく一番いいところで完結させてくれた!!という
喜びと、作品の結末への感謝が、自然とわき起こってきました。
みんな、よく頑張った!!
惜しみない拍手を送ろう!!
感無量ですな。
ドイツ(の田舎)にすんでると、日本の雑誌売ってないし、
コンビニないし、、、、。
電子書籍!! ebookは本当によい。
2005年前回赴任時から利用している電子書籍、、、。
そんなことよりも、最終巻。
よかったですね、やっぱり。
鬼滅の刃は、(ドイツの田舎では)雑誌が買えないということもあり、
コミック派と化して、数ヶ月遅れで、進展を楽しむという
スタイルだったので、これ以上刊行されない寂しさと、
よく一番いいところで完結させてくれた!!という
喜びと、作品の結末への感謝が、自然とわき起こってきました。
みんな、よく頑張った!!
惜しみない拍手を送ろう!!
年末近づく、、、 ― 2020年12月06日 01時01分51秒
さて、地味なドイツのい田舎でも、クリスマス色を強く感じられるようになってきた。
電飾をする庭、町中のデコレーション、お店の中の装飾、の数々。
そんな風景を感じたのは、忙しくいろいろ動いたから、でもある。
今日は、朝から、あくせく動いた。
・お蕎麦をゆでて、朝食を済ます
・プラスティックごみを所定の場所へ
・紙ごみを所定の場所へ
・生ゴミを所定の場所へ
・ランニングを実施・読書を30分ほど実施
・空き瓶をリサイクル場所へ持って行き処理
・昨日部屋片付けで抽出した電気・電子部品、ケーブル類を街の処理場へ
・Bioのお店で大豆、八丁味噌、オリーブオイルを購入
・そのまま少し遠くのスーパーで白ワインなどを購入
・戻り際に、家の近くの巨大スーパーに立ち寄ったが、師走ということもあり
超劇混み状態。あきらめて、密回避もかねて、退散。
・家のそばの小規模スーパーで必要品を購入
・自宅に戻ったら、大家さんが玄関にいたので、会話を楽しむ。
(1月からごみの出し方が変わるようだ。)
・部屋に掃除機をかける
・昼食をとる
・購入した八丁味噌とニンニクを利用し、八丁味噌にんにくを作った。(1週間ほど漬ける)
・サイフォンコーヒーを作って、ほっと一息つく。
久しぶりに、Warsteinerの冬仕様を買って、飲んでいる。
今年は、コロナのせいもあり、家族も来独しないし、帰国もする気も無い。
そうすると、自粛期間の欧州は閑散として、暇な年末になりそうだ。
とくにここツバイではグレーな空がつづく季節、かつクリスマスは欧州は店が閉まるので
単身赴任の身(かつキリスト教でなない)には、12月24日も、「23日の次の日」という意味しかないし、
12月31日も「30日の次の日」という意味以外、特に何もない。
まあ、ある意味、こういう体感・経験は貴重だ。
(前回の赴任時には、体験できなかったことではある)
まあ、独りでも楽しめる性格と健康な身体と趣味があって、本当によかった。
欧州生活をいろいろ想像する人もいるかもしれないが、
どう思われようと、無駄にだらだら過ごすしかないようだな、今年の年末は。
(まあ、俺の性格から、無駄にだらだら、、わ、ねぇだろうな、、、)
RWBY Volume8 Episode4 ― 2020年12月06日 04時03分56秒
さて、RWBY Volume8の第4話。
着々とSeilemの野望が世界を破滅に導く。
1話のDivideから始まり、意見の相違から分離した彼らが、
分散したがための限界、無力さを痛感し、いらだつ、
そして、当然の帰結として、口論、雰囲気が悪くなる。
そこにニュートラルな、Juanが、際立つ。
Volume1のお間抜けな、頼りない、自身なさげな、Juanの姿は
もうそこにはない。Volume 3でのピュラの死以降、
Juanは努力し続けた。
動画で残る生前のPuraの指導で、夜な夜な特訓するJuanの姿には
影で見つめて、かける言葉も見つからないRubyでなくとも、涙する。
Volume4から、すでに、Juanは影ながら人知れず、努力し続けていたから、
これもまた当然の帰結。
そして、Oscur((=Ozpin)=Ozma))と対峙する、
Ozmaのかつての恋人、Seilem。
かつて、最愛のOzmaの病死を、自然の断りをゆがめて回避するため、悪魔に魂を売ったSeilem。
その結果、神の怒りを買い、不死にされたSeilem。
----------
Noraと離れたRenは、非常に不安定。
いままでのイケメンキャラが総崩れ、利己的、とげのある言葉、自分の無力さからくる
いらだちをどこにぶつけていいかわからない反応。
Yangとの対立。
すべてのVolumeを観てきてわかる、この相関、つながり、時系列、葛藤、
Volume8も、盛り上がってきたぞ。。。。。。
やりたいことが多い ― 2020年12月10日 03時26分01秒
さて、家に帰ってから、いろいろやることが多い。
夕食の自炊は、ルーチンなので、いいとして、
・読書(はやく読みたくてたまらない)
健康診断で病院の待ち時間、読書にふけっていたら
全然しらないドイツ人のおじいさんに、
「何を読んどるのかね?」
と聞かれる始末。
・動画を観たい。日本から、なんとなく観たくなるような
コメントを送ってくる輩がおり、青ブタ劇場版が観たくなってきた。
・電子書籍で観たい作品が2作品ほどある。
週末はコロナであまり遠出もできないからね。
・ボジョレーも飲みたい。(すでに7本目突入)
仕事でいろいろややこしい、ことも多く、
リフレッシュが大事ですよね、やっぱり。
夕食の自炊は、ルーチンなので、いいとして、
・読書(はやく読みたくてたまらない)
健康診断で病院の待ち時間、読書にふけっていたら
全然しらないドイツ人のおじいさんに、
「何を読んどるのかね?」
と聞かれる始末。
・動画を観たい。日本から、なんとなく観たくなるような
コメントを送ってくる輩がおり、青ブタ劇場版が観たくなってきた。
・電子書籍で観たい作品が2作品ほどある。
週末はコロナであまり遠出もできないからね。
・ボジョレーも飲みたい。(すでに7本目突入)
仕事でいろいろややこしい、ことも多く、
リフレッシュが大事ですよね、やっぱり。
何かがこちらを観て、微笑む ― 2020年12月16日 03時53分04秒
さて、遠くでこっちを観て、微笑んでいるのは、女神なのか、悪魔なのか??
なんだか、わからないが、小学校1年の2学期の転校から、始まり、
自分の意思に無関係に、環境変化が発生する。
まあ、転勤族のいとこよりは、拠点移動は少ないだろうと思ってたが、
最近、計算すると、そうでもないことがわかってきた。
そんなこんなで、人生の岐路(小中高大社会人などの節目以外の節目)には
いつもこちらを観て微笑む何かが見える。
何かが微笑むお話は過去にも何回か書いた。
まあ、そんなこんなで、何かが微笑み、
気がつくとドイツにいたり、
気がつくと日本に戻って1日200通のメールと50人近い部下を持たされたり、
気がついたらボストンのハーバードに放り込まれていたり、、、。
ボストンでのスクールが終わってみると、
すでに数ヶ月前に、何かが微笑んでいたようで、
帰国後2週間でドイツに異動、、、。
毎回思うが、微笑んでるのは、、、
悪魔の顔をした女神か?女神の顔をした悪魔か?
どうしたものか、、、。
さて、いつまでたっても、世界の半分しか見えてねぇんだなぁ、、、。
TOS/V REの冒険、第10部が始まりそうな予感。。。。。
誰か助けて~~、、って、誰もいないわな、ヘルパーは。
頑張りますか、まずは、目の前のことを!
ドイツ ロックダウン ― 2020年12月17日 05時35分25秒
さて、本日からロックダウン開始。
なんだかんだ言って、ドイツの感染者数全然おさまらない。
隣の州のザールランド州でも、毎日200人、300人の感染者増加。
国民性なのか、移民が地下シシャバーで違法にたむろって
感染、警察のご用となったり、日々そういうニュースが入ってくる。
警察官が集団で密パーティーしてたニュースも読んだ。
老人ホームでのクラスタもニュースで散見される。
ザールイという町のFORDの工場は停止とニュースでみた。
罰金でマスクとか強制的にさせてるから、守ってる感じだね。
でも、コロナ、、というかウイルスの知識があれば、罰金とかなくても、
普通するよなぁ、、と思うのは日本人だけかもな。
数日前、よく行っているスーパーの入り口にカウンターがついた。
あと、「***人入れますよ」というデジタルパネル。
こういう対処は速いな、まじで。
でも感染が広がってるっていうのは、気が緩んで、、、というよりは、、
やはり、陰で守ってない人々が多く居るのだろうな。
前述ニュースは氷山の一角なのだろう。
ちなみに会社のドイツ人や大家さんなどは、まじめに守っている。
そうなると、国民性とかではなく、個々人の知識とモラルの
問題なのかもしれない。
ツバイもあれよあれよというまに、300人を超え、311人感染。
人口3万人の街なので、そこそこ。
1週間の10万人あたりの感染増加率が96超えてるので
余裕で危険地域に指定されてます。
なぜかはよくわからないが、ドイツ人は体調不良で休む人が多い。
俺調べ:
赴任して1年5ヶ月、私欠席なし。病気なし、体調不良なし。
(実は昨日、食あたりでおなかを壊した)
もちろん、体調不良なると後々自分が(業務的に)しんどくなるので
体調管理は日本にいるときより、やっている。
その間、複数名の複数回(3~1週間単位)で体調不良休暇を
観てきている。
10年以上前に、赴任して管理者やってるころも、同じような傾向。
ひょっとすると、体調不良になったら休めばいい、、という
気軽に取れる環境なのかもしれない。
もちろん体調不良になったら、絶対休んでほしいが。
でも、あまりにも気軽すぎて、「予防」とかしなくなってたりして、、、。
まあ、真実はわからんな。
なんだかんだ言って、ドイツの感染者数全然おさまらない。
隣の州のザールランド州でも、毎日200人、300人の感染者増加。
国民性なのか、移民が地下シシャバーで違法にたむろって
感染、警察のご用となったり、日々そういうニュースが入ってくる。
警察官が集団で密パーティーしてたニュースも読んだ。
老人ホームでのクラスタもニュースで散見される。
ザールイという町のFORDの工場は停止とニュースでみた。
罰金でマスクとか強制的にさせてるから、守ってる感じだね。
でも、コロナ、、というかウイルスの知識があれば、罰金とかなくても、
普通するよなぁ、、と思うのは日本人だけかもな。
数日前、よく行っているスーパーの入り口にカウンターがついた。
あと、「***人入れますよ」というデジタルパネル。
こういう対処は速いな、まじで。
でも感染が広がってるっていうのは、気が緩んで、、、というよりは、、
やはり、陰で守ってない人々が多く居るのだろうな。
前述ニュースは氷山の一角なのだろう。
ちなみに会社のドイツ人や大家さんなどは、まじめに守っている。
そうなると、国民性とかではなく、個々人の知識とモラルの
問題なのかもしれない。
ツバイもあれよあれよというまに、300人を超え、311人感染。
人口3万人の街なので、そこそこ。
1週間の10万人あたりの感染増加率が96超えてるので
余裕で危険地域に指定されてます。
なぜかはよくわからないが、ドイツ人は体調不良で休む人が多い。
俺調べ:
赴任して1年5ヶ月、私欠席なし。病気なし、体調不良なし。
(実は昨日、食あたりでおなかを壊した)
もちろん、体調不良なると後々自分が(業務的に)しんどくなるので
体調管理は日本にいるときより、やっている。
その間、複数名の複数回(3~1週間単位)で体調不良休暇を
観てきている。
10年以上前に、赴任して管理者やってるころも、同じような傾向。
ひょっとすると、体調不良になったら休めばいい、、という
気軽に取れる環境なのかもしれない。
もちろん体調不良になったら、絶対休んでほしいが。
でも、あまりにも気軽すぎて、「予防」とかしなくなってたりして、、、。
まあ、真実はわからんな。
最近の気になるニュース ― 2020年12月17日 06時56分12秒
さて、最近の気になるニュースだが。。
・ガースー、かっこわるい。
国のトップが密な焼き肉パーティーとは、
なんなの、それ。
ばれなければいいと思ったのか?
世間の常識を越えとるな、こりゃ。
自らを律せられない時点で、人の上には立てないし、
ましてや一国の主の器じゃないことが、露呈しましたなぁ。
スげーガっかり、残念老人だな。
・西村経済再生相
なんで、経済再生相がコロナ対応してるのって
大昔から、皆思ってるが、政治家って、結果を出せなくても
謝るだけでいいんだなぁ。
民間だと、評価下がって、給与に影響するとか普通なのに。
3週間、、、、敗北。。GOTO 推し以外は、効果策
何もやってないもんな。
個人的にGOTOは否定しないが、100歩ゆずって半分は
医療に回したら良かったのに。
ガースーのフォローコメントも情けない。
一律に、、、5人以上が、、、、。
率先垂範がリーダーシップの基本。
今の日本のトップにはリーダーシップはなく、
ゴミが多くなってしまったのだなと、思う。
・ガースー、かっこわるい。
国のトップが密な焼き肉パーティーとは、
なんなの、それ。
ばれなければいいと思ったのか?
世間の常識を越えとるな、こりゃ。
自らを律せられない時点で、人の上には立てないし、
ましてや一国の主の器じゃないことが、露呈しましたなぁ。
スげーガっかり、残念老人だな。
・西村経済再生相
なんで、経済再生相がコロナ対応してるのって
大昔から、皆思ってるが、政治家って、結果を出せなくても
謝るだけでいいんだなぁ。
民間だと、評価下がって、給与に影響するとか普通なのに。
3週間、、、、敗北。。GOTO 推し以外は、効果策
何もやってないもんな。
個人的にGOTOは否定しないが、100歩ゆずって半分は
医療に回したら良かったのに。
ガースーのフォローコメントも情けない。
一律に、、、5人以上が、、、、。
率先垂範がリーダーシップの基本。
今の日本のトップにはリーダーシップはなく、
ゴミが多くなってしまったのだなと、思う。
不条理耐性 ― 2020年12月18日 05時03分06秒
さて、社会人なら誰でも、不条理を感じたことがあるだろう。
そ、それはないよな、、。
とか、
え、そこで、それ???
みたいな。
そんなことは日常茶飯事で、いちいち反応していたら
身体が持たない。
そんなこんなで、流す技術を身につけ、
リフレッシュするスキルを身につけ、
怒りを違うものに変換する術を身につけ、
どんどん、慣れていく。
不条理耐性だ。
慣れていくことは、いいことなのだろうか、
悪いことなのだろうか、、、、。
俯瞰的にみると、判断は正しい。
各論でいうと、やはり不条理があり、納得感を持つまでには
時間がかかる。
さらにまた将来的なリターンとしては、今のこの不条理は
正しいような、感覚はある。
納得はまだしていないが。
まあ、この不条理が、社内のイけてない連中に
ハードさをもたらすのが、せめてもの救いかな。
俺も、意地悪くなったなぁ、、、、、。
そ、それはないよな、、。
とか、
え、そこで、それ???
みたいな。
そんなことは日常茶飯事で、いちいち反応していたら
身体が持たない。
そんなこんなで、流す技術を身につけ、
リフレッシュするスキルを身につけ、
怒りを違うものに変換する術を身につけ、
どんどん、慣れていく。
不条理耐性だ。
慣れていくことは、いいことなのだろうか、
悪いことなのだろうか、、、、。
俯瞰的にみると、判断は正しい。
各論でいうと、やはり不条理があり、納得感を持つまでには
時間がかかる。
さらにまた将来的なリターンとしては、今のこの不条理は
正しいような、感覚はある。
納得はまだしていないが。
まあ、この不条理が、社内のイけてない連中に
ハードさをもたらすのが、せめてもの救いかな。
俺も、意地悪くなったなぁ、、、、、。
最近のコメント